ほうれん草(ホウレンソウ)の後作に植えても良い野菜とは?(連作障害)

ホウレンソウ

1.ほうれん草の後作に植えたほうが良い野菜

ほうれん草の後作にどんな野菜を植えればよいかわからなかったり、
悩んだりしていませんか?

ほうれん草の後作に良い野菜はいくつかありますので、
ほうれん草の後作について順番にみていきましょう!

ほうれん草の収穫時期は、だいたい5月~翌年2月頃なので、春から植えていけるほうれん草の後作と相性の良い野菜を見ていきましょう。

ほうれん草の後作に植えたほうが良い野菜
サツマイモ、レタス、エダマメ
さつまいも

ほうれん草の次に後作した方が良い野菜には、
サツマイモ、レタス、エダマメなどの作物があります。

サツマイモはほうれん草の後作に適している野菜で、積極的に推奨されるほど相性の良いものです。
ほうれん草の後作にした方が良い理由は、連作障害の心配がいらないからです。
栽培と収穫時期から、土地の無駄をなくすこともできるので、そういった点もサツマイモを後作した方が良い理由の一つです。

ほうれん草の後作にした方が良いものには、レタスやエダマメなども該当します。
レタスもほうれん草と相性の悪い科には属さないので、安心してほうれん草の後作に選べます。

エダマメは、サツマイモと同じく後作した方が良いものの筆頭で、定番の後作候補となっています。

サツマイモはやせた土地でもよく育ち、土質を選ばないため、手間がかからず育てやすい作物の代表です。
初心者にも向いており、失敗することも少ない作物になります。

ほうれん草の後作に良いサツマイモ
ほうれん草の後作にサツマイモを育ててみたい方はサツマイモ栽培の関連記事をご覧ください。春植え:5月~6月
サツマイモの育て方・収穫方法

サツマイモ(さつまいも)の育て方・栽培方法

2023年6月2日

レタスの栽培時期は1年間に2回収穫が可能なので、後作のタイミングを合わせやすく多くの収穫が望めます。
収穫時期は、6月~7月の夏場に収穫するタイミングと、12月頃の冬場に収穫するタイミングがあります。

ほうれん草の後作に良いレタス
ほうれん草の後作にレタスを育ててみたい方はレタス栽培の関連記事をご覧ください。春の種まき:2月~3月/秋の種まき:7月~8月
レタス

レタス(玉レタス)の育て方・栽培方法

2021年10月11日

家庭菜園のとれたてのエダマメは、風味豊かなコクとほんのりとした甘みが格別です。
エダマメは畑やプランターで簡単に育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの作物です。

ほうれん草の後作に良いエダマメ
ほうれん草の後作にエダマメを育ててみたい方はエダマメ栽培の関連記事をご覧ください。春~夏の種まき:4月~8月
エダマメ(枝豆・えだまめ)の育て方・栽培方法

エダマメ(枝豆・えだまめ)の育て方・栽培方法

2023年6月2日

2.後作した方が良い理由

畑の芽

サツマイモ、レタス、エダマメなどをほうれん草の後作にした方が良い理由は、ほうれん草の後作に植えると育ちが良好になって、土地を維持したり守る結果に繋がるからです。
後作に良い野菜を植えれば連作障害などの心配はありませんし、美味しくスクスクと育つので、通常よりも植物栽培がより楽しくなります。

相性が優れるもの同士の後作は、土地に発生するプラスの効果を引き上げて、植物の成長速度や育ち方に変化を及ぼします。
エダマメはまさに、ほうれん草が育って残した土地を最大限に活用できる、後作にベストな植物だといえるでしょう。
栽培難易度は低く成長期間は短いので、ほうれん草の後に植えて収穫するのに丁度良いです。
夏前にほうれん草を収穫して、4月から8月頃にエダマメの植え付けを行えば、夏には収穫できて味わうことができます。

エダマメはお酒のおつまみにも最適ですから、夏の味覚が欲しくなったらエダマメが有力な候補になります。

サツマイモは秋の味覚なので、後作に適したものをじっくりと育てたい場合、その期待に応えてくれます。

3.ほうれん草の後作に植えないほうが良い野菜

トマト
ほうれん草の後作に植えないほうが良い野菜
トマト、キュウリ
ほうれん草の栽培をして後作しない方が良いものにはトマト、キュウリなどの作物が挙げられます。

ほうれん草栽培で後作しない方が良いものは、トマトやキュウリといった夏に定番の作物です。
トマトはほうれん草の後作には向かないもので、後作しない方が良い理由は、ほうれん草を育てた土地との相性が良くないことです。
育ちにくく病気になることもありますから、後作の候補を検討する際には、一覧からトマトは外した方が良いでしょう。

キュウリも同様の理由によって、ほうれん草の後には植えない方が良いもとなります。
ほうれん草自体に連作障害の心配はありませんが、このような相性が悪い作物が存在していますので、後作しない方が良いものは避けるのが基本です。
また、ほうれん草はユリ科とも相性がいまいちですから、ユリ科に属する植物は後作しない方が良いものと考える必要があります。

4.後作しない方が良い理由

家庭菜園

後作しない方が良い理由は、ほうれん草の後に育ちにくく、病気が生じたり生育させる難易度が大幅に高まることです。

これらの相性がいまいちな植物を除けば、ほうれん草の後作として植えられる種類は少なくないといえます。

トマトのナス科やキュウリのウリ科は、相性の観点からリスクがあるので原則的に避けるのが無難です。
土地を痩せさせたり病気にしてしまうと、ほうれん草の栽培も難しくなりますから、後作するものに気を付けて栽培を楽しむことが大切です。

ほうれん草の後作には、後作に良いサツマイモ、レタス、エダマメなどの野菜を積極的に取り入れて植えていくと良いでしょう。

ほうれん草の後作に植えても良い野菜とは?を読んだあなたにおすすめの記事:

ほうれん草の収穫時期と収穫方法は?

ホウレンソウの収穫時期と収穫方法は?

2023年5月24日
ホウレンソウの水やり頻度や時間帯は?

ホウレンソウの水やり頻度や時間帯は?

2023年5月23日
ホウレンソウ(ほうれん草)の育て方・栽培方法

ホウレンソウ(ほうれん草)の育て方・栽培方法

2023年5月23日
ホウレンソウの胡麻和え

ほうれん草のごま和えレシピ

2022年1月13日



ホウレンソウ