キク科の野菜一覧

キク科の野菜一覧

1.キク科野菜の種類と育て方

キク科の野菜の育て方を一覧にして紹介しています。
キク科の野菜で、家庭菜園で人気の野菜には、春菊、レタス、ゴボウ、ヤーコンなどがあります。

野菜の種類は、世界全体で800種類以上あると言われています。
日本で栽培されている野菜は、およそ30科、150種類以上あると言われています。
野菜は種類が多いため、「植物学的分類」のほかに、「園芸的分類」の方法で分類されています。
「植物学的分類」は、類似した花、タネ、形状などによって「科」「属」に分類しています。
多くの野菜は、キク科、ナス科、アブラナ科、ユリ科、セリ科、マメ科、ウリ科などのいずれかに該当します。

「園芸的分類」は、食べる部位によって「果菜類」「葉菜類」「根菜類」の3つに分類されています。
①果菜類:果実を利用する野菜。トマト、キュウリ、ナスなど。
②葉菜類:葉や茎を利用する野菜。キャベツ、レタス、ホウレンソウなど。
③根菜類:根や地下茎を利用する野菜。ダイコン、カブ、ジャガイモなど。

近年は、無農薬野菜、健康野菜、機能性野菜などがマスコミでも注目され、栽培する野菜の種類も増加しています。
今回は、家庭菜園でも人気の高いキク科の野菜の育て方について、ご紹介します。

2.キク科の野菜一覧

キク科の野菜は、根菜類と葉菜類の野菜が多いです。

春菊
■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類:キク科シュンギク属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:3~5月、植え付け:4~6月、収穫時期:5~7月
秋の種まき:8~9月、植え付け:9~10月、収穫時期:10~翌年1月
■特徴
春菊の科目は、キク科シュンギク属で、原産地は地中海沿岸です。
葉のギザギザが特徴的な野菜で、特有の香りと風味があり、春になると菊に似た花が咲きます。
春菊は、畑でもプランターでも栽培することが可能な野菜です。
お味噌汁や、なべ物に入れて食べることができ、春菊の栄養素としては、βカロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、葉酸などが含まれています。

春菊(シュンギク)

春菊(シュンギク)の育て方・栽培方法

2021年8月15日

レタス
■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:キク科ネギ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:2月~3月、植え付け:3月~4月、収穫時期:5月~6月
秋の種まき:8月~9月、植え付け:9月、収穫時期:11月~12月
■特徴
レタスの科目は、キク科ネギ属で、一般的に冷涼な気候を好みます。
レタスには、玉レタスやサニーレタス、サンチュ、サラダ菜、ベビーリーフなど様々な種類があります。
サラダにして食べたり、炒めてチャーハンに入れて食べたりすることができ、家庭菜園でも人気の野菜です。
レタスの栽培適温は15℃~20℃で、夏場になり日が長くなると、とう立ちするので、夏栽培は高冷地が適しています。

レタス

レタス(玉レタス)の育て方・栽培方法

2021年10月11日

ゴボウ
■栽培難易度:★★★★☆
■分類:キク科ゴボウ属
■栽培時期:春まき
春の種まき:3~6月、収穫時期:7~10月
■特徴
ゴボウは、キク科ゴボウ属でヨーロッパなどが原産で、中国から薬草として伝わり、江戸時代に食用として利用されるようになりました。外国でゴボウはほとんどが薬用として利用され、食用としているのは日本だけと言われています。
ゴボウの栽培難易度は中くらいですが、ミニサイズの品種は家庭菜園初心者でも比較的栽培が可能です。
ゴボウ

ゴボウ・ごぼう(ミニゴボウ)の育て方・栽培方法

2022年3月7日
ヤーコン
■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:キク科スマランサス属
■栽培時期:春植え
 植え付け:4~5月、収穫時期:10~11月
■特徴
ヤーコンは、キク科の作物で中南米アンデス地方が原産とされています。
ヤーコンは、野菜の中ではオリゴ糖を多く含み、ポリフェノールも豊富な健康野菜です。
味はほんのりした甘みがあり、ヤーコンは生のままでも食べられます。
生で食べるとシャリシャリした歯ざわりがする野菜です。
サラダや、きんぴらにして食べると美味しいです。
ヤーコンの育て方

ヤーコン(菊芋)の育て方・栽培方法

2022年4月6日

3.キク科の野菜の主な病気

キク科の野菜は、「うどんこ病」「モザイク病」「べと病」に気をつけます。

うどんこ病
葉や茎にうどん粉を振りかけたような白い斑点が現れます。白い粉の正体はカビで、被害が進むと株全体に広がり、最終的には全部枯れてしまいます。このカビは空気が乾燥した環境を好むため、乾燥時には水を切らさないようにします。株間を十分取り、日当たりや風通しを良くして対処します。
窒素過多の場合も病気が発生しやすいので、追肥にも気をつけます。うどん粉病が発症したら、白い斑点が出た葉は切り取って撤去処分します。白い粉が他の葉に飛んで病気が広がることもありますので、注意します。

モザイク病
モザイク病は、アブラムシがウイルスを媒介します。葉にモザイク状の斑点ができて、葉が縮んでしまいます。モザイク病にかかった株の汁を吸ったアブラムシが、ほかの健康な株の汁を吸うと健康な葉にも伝染して被害が拡大します。病気になった株は撤去処分します。アブラムシを防除することがモザイク病の予防になります。

べと病
べと病は、糸状菌(カビ)によってもたらされる病気で、カビの発生する梅雨時や長雨のシーズンに発症する病気です。
葉の光沢がなくなってくすんだ黄緑色に変化し、症状が進行すると葉が枯れて被害が広がります。
さび病と同じく胞子が飛び散ることによって広まるため、発病した箇所はすぐに除去して処分します。

4.キク科の野菜の主な害虫

キク科の野菜は、「アブラムシ」「センチュウ類」「ヨトウムシ」の発生に注意します。

アブラムシ
アブラムシは、体長1~5㎜ほどの小さな虫で、成虫が飛来してきて葉に産卵します。ウイルス病を媒介するため、健康な株にも病気が拡大します。繁殖力が強く、集団で食害するため被害が大きくなります。寄生される前に防虫ネットで覆い、飛来を予防します。窒素過多にも注意します。

センチュウ類
センチュウ類は、体長1㎜以下の無色透明の虫で土の中に棲み、ほとんどの野菜が被害を受けます。ネコブセンチュウは根の先端から侵入し、根にこぶを作ります。根が枝分かれしたり、生育が遅くなります。連作を避け、良質な堆肥で土を団粒化して予防します。

ヨトウムシ
ヨトウムシは、ヨトウガの幼虫で、葉裏に卵を産みつけます。幼虫は食欲旺盛で、夜間になると活動し、葉脈だけ残して食害します。繁殖力も強く、集団で活動するため被害が大きくなります。日中は土の中に潜り込んでいるため発見が困難です。こまめに葉裏を観察し、卵の段階で駆除するのが効果的です。窒素過多にも注意します。

キク科の野菜一覧を読んだあなたにおすすめの記事:



キク科の野菜一覧