サニーレタスの葉っぱが白いのは病気?原因と対策方法!

うどんこ病で白くなった葉っぱ

1.サニーレタスの葉が白い原因

家庭菜園で育てているサニーレタスの葉が白くなってしまって、なぜ白くなってしまったのか気になったことはありませんか?
大事に育てているサニーレタスが病気になってしまったのではないか、枯れてしまう前兆ではないのかと大変心配される方も多いと思います。

サニーレタスの葉が白くなる原因は色々ありますが、葉が白くなったり、葉の白い斑点の原因で多いのは「うどんこ病」「べと病」などの病気によるものです。
また、生理障害によって葉が白くなることもあります。
これらについて順番に詳しく見ていきたいと思います。

2.サニーレタスのうどんこ病

うどんこ病の葉っぱ

サニーレタスはうどんこ病にかかることがある野菜です。
うどんこ病はカビ(糸状菌)による伝染性の病気で、サニーレタスの主要病害です。
被害部位は主に、サニーレタスの葉の部分で、葉が小麦粉をまぶしたように白くなり、カビが生える病気です。

サニーレタスの葉の白い粉のようなものはカビの胞子で、風で飛散するため、周囲のサニーレタス株にも伝染していき、伝染すると健康な葉も白くしていきます。
うどんこ病の病原菌は発病した株とともに土の中で冬を越し、翌年の伝染源にもなるため注意が必要です。

うどんこ病の発生時期

うどんこ病の主な発生時期は、5~7月です。
この時期にサニーレタスの葉っぱが白くなりやすいので、発生時期には気をつけましょう。

うどんこ病の症状

うどんこ病の発生初期には、葉っぱの表面に白く丸い粉状の小さな斑点が発生します。
被害が進んでいくと、白いカビが葉の全面に広がっていき、葉っぱが真っ白に覆われていきます。

サニーレタスは葉全体が白く覆われると、光合成がうまくできず生育が悪くなってしまいます。
十分な栄養が行きわたらないと、収穫量にも影響が出る原因にもなります。

症状がひどい場合は、サニーレタスの株全体が枯れてしまい、白い葉っぱだけでなく、緑だった葉っぱもやがて衰弱して枯れて落ちてしまいます。

うどんこ病の発生条件

うどんこ病は雨が少ない、乾燥ぎみの条件で発生するため、湿度が低い曇りの日が続いている場合は注意が必要です。
また、サニーレタスを大きく育てようとして、肥料を与え過ぎて葉ばかりが茂り過ぎたり、密植して日当たりや風通しが悪い状態で育てると、うどんこ病が発生しやすくなります。

3.うどんこ病予防方法

畑に地植えしたサニーレタス

うどんこ病で、サニーレタスの葉が白くなって枯れてしまう前に、事前に予防できることがありますので、対処していきましょう。

サニーレタスの株間

サニーレタスの葉への日当たりや風通しが悪くならないように、植え付けの際は、十分な間隔を取って植えましょう。
サニーレタスの株間は30㎝あけて植えます。

サニーレタスの追肥量に注意

うどんこ病は窒素肥料が多いと発病しやすいです。
サニーレタスを大きく育てたいからと言って、窒素肥料を一度に施し過ぎないように注意しましょう。

うどんこ病で白くなった葉っぱや株の処分

うどんこ病は、サニーレタスの下葉から発病して株全体に広がります。
被害を受けたサニーレタスの葉などは早めに畑の外に持ち出して処分します。
持ち出す際は、健全な葉に白い粉が飛散しないように注意します。

4.うどんこ病対処方法

酢を散布

うどんこ病は薬剤を使う防除方法があります、薬剤はインターネットやホームセンターなどで購入することができます。
まだ葉っぱがうっすらと白くなっている程度の発生初期であれば薬剤で対処しても良いでしょう。
サニーレタスの葉っぱが白くなっているのを見つけたら、枯れる前に早めに散布して対処しておきましょう。

うどんこ病の薬剤

自然派薬剤では、ベニカマイルドスプレーがおすすめです。
環境にやさしい自然派薬剤で、あらゆる野菜類に使えます。
ベニカマイルドスプレーはうどんこ病の発生初期に使います。
使用方法は、そのまま薄めずに、サニーレタスの株全体に散布して使います。

カリグリーンは、うどんこ病の予防効果は期待できませんが、発病後の治療効果に優れた効果を発揮する薬剤です。
使用方法は、水で800~1,000倍に薄め、霧吹きなどの容器に入れて散布して使います。
サニーレタスに使う場合、収穫前日まで使えます。

アーリーセーフは、計量が手軽に行えるフロアブルタイプで、散布後の葉の汚れも少ない薬剤です。
使用方法は、水で300~600倍に薄め、霧吹きなどの容器に入れて散布して使います。
サニーレタスに使う場合、収穫前日まで使えます。

5.サニーレタスのべと病

べと病の葉っぱ

サニーレタスはべと病にかかることがある野菜です。
べと病はカビ(糸状菌)による伝染性の病気で、サニーレタスの主要病害です。
被害部位は主に、サニーレタスの部分で、葉に葉脈に囲まれた黄色い斑紋ができたり、葉が白っぽくなる病気です。
葉脈で区切られて角型に症状が出るのが特徴です。

べと病の発生時期

べと病の主な発生時期は、6~7月です。
べと病は低温多湿の梅雨の時期に多く発生します。
この時期にサニーレタスっぱが黄色や白っぽくなりやすいので、発生時期には気をつけましょう。

べと病の症状

サニーレタスがべと病にかかり、被害が進むと、葉が枯れ上がります。
発病した葉の裏側には、すす状のカビや白いカビが生えます。
このカビの胞子が風で周囲に飛び、健全なサニーレタスの気孔に入り伝染していきます。

べと病の発生条件

べと病は、肥料不足で株が衰弱していたり、長雨や水分が多い多湿環境、水はけや日当たり、風通しが悪い場所で発生しやすい病気です。
べと病の病原菌は発病したサニーレタスの株とともに土の中で冬を越し、翌年の伝染源にもなるため注意が必要です。

6.べと病予防方法

べと病で、サニーレタスが黄色や白っぽく変色して枯れてしまう前に、事前に予防できることがありますので、対処していきましょう。

サニーレタスの水やり

畑の場合は、苗が根付くまでの間は、土の表面が乾かないように水やりをします。
その後は自然の降雨で足りるので、基本的に水やりの必要はありません。土がひどく乾燥しているときは、水やりをします。

べと病にならないように追肥に注意

サニーレタスは窒素肥料を一度に多く施したり、逆に不足した場合にもべと病が発生しやすいので注意しましょう。

べと病で白くなった葉っぱや株の処分

べと病は、サニーレタスの下葉から発病して徐々に上の葉に拡大していきます。
被害を受けたサニーレタスや、落ち葉は早めに畑の外に持ち出して処分します。

7.べと病対処方法

べと病は薬剤を使う防除方法があります、薬剤はインターネットやホームセンターなどで購入することができます。
発生初期であれば薬剤で対処しても良いでしょう。
サニーレタスにべと病の症状がある場合には、枯れる前に早めに散布して対処しておきましょう。

サニーレタスのべと病薬剤

サニーレタスのべと病薬剤は、STダコニール1000がおすすめです。

STダコニール1000は、耐光性、耐雨性に優れ、病気から植物を守る残効性がある保護殺菌剤です。
使用方法は、水で1,000倍に薄め、霧吹きなどの容器に入れて散布して使います。
サニーレタスに使う場合、収穫14日前まで、使用回数は3回以内です。

サニーレタスは、うどん粉病、べと病以外に、軟腐病、腐敗病、根こぶ病、灰色かび病にもかかることがありますので、病気にならないように気を付けて栽培しましょう。

8.サニーレタスの生理障害

肥料

サニーレタスは生理障害が起こる野菜です。
サニーレタス栽培には、窒素(N)・リン酸(P)、カリ(K)の三要素だけではなく多量要素と、微量要素も必要です。

サニーレタスの葉が白っぽくなったり、色が薄くなる症状が出る場合は、窒素、銅、マグネシウムが欠乏している場合などです。
窒素は「葉肥」ともいわれ、成長を促進し、サニーレタスの葉色を濃くしてくれます。
窒素が不足すると、サニーレタスの花のつきが悪くなり、葉色が淡くなります。

銅は光合成や、呼吸に重要な役割をしており、欠乏すると葉が黄白化します。

マグネシウムは、葉緑素の構成成分で、欠乏すると葉緑素の生成が少なくなり、葉が黄化します。

このように、サニーレタスの葉にとって必要な栄養素が欠乏すると、葉が白や黄色に色抜けたようになる症状が出ます。

また、反対にカリウムやマンガンなどの栄養素が過剰な状態になっても、
サニーレタスの葉が白色化したり黄色に色抜けたようになる症状が出ますので、生理障害の疑いがないかもチェックしてみてください。

「サニーレタスの葉っぱが白いのは病気?原因と対策方法!」を読んだあなたにおすすめの記事:



うどんこ病で白くなった葉っぱ