さび病に酢や重曹は効くの?(対策・予防・治療)

さび病に酢を使うのは間違い?

1.さび病とは?

サビ病のナス

家庭菜園で野菜を育てている方であれば、『さび病』という名前を一度は耳にしたことがあると思います。
さび病とは、葉っぱなどに赤さびのような赤茶色の斑点がつく病気です。
赤茶色の斑点は、立体的に盛り上がったり、粉を吹いたような状態になります。
さび病は、ネギ・ニラ・玉ねぎ・ニンニク・らっきょうなどネギ類に発生することが多いです。

さび病の初期状態では、葉の裏に白黄色っぽい小さな斑点があらわれるため、気づきにくいこともあります。
そのため、気づかないまま放置してしまうこともあるので、こまめにチェックすることが大切な病気です。

さび病が進行すると、斑点が拡大し、斑点の色が赤茶色に変化して、立体的に盛り上がってきます。
そして、症状が重くなると、葉の表側も斑点に覆われて、葉や茎の形が変形してしまい、光合成ができずに株が枯れてしまうこともあります。
茎に発生する斑点は茎さび病と呼ばれることもありますが、葉と同じ菌による病気です。

さび病には、酢や重曹でスプレーを作って対策を行えば簡単に治ると思っている方もいらっしゃるので、病気の原因を知り、適切な対策をおこなうようにしましょう。

2.主な発生時期

ネギ

さび病は、低温で雨が多いと発生しやすいという特性があります。
主な発生時期としては、4月~5月、9月~11月頃に発生します。
真夏など、暑すぎる時期だと、病原菌の胞子が発芽しないので、真夏はあまり発生することがありません。
また、さび病の原因となる菌は、生きた植物に寄生する特徴をもつため、植物が枯れてしまう冬もあまり発生することがありません。

3.さび病の原因

サビ病

さび病は土の中にいるカビ菌が原因で起こる病気です。
カビ菌が葉の裏表にある気孔から侵入し、さび病が発生します。

この原因となる菌の種類によって、色の違うの病斑が生じるため、斑点の色によって灰色カビ病、黒さび病、白さび病などの名前がつけられています。
例えば、ダイコン・ハクサイ・カブ・こまつななどのキク科の野菜には白さび病が発生します。
赤さびのような赤茶色をしたものは黒さび病の一種になります。

4.さび病菌の感染経路

サビ病

さび病菌の胞子が、空気中に飛散され、風に乗りほかの株に付着することで感染が拡大します。
また、さび病に感染した植物の根っこは、さび原菌の越冬場所になり、前年発生したさび病が原因で起こることもあります。
さび病に感染した植物を畑に残しておくと、次に植える作物への感染源となってしまうため、発生した場合は速やかに畑の外に持ち出し処分しましょう。

5.さび病の予防方法

家庭菜園

さび病で作物をダメにしないためには、日ごろから、さび病を発生させないように予防することが大事です。
さび病の予防する方法としては、窒素過多に気を付ける方法と、農薬で予防する方法がありますので順番に見ていきましょう。

①窒素過多に気を付ける

さび病は窒素過多で発生しやすいので、窒素成分が多くない肥料を使うなどして、窒素肥料を与えすぎないように気をつけましょう。
マイガーデンベジフルは窒素成分が多くない追肥ですので、家庭菜園におすすめの肥料です。

また、酸性土壌では発生が多くなるため、酸性土壌にならないようにPHも調整しましょう。
もしも、さび病の発生が確認され場合は、空気感染を避けるため、その近くで野菜の栽培は控えることも大切です。

②農薬で予防する方法

さび病を予防するには、事前に農薬を散布することも有効です。
サンケイエムダイファー水和剤などが予防的に使用できます。
さび病、斑点性の病気(疫病、べと病、黒点病、小黒点病、炭そ病)、灰色かび病、赤星病、落葉病などに、すぐれた予防効果のある保護殺菌剤です。

6.さび病の対処方法

さび病の対処方法としては、自然派スプレー、石灰をまく、農薬を使う方法があります。
早めに手を打てば、病気にかからなかった部分の栽培を続けられますので早めの対策を心がけられるように順番に見ていきましょう。

①さび病対策のスプレー

さび病が発生した場合、初期段階では自然派スプレーなどの散布で回復することもあります。

さび病対策には、酢を薄めて作った酢スプレーか、重曹スプレーが効果的です。

市販の重曹を薄めたスプレーを葉に散布する事で回復の効果があります。

重曹スプレーは、重曹と水をよく混ぜて溶かすと作れます。
水1000mlに対して、重曹1gをとかして作りましょう。
スプレーボトルにいれて使います。
さび病に酢スプレーや、重曹スプレーが効果的なのはあくまで初期の段階なので、進行が進んでいないか病状をよく見極めて使うようにしましょう。

②石灰をまく

さび病菌はアルカリ性が苦手という特徴があるため、土壌に石灰をまいてアルカリ性に傾けると、菌の広がりを抑制することができます。
すでに畑で作物が育っている場面では、使用するタイミングを気にしなくてよい有機石灰を使うことをおすすめします。

③農薬を使う

さび病は、農薬で殺菌するのも有効な対策です。
農薬の使用量をおさえるためには早めの対処が大切ですので、それぞれの農薬の使用方法をよく確認し、使い過ぎにならないよう使用しましょう。

さび病に酢や重曹は効くの?を読んだあなたにおすすめの記事:



さび病に酢を使うのは間違い?