マメ科の野菜一覧

マメ科一覧

1.マメ科野菜の種類と育て方

マメ科の野菜の育て方を一覧にして紹介しています。
マメ科の野菜で、家庭菜園で人気の野菜には、インゲン、エダマメ、サヤエンドウ、スナップエンドウ、ソラマメ、ラッカセイなどがあります。

野菜の種類は、世界全体で800種類以上あると言われています。
日本で栽培されている野菜は、およそ30科、150種類以上あると言われています。

野菜は種類が多いため、「植物学的分類」のほかに、「園芸的分類」の方法で分類されています。
「植物学的分類」は、類似した花、タネ、形状などによって「科」「属」に分類しています。
多くの野菜は、マメ科、アブラナ科、ウリ科、キク科、セリ科、ナス科、ユリ科などのいずれかに該当します。
「園芸的分類」は、食べる部位によって「果菜類」「葉菜類」「根菜類」の3つに分類されています。
①果菜類:果実を利用する野菜。トマト、キュウリ、ナスなど。
②葉菜類:葉や茎を利用する野菜。キャベツ、レタス、ホウレンソウなど。
③根菜類:根や地下茎を利用する野菜。ダイコン、カブ、ジャガイモなど。

近年は、無農薬野菜、健康野菜、機能性野菜などがマスコミでも注目され、栽培する野菜の種類も増加しています。
今回は、家庭菜園でも人気の高いマメ科の野菜の育て方について、ご紹介します。

2.マメ科の野菜一覧

マメ科の野菜は果菜類に分類されますが、便宜上、「豆類」として扱っている場合もあります。

インゲン

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:マメ科インゲンマメ属
■栽培時期:春まき
春の種まき:4~5月、収穫:7~9月
■特徴
インゲンはマメ科の野菜で、β-カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維、カルシウム、鉄などを多く含む緑黄色野菜です。疲労回復、夏バテ防止、皮膚や粘膜の保護、整腸作用などの効果があるとされています。

サヤインゲン

インゲン(インゲンマメ、サヤインゲン)の育て方・栽培方法

2023年9月26日

エダマメ(枝豆)

■栽培難易度:★★★☆☆
■分類:マメ科ダイズ属
■栽培時期:春まき
春の種まき:4~5月、収穫:7~8月
■特徴
エダマメもマメ科の野菜で、栄養価が高く、たんぱく質、糖質、ビタミンB群などが豊富に含まれています。大豆イソフラボン、大豆サポニンなどの成分も含まれています。高い抗酸化作用があり、高血圧予防や生活習慣病の予防効果があるとされています。

エダマメ(枝豆・えだまめ)の育て方・栽培方法

エダマメ(枝豆・えだまめ)の育て方・栽培方法

2023年6月2日

サヤエンドウ

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:マメ科エンドウ属
■栽培時期:秋まき(寒冷地は春まき)
秋の種まき:10~11月、収穫:翌年4~6月
■特徴
サヤエンドウは緑黄色野菜で、栄養価としては、βカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含んでいます。がんの予防、生活習慣病の改善、風邪の予防、免疫力アップなどに効果があるとされています。豆の部分には糖質の代謝に欠かせないビタミンB1やたんぱく質も含まれ、疲労回復や美容に効果があるとされています。

サヤエンドウ

サヤエンドウ(絹さや)の育て方・栽培方法

2023年4月10日

スナップエンドウ

■栽培難易度:★★★☆☆
■分類:マメ科エンドウ属
■栽培時期:秋まき(寒冷地は春まき)
秋の種まき:10~11月、収穫:翌年4~6月
■特徴
スナップエンドウは、β-カロテンやビタミンCの栄養を豊富に含む緑黄色野菜です。
β-カロテン、ビタミンCには抗酸化作用があるので、がんや動脈硬化の予防、免疫力向上、美肌効果が期待できます。スナップエンドウをサヤごと食べることで食物繊維もとることができ、生活習慣病の予防や便秘解消にもなります。糖質の代謝に欠かせないビタミンB1も多く含まれています。

スナップエンドウ

スナップエンドウの育て方・栽培方法

2023年7月11日

ソラマメ(そら豆)

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:マメ科ソラマメ属
■栽培時期:秋まき
秋の種まき:10~11月、収穫:翌年4月~6月
■特徴
ソラマメには、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カリウム、マグネシウム、リン、鉄分、食物繊維などが含まれています。
ソラマメは栄養価の高い野菜で、動脈硬化、高血圧の予防に効果があるとされています。
ソラマメは「味も栄養も3日間」と言われ、鮮度がポイントとなる野菜です。

そら豆(ソラマメ)の育て方・栽培方法

ソラマメ(そら豆)の育て方・栽培方法

2023年5月24日

ラッカセイ(落花生)

■栽培難易度:★★★☆☆
■分類:マメ科ラッカセイ属
■栽培時期:春まき
春の種まき:4月~6月、収穫:9月~10月
■特徴
ラッカセイもマメ科の野菜で、ビタミンE、ビタミンB群、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、ナイアシン、オレイン酸、リノール酸などが含まれています。
ビタミンEは抗酸化作用が高く、老化防止や美容効果があるとされています。
オレイン酸、リノール酸などの脂肪酸は、悪玉コレステロールを抑制する働きがあり、生活習慣病予防に効果があるとされています。

落花生(ラッカセイ)の育て方・栽培方法

ラッカセイ(おおまさり)の育て方・栽培方法

2023年4月2日

3.マメ科野菜の主な病気

マメ科野菜の根には、「根粒菌」という細菌が共生しているため、空気中の窒素分を土中に固定する働きがあります。このため、窒素肥料を多く施さなくてもよいとされています。
窒素過多になると病害虫の発生も増加しますので、注意が必要です。
マメ科野菜の主な病気では、「モザイク病」に気をつけます。

モザイク病

モザイク病は、アブラムシがウイルスを媒介します。葉の部分にモザイク状の斑点ができて、葉が縮んでしまいます。モザイク病にかかった株の汁を吸ったアブラムシが、ほかの健康な株の汁を吸うと、健康な野菜にも伝染して被害が拡大します。モザイク病は薬剤による治療ができないので、アブラムシの飛来を予防します。病気になった株は撤去処分します。アブラムシを防除することが、モザイク病の予防になります。

4.マメ科野菜の主な害虫

マメ科の野菜では、「アブラムシ」や「カメムシ」の発生に注意します。

アブラムシ

アブラムシは、体長1~4㎜ほどの害虫で茎や葉に集団で寄生して葉を吸汁加害し、健康な葉にもウイルスを媒介します。窒素肥料のやりすぎに注意します。
アブラムシの飛来を防ぐには、目の細かい防虫ネット(0.8mm以下)で覆い、飛来を防御します。繁殖力が非常に旺盛なため、大量発生した場合は殺虫剤を株全体に散布して駆除します。

カメムシ

カメムシは、マメ科、アブラナ科、ナス科などの植物に寄生します。
豆のサヤがつき始める頃に成虫が飛来し、サヤの上から吸汁加害を続けます。被害を受けるとサヤが落下したり、不良な豆が出来てしまいます。虫の飛来を予防し、卵の段階で駆除します。手でつぶしたり、葉を切り取って処分します。

マメ科の野菜一覧を読んだあなたにおすすめの記事:



マメ科一覧