エゴマ(えごま)の育て方・栽培方法

エゴマ

1.エゴマの特徴と栽培時期


エゴマの育て方手順に沿って、畑やプランターでエゴマを栽培してみましょう!
エゴマは簡単に育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。

エゴマの栽培データ
■エゴマの栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類: シソ科シソ属
■原産地:東南アジア
■主な旬:7月~10月
■栽培時期:春まき
種まき:5月~6月、植え付け:6月~7月、収穫時期:7月~10月
■連作障害:あり(1~2年あける)
■好適土壌pH:6.0~6.5
■発芽適温:15~25℃
■生育適温:20~25℃

エゴマの種や苗が買えるお店

エゴマの種や苗を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!

エゴマの特徴

エゴマはシソ科の植物で、葉の色や形が青ジソによく似ています。
ゴマと名前が似ていますが、エゴマはシソ科、ゴマはゴマ科に分類されています。
エゴマは香りが良く、韓国料理では焼き肉などを包んで一緒に食べたり、キムチ漬けなどに利用されています。

栄養価も高く、ビタミンB群やα-リノレン酸などが豊富に含まれていることから、近年は健康野菜としても注目されています。
エゴマは病害虫に強く、高冷地や半日陰でも成長することから、家庭菜園初心者にもオススメの野菜です。

エゴマ油

エゴマの栄養素

エゴマは、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEが豊富で、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラル類も多く含んでいます。
β-カロテンは脳梗塞や動脈硬化の予防、ビタミンCは美容に効果があるとされています。
また、エゴマに含まれているα-リノレン酸、ロズマリン酸は、生活習慣病の改善やダイエットなどに効果があるとされています。

エゴマの品種

エゴマの品種は、『えごま』『エゴマ』などの名前で販売されています。
病害虫に強く栽培しやすいので、どれを選んでも失敗が少ない野菜です。

エゴマの栽培ポイント

・苗の流通は少ないので、種から育てる。
・夏場の乾燥に弱いので、梅雨明け後に敷きわらを施して乾燥を防ぐ。
・窒素肥料を与え過ぎると、徒長や病害虫の発生につながるので注意する。

エゴマの栽培時期

エゴマの種まきは、5月~6月に行います。
葉の収穫は7月~10月、種の収穫は9月~10月が目安となります。

エゴマの連作障害

エゴマは、連作障害が起こる野菜です。
シソ、バジルなどのシソ科作物の跡地で栽培する場合は、最低でも1~2年の期間を空けるようにします。
プランター栽培では、常に新しい土を使うようにします。

エゴマの好適土壌pH

エゴマの好適土壌pHは、6.0~6.5です。
酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。

2.エゴマの栽培方法(畑・プランター)

肥料

エゴマは苗の流通が少ないので、種をまいて育てます。
育て方は、タネを直接畑にまく方法(直まき)と、ポットで育苗した苗を畑やプランターに植え付ける方法があります。

畑栽培の場合

土づくり

畑で栽培するときは、日当たりと水はけがよく、風通しの良い場所を選びます。
種まきの2週間以上前までに、苦土石灰100g/㎡を全面にまいてよく耕します。
1週間前に、完熟堆肥2kg/㎡、化成肥料100g/㎡をまいてよく耕します。
畝立ては、幅60㎝、高さ10㎝~15㎝にして表面を平らにします。

種まき

エゴマの種まきは、5月~6月に行います。株間は、30~40cm程度にします。

点まきにする場合は、空き缶などを土に押し付けて、直径5㎝ほどのまき穴を作り、タネが重ならないように1穴に5~6粒まきます。
タネをまいたら、土を薄く被せて、表面を軽く押さえて土と密着させ、たっぷりと水やりをします。
エゴマの種は日光を好むので、土を被せる際は5㎜程度にします。
発芽したら、本葉4枚の頃までに間引きを2回行い、最終的に1箇所1本にします。

すじまきにする場合は、1㎝間隔でタネをまき、土を薄くかぶせて手で押さえ、水をたっぷり与えます。
間引きは、本葉2枚の頃に4㎝間隔、本葉3~4枚の頃に5㎝間隔にし、最終的に30~40㎝にします。

植え付け

ポットで育苗する場合は、3号ポット(9㎝径)を用意します。ポットに野菜用培養土を入れ、窪みを3箇所作り、2~3粒ずつタネをまいて、土を薄く掛けます。
本葉2~3枚になったら間引きを行い、1箇所1本にします。
本葉4~5枚の頃に2回目の間引きを行い、1ポット1本にします。

植え付ける際は、ポットの大きさと同じくらいの植え穴を作ります。株間は、30~40cmにします。
ポットから苗を取り出し、根鉢の土を崩さないようにして植え付けます。
周囲の土を株元に寄せて軽く押さえ、土と根鉢を密着させます。
その後、株のまわりにたっぷりと水やりをします。

プランターでの栽培方法

プランターは、大型サイズ(深さ20㎝以上)を用意します。
一つのプランターに、2~3株が栽培目安となります。
用土は市販の野菜用培養土を利用すると便利です。鉢底石を敷き詰めて、土を8分目くらい入れます。

種まきは点まきにし、畑栽培と同じように行います。
タネをまいたら土を薄く被せて、表面を軽く手で押さえて土と密着させ、たっぷりと水やりをします。
発芽するまでは土が乾燥しないように濡れた新聞紙などをかぶせておくと発芽が高まります。
発芽後は、土の表面が乾いたら1日1回、たっぷりと水やりをします。

ポットで育てた苗を植え付ける場合は、畑栽培と同じように行います。
プランター栽培は土が乾燥しやすいので、夏場は1日2回水やりを行い、敷きわらを施して乾燥を防止します。

3.エゴマの栽培手入れ

水やり

水やり

エゴマは病気に強い野菜ですが、水やりをしっかり行うことが大切です。
畑の場合は、発芽するまでの間や、苗を植え付けてから根が定着するまでの間は毎日水やりをします。
根付いた後は自然の降雨で足りるので、基本的に水やりの必要はありません。
夏場は乾燥しやすいので、梅雨明け後に敷きわらを施して乾燥を防止し、水やりを入念に行うようにします。

プランターの場合は、発芽するまでは土の表面が乾燥しないように管理します。
発芽後は、土の表面が乾いたらプランターの底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。

追肥

肥料は元肥だけで足りますので、追肥は特に必要ありません。
窒素肥料を多く施すと草丈が伸び過ぎて、病害虫も発生しやすいので注意します。

摘芯

エゴマの草丈が6節くらいまで成長したら、3~5節目を摘芯します。
摘芯すると葉の付け根から側枝が出て、より多く収穫することができます。
側枝が伸びてきたら、葉が4枚程度残るように摘芯します。

4.エゴマの収穫時期

エゴマの収穫

収穫適期

葉の収穫適期は、7月~10月になります。草丈30㎝程度で本葉10枚以上になったら、下の葉から順次切り取って収穫します。

種を収穫する場合は、10月上旬に葉が黄色くなり、穂の下の部分が黒くなってきたら株元をハサミで切り取ります。切り取った株は、シートの上に置いて1週間ほど日光に当てて乾燥させます。
十分に乾燥したら、シートを敷いて脱粒し、ふるいがけをしてゴミを取り除き、再度よく乾燥させてから保存します。

5.エゴマに発生しやすい病気

エゴマの病気

さび病

さび病はカビによる病気で、葉の裏側に橙色のサビ色が生じるので、定期的に葉の裏側をチェックします。梅雨の低温多湿期や秋雨の時期に発生が多くなります。
発生リスクを減らすために、風通しを良くして、カビの発生原因となる湿った空気の停滞を避けるようにします。発病した葉や株は、早めに撤去処分します。

6.エゴマに発生しやすい害虫

アブラムシ

アブラムシは、体長2~4㎜ほどの害虫で、口針を刺しこんで新葉や茎などを吸収します。繁殖力が非常に旺盛なため、窒素肥料の過多に注意します。発生したら早急に捕殺するか、殺虫剤で駆除します。

ベニフキノメイガ

ベニフキノメイガは、幼虫が葉の裏側に生息し、葉を食害します。葉が食害されていないかよく観察し、見つけ次第、葉ごと押しつぶして駆除します。

ハダニ

ハダニは、雨の少ない高温期に多発し、葉の表側に群集して葉を食害します。
敷きわらを施して地表面が乾燥しないように管理し、発生被害を抑えます。

エゴマの育て方を読んだあなたにおすすめの記事:



エゴマ