きゅうりの収穫時期と収穫方法は?

キュウリを収穫する女性

1.きゅうりの収穫について

きゅうりの収穫について

きゅうりの収穫はいつからいつまでの時期に収穫できるのか、また、きゅうりの収穫タイミングはいつが良いのか、収穫する時間帯はいつが良いのか、どのように収穫すればよいのか、疑問に思われている方も多いので、今回はきゅうりの収穫について見ていきたいと思います。

キュウリ(きゅうり)の栽培データ
■キュウリの栽培難易度:★★★☆☆
■分類:ウリ科キュウリ属
■原産地:インド北部ヒマラヤ山脈
■キュウリの旬:6~8月
■栽培時期:春まき・春植え
春の種まき:3~4月、植え付け:4~5月、収穫時期:6~8月

2.きゅうりの収穫時期

きゅうりの収穫時期

きゅうりは、3~4月に種まきをし、4~5月に植え付けをして、6~9月に収穫時期を迎えます。
きゅうりの収穫時期は、6~8月頃が適期で、植え付けをしてから約2か月後、開花後10日ぐらいが収穫時期です。

8月~9月に苗を植える秋どりきゅうりの場合だと、苗を植えてから大体30日位できゅうりの収穫を開始することができます。
きゅうりがいつまで収穫できるかですが、植え付けが夏秋の遅めのきゅうりだと、11月ごろまで収穫をすることができます。

収穫したきゅうりは、採れたてを氷水に入れて、冷やしきゅうりとして食べると最高に美味しいです。
まずはなんといっても生でフレッシュなきゅうりを味わいたいですね。

3.きゅうりの収穫タイミング

きゅうりの収穫タイミング

きゅうりの収穫タイミングは、実の付き方や、大きさ、色を見ることで判断できます。
きゅうりは花が咲いて、小さい実がなって、その後大きく成長し、実の色は黄緑からだんだん濃い緑になって色づいていきます。

きゅうりの一番果(最初につく果実)は、株が小さな時期につきますが、株を疲れさせないために長さ8㎝ぐらいになったタイミングで収穫します。
2番果と3番果も若どりししていきます。それ以後は、長さ15~20㎝くらいになったタイミングで順次収穫します。

きゅうりは実が小さくても、収穫して食べることができます。
花をつけた未熟で小さなきゅうりは、花きゅうりと呼ばれており、刺身のつまなどにしたり、味噌で漬物にして食べたり、炒めて食べたりすることができます。

きゅうりの収穫が遅れると株に負担がかかるため、長さ15~20㎝くらいになったタイミングで早め早めに収穫します。
一旦収穫が始まると雌花の開花スピードが上がり、結実も早くなるので収穫が遅れないようにします。

4.きゅうりを収穫する時間帯

きゅうりを収穫する時間帯

きゅうりを収穫する時間帯は何時ごろに行っていますか?
朝ですか?それとも太陽の出ているお昼の時間でしょうか?それとも涼しくなった夕方ですか?

特にきゅうりを収穫する時間を意識していない方も多いですが、きゅうりを収穫するのに良い時間帯は朝と夕方です。

夏場のきゅうりの生長は早く、朝から夕方までに数cm成長しますので、朝と、夕方に採ると良いでしょう。
ぜひ、朝のすがすがしい時間や、夕食前の夕方の時間にきゅうりを収穫してみてください。

5.きゅうりの収穫方法

ハサミを使ってキュウリを収穫

きゅうりの収穫方法は、ハサミを使うのが一般的です。

きゅうりを収穫する時はハサミを使って、ツルと実をつないでいる部分を切って収穫していきます。
手で引っ張っても実だけきれいにとることはむずかしく、無理に引っ張るとツルを傷つけることがあるのでハサミで切って収穫していきましょう。

きゅうりはトゲもあるので、実をもぎ取ろうと強く握るととげが刺さって手や指を痛めることもありますので注意しましょう。

きゅうりを収穫するハサミは、清潔に保っておきましょう。
病気にかかった植物を切ったり、土がついているままのハサミは、きゅうりが病気になる菌が付着していることがあります。
菌が付着したハサミできゅうりを収穫すると、切り口から菌が侵入して、病気に感染することがあります。
ハサミの使用後は、きちんと消毒をしておくと、野菜が病気にかかる心配が減ります。

6.きゅうりの収穫で気をつけること

きゅうりの収穫方法

きゅうりは、成長が早いため収穫忘れに注意します。
きゅうりは大きくなりすぎると、実の中の種も大きく固くなり、食べにくくなります。
夏場は大きな葉が茂るため、葉をめくって見えないきゅうりの実がついていないか確認して収穫し忘れがないように注意しましょう。

きゅうりの収穫時期と収穫方法は?を読んだあなたにおすすめの記事:



キュウリを収穫する女性