セリ科の野菜一覧

セリ科の野菜一覧

1.セリ科野菜の種類と育て方

セリ科の野菜の育て方を一覧にして紹介しています。
セリ科の野菜で、家庭菜園で人気の野菜には、ニンジン、セロリ、ミツバ、パクチー(コリアンダー)、パセリ、セリ、アシタバ、フェンネル、チャービル、などがあります。

野菜の種類は、世界全体で800種類以上あると言われています。
日本で栽培されている野菜は、およそ30科、150種類以上あると言われています。
野菜は種類が多いため、「植物学的分類」のほかに、「園芸的分類」の方法で分類されています。
「植物学的分類」は、類似した花、タネ、形状などによって「科」「属」に分類しています。
多くの野菜は、セリ科、ナス科、アブラナ科、ユリ科、セリ科、マメ科、ウリ科などのいずれかに該当します。

「園芸的分類」は、食べる部位によって「果菜類」「葉菜類」「根菜類」の3つに分類されています。
①果菜類:果実を利用する野菜。トマト、キュウリ、ナスなど。
②葉菜類:葉や茎を利用する野菜。キャベツ、レタス、ホウレンソウなど。
③根菜類:根や地下茎を利用する野菜。ダイコン、カブ、ジャガイモなど。

近年は、無農薬野菜、健康野菜、機能性野菜などがマスコミでも注目され、栽培する野菜の種類も増加しています。
今回は、家庭菜園でも人気の高いセリ科の野菜の育て方について、ご紹介します。

2.セリ科の野菜一覧

セリ科の野菜は、根菜類と葉菜類の野菜が多いです。

ニンジン
■栽培難易度:★★★☆☆
■分類:セリ科ニンジン属
■栽培時期:春まき・夏まき
春の種まき:3月~5月、収穫時期:5月~7月
夏の種まき:7月~9月、収穫時期:10月~12月
■特徴
ニンジンは年に2回栽培することができる野菜で、旬は、春夏は5月~7月、秋冬は10月~12月です。
種をまいた後に、土を乾燥させてしまうと、土の表面が固くなってしまい、発芽しにくくなるので注意して育てましょう。
ニンジン栽培は、水分が切れる時間を出来るだけ減らす事が栽培ポイントです。

ニンジンの育て方・栽培方法

ニンジン(人参)の育て方・栽培方法

2022年2月16日

セロリ
■栽培難易度:★★★☆☆
■分類:セリ科オランダミツバ属
■栽培時期:春まき
春の種まき:5月~6月、収穫時期:11月~12月
■特徴
セロリの科目はセリ科で40cm~60cmまで成長します。発芽は15℃~20℃が適温です。
セロリの栽培時期は、5月~6月に種まきを行い、11月~12月の時期に収穫を行います。
セロリは食物繊維が豊富で、香りがよくシャキシャキした歯ごたえがあります。
野菜スティックやサラダにして用いたり、スープにして調理すると美味しく頂くことができます。

セロリの育て方・栽培方法

セロリの育て方・栽培方法

2023年1月23日

ミツバ
■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類:セリ科ミツバ属
■栽培時期:春まき、秋まき
春の種まき:4月~6月、収穫時期:5月~7月
秋の種まき:9月~10月、収穫時期:10月~12月
■特徴
ミツバは、セリ科の科目に属する多年草で、葉が三つに分かれている形状が名前の由来です。
日本では地域を選ばずに、北海道から沖縄まで、幅広い地域で栽培することができます。
ミツバは日陰に生えやすく、高さは40㎝~50㎝ぐらいに成長し、小さな白い花を咲かせます。
ミツバは卵料理と相性が良いので、茶碗蒸しに入れたり、三つ葉と豆腐の卵とじにして頂くと美味しいです。
三つ葉の育て方・栽培方法

三つ葉(ミツバ)の育て方・栽培方法

2022年3月7日
パクチー(コリアンダー)
■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:セリ科コエンドロ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:3~5月、収穫時期:4~7月
秋の種まき:9月、収穫時期:10~12月
■特徴
パクチーは、とても簡単に栽培でき、寒さや害虫にも強いので家庭菜園初心者にもおすすめです。
栽培スペースも取らないためプランターで気軽に育てることができ、一年草なので、冬でも栽培することができます。
パクチーの好適土壌pHは、5.5~7.0で比較的幅広い土壌に対応可能な植物ですが、強酸性の土壌は種まきの2週間程度前までに石灰剤を混ぜてpHを調整しておくことが栽培のポイントです。
パクチーの育て方・栽培方法

パクチー(コリアンダー)の育て方・栽培方法

2023年10月5日

パセリ
■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類: セリ科オランダゼリ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春まき栽培:種まき3月~5月、収穫6月~11月
秋まき栽培:種まき8月~9月、収穫3月~5月(翌年)

■特徴
パセリには、葉の形状によって「イタリアンパセリ」と「カーリーパセリ」の2種類があります。また、パセリは、料理の香りづけや彩りを添えるために広く用いられるほか、ビタミン類やミネラル類を豊富に含んでいることから、栄養価が高い野菜としても知られています。

3.セリ科の野菜の主な病気

セリ科の野菜は、「うどんこ病」「萎黄病」「モザイク病」に気をつけます。

うどんこ病
うどんこ病は、主に葉に発生し、葉の表面にうどん粉を振りかけたような白い斑点を生じ、症状が進むと葉全体や株全体が白くなります。
白い粉の正体はカビで、下葉から発病して株全体に広がります。湿度が低くやや乾燥気味の時に発生しやすくなります。
葉を切り取って、日当たりや風通しを良くして対処します。窒素肥料が多いと発生しやすいので、追肥にも気をつけます。
発病した葉は、切り取って畑の外に持ち出して処分します。持ち出す際は、健全な葉に粉が飛散しないように注意します。

萎黄病
萎黄病は細菌による病気で、葉が萎れて次々と黄色くなり、やがて株が枯れてしまう病気です。多湿条件で発生しやすいので排水を良くして、連作をしないようにします。発病した株は早期に撤去処分します。

モザイク病
モザイク病は、アブラムシがウイルスを媒介します。葉にモザイク状の斑点ができて、葉が縮んでしまいます。モザイク病にかかった株の汁を吸ったアブラムシが、ほかの健康な株の汁を吸うと健康な葉にも伝染して被害が拡大します。病気になった株は撤去処分します。アブラムシを防除することがモザイク病の予防になります。

4.セリ科の野菜の主な害虫

セリ科の野菜は、「アブラムシ」「ハダニ」の発生に注意します。

アブラムシ
アブラムシは体長1〜4㎜の小さな虫で、風に乗って飛来し、葉の裏や茎に棲みついて植物の汁を吸います。病気の植物を吸汁することで病原ウイルスを体内に保有し、健康な植物に病原菌を伝染させてしまいます。見つけ次第駆除し、被害のあった葉は撤去処分します。繁殖力が強いので天然由来の殺虫剤を用いるのもおすすめします。

ハダニ
野菜に寄生する主なハダニは、ナミハダニとカンザワハダニで、発生時期は5~8月です。ハダニ類はクモと同じ仲間で、葉の裏に生息し、口針で葉を吸汁します。吸汁された箇所にカスリ状の白い小斑点が現れ、多発すると無数の白い斑点ができて、やがて枯れてしまいます。
ハダニ類は、梅雨明け後に急激に繁殖するので、入梅前にポリマルチを敷きワラに取り替え、発生源である雑草を除去します。また、適度に摘葉、摘芯を行い、風通しをよくします。

セリ科の野菜一覧を読んだあなたにおすすめの記事:



セリ科の野菜一覧