シシトウの水やり頻度や時間帯は?

シシトウの水やり頻度や時間帯は?

1.シシトウの水やり

シシトウの水やり頻度、水やりの時間帯、水やり時の注意点などについて疑問を持たれていませんか?
シシトウの水やり方法を間違えると苗が枯れてしまったり、うまく育たない場合がありますので、水やりは非常に大切です。
梅雨や乾燥時期に、毎日水をあげればよいかどうか悩んでいる方も多いと思いますので、シシトウの水やり方法について順番に解説していきます。

2.シシトウの種まき時の水やり

シシトウの栽培は、種をまいて育てる方法と苗を購入して植え付ける方法があります。シシトウは、育苗に時間がかかるので、家庭菜園では苗の購入がおすすめです。

シシトウを種から育てる場合は、育苗箱や育苗ポットに種をまきます。発芽までは新聞紙などで覆って保温し、土が乾かないよう水やりをします。
水やりの際は、シャワータイプのジョウロでやさしくかけてあげましょう。シャワータイプでないものは水の勢いが強いため、土や種が水で流されてしまい、シシトウがうまく育たない原因になります。

シシトウの水やりにも使えるジョウロが買えるお店
シシトウの水やりにジョウロを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
お洒落でかわいいジョウロや、水がたくさん入るジョウロなどが豊富にあります。使う頻度が高いジョウロは、いいものを選びたいですね。

家庭菜園では、「自動水やり機」も人気です。
散水したい時刻や曜日などの時間設定ができるので、旅行で家を空けたときにも便利です。

3.シシトウの植え付け時の水やり

水やり

シシトウの生育に最適な温度は、日中で25℃~30℃です。低温時に苗を植え付けてしまうと寒さで弱るため、気温が十分に上がってから植え付けます。
シシトウの苗を植え付ける際は、根鉢を崩さないようにして、深植えにならないように植え付けます。株元に周りの土を寄せて手で軽く押さえて土と根鉢を密着させ、たっぷりと水やりをします。
シシトウの植え付け時の水やりは、株元に静かに与える方法が基本となります。シャワータイプのジョウロでやさしく水をかけましょう。勢いよく水をかけると、土が流れてしまう場合があります。

畑栽培では、苗が根付いた後は、土がひどく乾燥しない限り毎日の水やりは必要ありません。空梅雨や盛夏の日照りが続いた時は水やりが必要になります。
プランターや鉢栽培では、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。ただし、土の表面が常に湿っていると、窒息状態となって根が呼吸できなくなるので注意が必要です。
また、土の表面が軽く濡れただけでは水が浸透しないため、水不足になってしまいます。鉢植えなどは、たっぷりと水やりすることで、新鮮な水と空気を供給することができます。

4.シシトウの梅雨時の水やり

高温多湿期の水やり

シシトウは高温を好み、乾燥や多湿に弱いため、梅雨時は多湿に注意します。
梅雨の時期は、水はけが悪いと多湿状態になり、病害虫も発生しやすくなります。排水状態を良くするためには、土づくりの段階で畝を高くします。梅雨の時期は、毎日水やりを行う必要はありませんが、シシトウの生育や果実の肥大にはある程度の水やりが必要です。

梅雨明け後は、気温が急上昇するため、乾燥に注意します。
生育が旺盛になると、シシトウの花や果実が増えて水分の要求量も多くなります。乾燥に注意して水やりをしますが、過湿状態が続くと根を傷めてしまい、病気の発生原因となるので注意します。

プランターや鉢栽培では、土が乾きやすので乾燥に注意し、土の表面が乾いてから水やりを行います。
普段の水やりは、朝方の涼しい時間帯に行い、夏は土の乾き具合を見ながら、必要なら朝夕2回の頻度で水やりをします。夕方の水やりは、地温が低下してから行うようにします。

5.シシトウの生育不良と水やり

シシトウは高温を好む野菜のため、気温が十分に上がってから苗を植え付けるようにします。また、連作を避け、日照不足、水分不足、病害虫などにも注意します。
シシトウは、水分や肥料不足が起こると実が辛くなるので、水分不足にならないように注意します。
また、乾燥状態が続くとカルシウム不足になり、実が黒ずんでくることがあります。これは病気ではなく「尻腐れ」という生理障害ですので、株元に水をたっぷりと与えて様子をみます。

6.シシトウの病気と予防

シシトウは、青枯病、疫病、モザイク病などに注意します。

青枯病(あおがれびょう)
青枯病は、土壌中の細菌による病気で、シシトウの導管内で増殖するため上部に栄養分が行かなくなります。病原菌は高温下で活発化するため、日中は葉が萎れて気温が低くなる夜間に回復します。これを2~3日繰り返し、やがて株が青いまま枯れてしまいます。
夏の高温期や雨が続く多湿で発生し、連作障害で株が弱っている時も発病します。連作を避け、水はけを良くします。発病した場合は株ごと抜き取って処分します。

疫病(えきびょう)
疫病は、土壌中に生息するカビ(糸状菌)による伝染性の病気で、雨の多い梅雨時に発生しやすく、病原菌がシシトウの体内に侵入して暗褐色の病斑ができ、やがて腐敗して株全体が枯れてしまいます。
連作を避け、水はけを良くし、窒素肥料の与え過ぎに注意します。発病した葉や茎は取り除いて、畑の外で処分します。

モザイク病
モザイク病は、シシトウの葉に緑と黄色の濃淡のある斑紋が現れ、モザイク状に広がっていきます。ウイルスが原因で、主にアブラムシがウイルスを媒介します。モザイク病は薬剤による治療ができないので、アブラムシの飛来を予防し、発病した葉や株は早めに撤去します。
アブラムシの発生初期の薬剤として、自然派薬剤には『ベニカマイルドスプレー』『アーリーセーフ』などがあります。

「シシトウの水やり頻度や時間帯は?」を読んだあなたにおすすめの記事:



シシトウの水やり頻度や時間帯は?