ナス科の野菜一覧

ナス科の野菜一覧

1.ナス科野菜の種類と育て方

ナス科の野菜の育て方を一覧にして紹介しています。
ナス科の野菜で、家庭菜園で人気の野菜には、パプリカ、ピーマン、唐辛子、トマト、プチトマト、ジャガイモ、ナスなどがあります。

野菜の種類は、世界全体で800種類以上あると言われています。
日本で栽培されている野菜は、およそ30科、150種類以上あると言われています。

野菜は種類が多いため、「植物学的分類」のほかに、「園芸的分類」の方法で分類されています。
「植物学的分類」は、類似した花、タネ、形状などによって「科」「属」に分類しています。
多くの野菜は、ナス科、アブラナ科、ウリ科、キク科、セリ科、マメ科、ユリ科などのいずれかに該当します。
「園芸的分類」は、食べる部位によって「果菜類」「葉菜類」「根菜類」の3つに分類されています。
①果菜類:果実を利用する野菜。トマト、キュウリ、ナスなど。
②葉菜類:葉や茎を利用する野菜。キャベツ、レタス、ホウレンソウなど。
③根菜類:根や地下茎を利用する野菜。ダイコン、カブ、ジャガイモなど。

近年は、無農薬野菜、健康野菜、機能性野菜などがマスコミでも注目され、栽培する野菜の種類も増加しています。
今回は、家庭菜園でも人気の高いナス科の野菜の育て方について、ご紹介します。

2.ナス科の野菜一覧

ナス科の野菜はほとんどが果菜類ですが、ジャガイモは根菜類になります。

シシトウ

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:ナス科トウガラシ属
■栽培時期:春まき・春植え
春の種まき:3~4月、植え付け:4~5月、収穫:6~10月
■特徴
シシトウはピーマンに近いような形をしていますが、ナス科の野菜です。
シシトウには、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどが豊富に含まれています。免疫力を高めて風邪などの感染症を予防するほか、動脈硬化予防、疲労回復などの効果があるとされています。夏の食欲増進にもおすすめの野菜です。

ししとう

シシトウ(ししとう)の育て方・栽培方法

2023年6月17日

ジャガイモ

■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類:ナス科ナス属
■栽培時期:春植え・秋植え
 春植え:3月、収穫:5~7月
 秋植え:8月、収穫:11~12月
■特徴
ジャガイモは土の中で育つ野菜ですが、ジャガイモもナス科の野菜です。
ジャガイモには、ビタミンB1、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが多く含まれています。ビタミンCは免疫力を高め、カリウムは体内の塩分を調節して高血圧予防に効果があるとされています。ジャガイモの発芽した部分や皮の緑色になった部分には、ソラニンという有害物質が含まれているため、食べないように注意が必要です。

ジャガイモ(じゃがいも)の育て方・栽培方法

ジャガイモ(じゃがいも)の育て方・栽培方法

2023年3月29日

トウガラシ(唐辛子)

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:ナス科トウガラシ属
■栽培時期:春まき
春の種まき:3~4月、収穫:8~10月
■特徴
唐辛子は、ナス科トウガラシ属の植物で、原産地は熱帯アメリカです。
唐辛子には、βカロテンやカリウムなどの栄養が豊富に含まれ、辛み成分の「カプサイシン」は、食欲増進や血行の促進、肥満の予防、ダイエットなどにも効果があるとされています。

トウガラシ(赤唐辛子・青唐辛子)の育て方・栽培方法

トウガラシ(赤唐辛子・青唐辛子)の育て方・栽培方法

2023年6月26日

トマト

■栽培難易度:★★★★☆
■分類:ナス科トマト属
■栽培時期:春まき
春の種まき:2~3月、植え付け:4~5月、収穫:6~9月
■特徴
トマトは赤く丸い果実で、ナス科と思われにくいのですが、トマトもナス科の野菜になります。
トマトには、カロテン、ビタミンC、ビタミンE、カリウムなどの栄養が豊富に含まれています。トマトの赤い色素のリコピンは、β-カロテンよりも抗酸化作用が高いと言われ、がん、動脈硬化、高血圧の予防、生活習慣病の改善のほか、疲労回復や美肌作りにも効果があるとされています。

トマト(とまと)の育て方・栽培方法

トマト(とまと)の育て方・栽培方法

2023年4月5日

ミニトマト

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:ナス科トマト属
■栽培時期:春まき
春の種まき:3~4月、植え付け:4~6月、収穫:7~10月
■特徴
トマトがナス科なので、ミニトマトも同じくナス科の野菜になります。
ミニトマトには、カロテン、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、カリウムが豊富に含まれています。カロテンやビタミンCは、普通のトマトよりも多く含まれています。また、赤い色素のリコピンは、β-カロテンよりも抗酸化作用が高いと言われ、がん、動脈硬化、高血圧の予防、生活習慣病の改善のほか、疲労回復や美肌作りにも効果があるとされています。

ミニトマトの育て方・栽培方法

ミニトマト(プチトマト)の育て方・栽培方法

2023年5月23日

ナス

■栽培難易度:★★★☆☆
■分類:ナス科ナス属
■栽培時期:春まき・春植え
春の種まき:2~3月、植え付け:4~5月、収穫:6~9月
■特徴
ナスはもちろん、ナス科ナス属ナス科の野菜です。
ナスは、93%以上が水分ですが、カリウム、食物繊維などが含まれています。また、紫色の皮にはナスニンが含まれており、動脈硬化などの予防効果があるとされています。

ナス(茄子)の育て方・栽培方法

ナス(茄子・なす)の育て方・栽培方法

2023年5月6日

パプリカ

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:ナス科トウガラシ属
■栽培時期:春まき
春の種まき:3月、植え付け:4月、収穫:7~10月
■特徴
パプリカは、赤や黄色、オレンジなどカラフルな野菜ですが、パプリカもナス科の野菜です。
パプリカには、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、β-カロテンなどが含まれています。ビタミンCやビタミンEはピーマンよりも多く含まれていて、β-カロテンは、黄色よりも赤いパプリカに多く含まれています。風邪の予防や疲労回復、貧血防止や美肌づくりにも効果があるとされています。ピーマンやパプリカに含まれているビタミンCは、加熱しても壊れにくいという特徴があります。

パプリカの育て方・栽培方法

パプリカの育て方・栽培方法

2023年10月3日

ピーマン

■栽培難易度:★★★☆☆
■分類:ナス科トウガラシ属
■栽培時期:春まき
 春の種まき:3月、植え付け:4月、収穫:6~10月
■特徴
ピーマンは、ナス科トウガラシ属の植物で、原産地は熱帯アメリカです。
ピーマンには、β-カロテンのほか、ビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれています。血液をサラサラにして脳梗塞や心筋梗塞の予防効果があるピラジンや、塩分の排泄を促すカリウムも含まれています。ピーマンのビタミンCは加熱しても壊れにくいという特徴があります。

ピーマンの育て方・栽培方法

ピーマンの育て方・栽培方法

2023年6月9日

3.ナス科の野菜の主な病気

ナス科の野菜は夏に育てることが多いため、梅雨の時期や高温期に発生しやすい病気に注意が必要です。
主な病気では、「モザイク病」や「疫病」に気をつけます。

モザイク病

モザイク病は、アブラムシがウイルスを媒介します。葉の部分にモザイク状の斑点ができて、葉が縮んでしまいます。モザイク病にかかった株の汁を吸ったアブラムシが、ほかの健康な株の汁を吸うと、健康な野菜にも伝染して被害が拡大します。モザイク病は薬剤による治療ができないので、アブラムシの飛来を予防します。病気にかかった葉や株は早めに撤去して、感染の拡大を防ぐ必要があります。アブラムシを防除することが、モザイク病の予防になります。

疫病(えきびょう)

疫病の病原菌は、湿度が高いと繁殖します。病原菌が野菜の体内に侵入し、地際の部分に黒っぽい病斑が現れます。ジャガイモと共通して感染するため、ジャガイモの近くでは発病が多くなります。発病した部分はすべて撤去処分します。泥はねなどによって発生するので、敷きワラを施します。

4.ナス科の野菜の主な害虫

ナス科の野菜は、「アブラムシ」や「テントウムシダマシ」の発生に注意します。

アブラムシ

アブラムシは、体長が1~5㎜ほどで、葉や茎の汁を吸ってモザイク病などのウイルスを媒介する厄介な害虫です。葉が繁茂状態になるとアブラムシが発生しやすいので、不要な葉は摘み取って風通しを良くして日光が良く当たるようにします。アブラムシは、土壌中の窒素成分が多いと発生しやすいので、窒素肥料の過多にも気をつけます。新芽や若葉は窒素分が多いので寄生されやすくなります。アブラムシは光るものを嫌う習性があるので、シルバー色のマルチを敷くと効果があります。

テントウムシダマシ

テントウムシダマシは、見た目がテントウムと似ているため、「テントウムシダマシ」と呼ばれています。
テントウムシダマシは、成虫も幼虫もナス科野菜の野菜を好んで食害します。肥料分が多いと寄生されやすいので、窒素肥料の過多に気をつけます。ジャガイモに産卵して育った幼虫が成虫となって飛来するため、ジャガイモの近くにナス科の野菜を植えないようにします。寄生されると一気に繁殖してしまうので、葉裏をよく確認して幼虫や卵を見つけて捕殺します。

ナス科の野菜一覧を読んだあなたにおすすめの記事:



ナス科の野菜一覧