1.シシトウの追肥とは?

シシトウなどの作物の生育に応じて、追加で養分になる肥料を与えることを『追肥』といいます。
シシトウに追肥はしたほうが良いのか、しない方が良いのか悩まれている方も多いですが、追肥は行ったほうが良いです。
シシトウはβカロテン、ビタミンC、ビタミンEを含む野菜で、成長には十分な栄養が必要です。
シシトウは、きちんと栄養を与えて育てると、美味しいシシトウを収穫することが可能なため、追肥は必須と言えます。
肥料の吸収は、シシトウが育つにつれて大きくなっていきますので、その吸収に対応できるように肥料を切らさないように追肥することが必要です。
また、雨が降ったり、灌水することによって土壌中から栄養成分の流亡もあるため、それを補うためにも追肥が必要です。
シシトウは追肥をしないと、うまく育たなくなり、食べれないシシトウも出て来ると、収穫量が減ってしまいますので、きちんと追肥をしてあげましょう。
シシトウは家庭菜園でも人気の野菜で、『シシトウ』『改良シシトウ』『葵ししとう』『甘とう美人』『翠臣』『高農ししとう』『ジャンボししとう』『伏見甘長』『万願寺トウガラシ』など色々な品種がありますが、一般的には追肥を行って育てます。
2.シシトウの追肥時期はいつか?
シシトウの1回目の追肥は、植え付け10日後に行います。
2回目以降の追肥は、シシトウの実がつきはじめたら、様子をみながら、2~3週間に1回施します。
プランター栽培では、3週間に1回追肥します。
3.シシトウの追肥方法

シシトウの追肥は、鶏糞、カリ、硫安、草木灰、液肥、化学肥料など何を使えばいいか悩んでいる方も多いですが、シシトウの追肥は『化成肥料』を使用します。
シシトウに適した肥料の成分
インターネットでは『シシトウに適した肥料』なども購入することができますので、こちらの肥料を使うのも良いでしょう。
シシトウに適した肥料の肥料の成分比は、チッソ6、リン酸6、カリ6他の割合などです。
シシトウの追肥におすすめの肥料
1回目の追肥方法
シシトウの1回目の追肥は、植え付けから10日後行います。
株のまわり10cmくらいのマルチに、ところどころ穴をあけて化成肥料1㎡当たり20~30g程度を施します。
2回目以降の追肥方法
シシトウの実がつきはじめたら、追肥を施します。
化成肥料1㎡当たり20~30g程度を畝の肩部にまき、土と軽く混ぜ合わせて土寄せします。
以後は様子をみながら、2~3週間に1回施します。
プランターの追肥方法
プランター栽培では、化成肥料20gを3週間に1回与えます。
樹勢が弱ったら随時追肥を施します。
4.シシトウの追肥の注意点

シシトウの追肥は、たくさん肥料を与えればよいというわけではありませんので、注意点に気をつけながら栽培を行いましょう。
肥料の与えすぎに注意
美味しいシシトウを育てるには栄養を切らさないことが重要になりますが、美味しく育てようとして肥料を与えすぎるとシシトウに害虫がつきやすくなったり、追肥を施すことによって雑草が生えやすい環境になってきます。
放置すると雑草に、シシトウが育つための栄養分や水分を吸い取られてしまい、害虫も住みやすくなるため、定期的に除草するようにし、肥料の与えすぎには気をつけるようにしましょう。
5.シシトウの栽培ポイント

シシトウは、ピーマン、パプリカなどと同じトウガラシの仲間の甘味種です。
果実の先が獅子の頭に見えることから「シシトウ」と呼ばれています。
小果種は株の負担が少なく、つくりやすいものが多いのが特徴です。
シシトウを栽培する際は、以下の栽培ポイントに気をつけながら育てていきましょう。
- 温度管理:生育初期の低温に弱いため、育苗時は保温する。
- 水やり:夏場は、畑が乾燥しないように適宜水やりをする。
- 支柱:枝分かれしてたくさんの果実をつけるため、枝分かれした側枝にも新しく支柱を添え、枝を誘引する。
- 摘芯・葉かき:枝が混み合ってきたら、適宜はさみで切り取り、風通しと日当たりをよくする。
- 肥料切れに注意:シシトウの追肥は適切なタイミングで定期的に与える。
シシトウの追肥と土寄せ方法を読んだあなたにおすすめの記事: