1.ユリ科野菜の種類と育て方
ユリ科の野菜の育て方を一覧にして紹介しています。
ユリ科の野菜で、家庭菜園で人気の野菜には、ニンニク、ニラ、アスパラガス、長ネギ、葉ネギ、ペコロスなどがあります。
野菜の種類は、世界全体で800種類以上あると言われています。
日本で栽培されている野菜は、およそ30科、150種類以上あると言われています。
野菜は種類が多いため、「植物学的分類」のほかに、「園芸的分類」の方法で分類されています。
「植物学的分類」は、類似した花、タネ、形状などによって「科」「属」に分類しています。
多くの野菜は、ユリ科、ナス科、アブラナ科、キク科、セリ科、マメ科、ウリ科などのいずれかに該当します。
「園芸的分類」は、食べる部位によって「果菜類」「葉菜類」「根菜類」の3つに分類されています。
①果菜類:果実を利用する野菜。トマト、キュウリ、ナスなど。
②葉菜類:葉や茎を利用する野菜。キャベツ、レタス、ホウレンソウなど。
③根菜類:根や地下茎を利用する野菜。ダイコン、カブ、ジャガイモなど。
近年は、無農薬野菜、健康野菜、機能性野菜などがマスコミでも注目され、栽培する野菜の種類も増加しています。
今回は、家庭菜園でも人気の高いユリ科の野菜の育て方について、ご紹介します。
2.ユリ科の野菜一覧
ユリ科の野菜は、根菜類と葉菜類の野菜が多いです。
ニンニク
■栽培難易度:★★★☆☆
■分類:ユリ科ネギ属
■栽培時期:秋植え
植え付け:9月~10月、収穫時期:翌年5月~7月
■特徴
ニンニクは、ユリ科ネギ属で、中央アジアが原産地と言われています。
ニンニクの栄養素としては、タンパク質、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、カルシウム、リン、ナイアシン、鉄、糖質などの栄養素が含まれています。
野菜は同じ場所で育てると障害が起こることがありますが、ニンニクは比較的連作障害が出にくく、毎年同じ場所で栽培を続けてもそれほど深刻な連作障害の被害が表れないため、育てやすい野菜です。
ニラ
■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:ユリ科ネギ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:3~4月、植え付け:6~7月、収穫:翌年4~10月
秋の種まき:9~10月、植え付け:翌年3~4月、収穫:翌年7~10月
■特徴
ニラは、原産地は中国で、ユリ科ネギ属の緑黄色野菜です。
ニラは多年草なので、一度植えると1年に3~4回程度収穫ができますので、たくさん収穫することができます。
栽培可能な温度は10℃~40℃と幅広い範囲で、空気が乾燥しているほど育ちが良くなる野菜です。
アスパラガス
■栽培難易度:★★★★☆
■分類:ユリ科アスパラガス属
■栽培時期:春まき・春植え
春の種まき:2~3月、植え付け:翌年4~5月、収穫時期:3年目の4~6月
■特徴
アスパラガスは、ユリ科アスパラガス属の植物で、原産地は南ヨーロッパからロシア南部です。
アスパラガスは、一度植え付けを行うと、同じ場所で7~10年間収穫ができてしまう野菜です。
茹でたアスパラに、マヨネーズをつけて食べたり、アスパラのベーコン焼きを作って食べたりしても美味しいです。
長ネギ
■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:ユリ科ネギ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:3月、植え付け:7月、収穫時期:12月
秋の種まき:9月、植え付け:翌年4月、収穫時期:翌年9月
■特徴
長ネギは、ユリ科ネギ属に分類され、原産地は中国西部とされています。
長ネギの栽培時期は、春と秋の2つに分かれます。春まきの場合は3月に種をまき、7月に植え付けをして12月頃に収穫時期を迎えます。
秋まきの場合は9月に種をまき、4月に植え付けをして翌年の9月頃に収穫できます。
お味噌汁や、煮物、なべ物など長ネギは料理に重宝してくれます。
葉ネギ
■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:ユリ科ネギ属
■栽培時期:春まき、夏植え
種まき3月~9月、植え付け:5月~9月、収穫時期:6月~11月
■特徴
葉ネギは、科目としてはユリ科に属し、中央アジアが原産地です。青ネギ、万能ネギとも言われ、青い葉の部分を楽しむ香味野菜です。
葉ネギは、お蕎麦やうどんなどの薬味として人気があります。
葉ネギは病害虫に比較的強く、家庭菜園初心者でも育てやすい野菜です。
ペコロス(ミニタマネギ)
■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:■分類:ユリ科・ネギ属
■栽培方法:タネ、苗
■栽培時期:秋まき(中間地~暖地)・春まき(寒冷地~冷涼地)
秋まき:9月、植え付け:10月~11月、収穫時期:翌年5月~6月
春まき、2月~3月、植え付け:4月、収穫時期:7月
■特徴
ペコロスは、直径3~4㎝ほどの小さなタマネギの総称で、「ミニタマネギ」「小タマネギ」「プチオニオン」とも呼ばれています。
焼いたペコロスをお肉の付け合わせにしたり、ポトフに丸ごと入れて食べたり、ペコロスは色々な料理に使うことができます。
甘みが強く、見た目もかわいいペコロスは家庭菜園でも人気の野菜です。
ワケギ(青ネギ)
■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類:ユリ科ネギ属
■栽培時期:秋植え
植え付け:8~9月、収穫:翌年3~5月
■特徴
ワケギは、ユリ科ネギ属で、ネギとタマネギの交雑種です。ネギよりも寒さに弱いため、関東以西の暖かい地域で多く栽培されています。
ワケギはタネができないため、1年目は8~9月頃に市販の球根を購入して、畑やプランターに植え付けます。
収穫後の6月に球根を掘り起こして保存しておき、植え替え用の球根にします。
ワケギは、病害虫も少なく栽培の手間もかかりません。プランターでも簡単に栽培することができます。
タマネギ
■栽培難易度:★★★☆☆
■分類:1980年代はユリ科に分類
■栽培時期:秋まき・秋植え
秋の種まき:8月~9月、植え付け:11月~12月、収穫時期:翌年5月~6月
■特徴
玉ねぎの科目は、1980年代はユリ科に分類されていましたが、現在はキジカクシ目ヒガンバナ科・ネギ属に分類されている多年草の植物です。
3.ユリ科の野菜の主な病気
ユリ科の野菜は、「萎縮病」「さび病」「べと病」に気をつけます。
萎縮病
萎縮病は、葉や茎に症状があらわれます。かすり模様状の斑紋を生じ、進行すると株全体も萎縮します。病原ウイルスはアブラムシによって媒介されるので、アブラムシの飛来を予防します。
さび病
さび病は、植物の表面に鉄さびのような褐色の胞子が現れる症状で、さび病菌によってもたらされる病気です。
症状が進行すると、葉全体がさび状の胞子でおおわれた状態になり、葉がクルクルと巻きあがりやがて枯死します。発病した葉などは、全て除去します。
べと病
べと病は、糸状菌(カビ)によってもたらされる病気で、カビの発生する梅雨時や長雨のシーズンに発症する病気です。
葉の光沢がなくなってくすんだ黄緑色に変化し、症状が進行すると葉が枯れて被害が広がります。
さび病と同じく胞子が飛び散ることによって広まるため、発病した箇所はすぐに除去して処分します。
4.ユリ科の野菜の主な害虫
ユリ科の野菜は、「アブラムシ」「アザミウマ」「ネダニ」の発生に注意します。
アブラムシ
アブラムシは体長1〜4㎜の小さな虫で、風に乗って飛来し、ニラの葉の裏や茎に棲みついて植物の汁を吸います。病気の植物を吸汁することで病原ウイルスを体内に保有し、健康な植物に病原菌を伝染させてしまいます。見つけ次第駆除し、被害のあった葉は撤去処分します。繁殖力が強いので天然由来の殺虫剤を用いるのもおすすめします。
アザミウマ
アザミウマは体長1~2㎜の虫で、ウイルス病を媒介することもあり注意が必要です。葉に白いかすり状の食害痕を生じ、多発すると葉全体が白っぽくなります。新芽や葉に症状があらわれた場合にはすぐに除去します。対応が追いつかない場合はアブラムシ同様に、天然由来の殺虫剤を用いることをおすすめします。
ネダニ
ネダニは、株元や根に寄生し、葉の曲がりや生育不良を引き起こします。連作を避け、高温多湿にならないように注意します。発症した葉や株は撤去処分します。
ユリ科の野菜一覧を読んだあなたにおすすめの記事: