1.キュウリの追肥とは?

キュウリなどの作物の生育に応じて、追加で養分になる肥料を与えることを『追肥』といいます。
キュウリに追肥はしたほうが良いのか、しない方が良いのか悩まれている方も多いですが、追肥は行ったほうが良いです。
キュウリはβ-カロテン、カリウム、ビタミンC、食物繊維を含む野菜で、成長には十分な栄養が必要です。
キュウリは、きちんと栄養を与えて育てると、みずみずしい美味しいキュウリを収穫することが可能なため、追肥は必須と言えます。
肥料の吸収は、キュウリが育つにつれて大きくなっていきますので、その吸収に対応できるように肥料を切らさないように追肥することが必要です。
また、雨が降ったり、灌水することによって土壌中から栄養成分の流亡もあるため、それを補うためにも追肥が必要です。
キュウリは追肥をしないと、小さなキュウリしか収穫できなくなり、食べれないキュウリも出て来ると、収穫量が減ってしまいますので、きちんと追肥をしてあげましょう。
2.キュウリの追肥時期はいつか?
キュウリの追肥は2回以上行います。
1回目の追肥は、苗を植え付けてから2週間後に施します。
キュウリの植え付け時期は4~5月が多いので、1回目の追肥時期は5月~6月が最適です。
その後は、株の様子を見ながら2週間に1回の頻度で追肥を施し、草勢を保ちます。
実がなってから、収穫が終わるころまで、肥料切れすることのないように追肥を続けます。
肥料切れの恐れがある際に追肥する
キュウリは生育が早いので、水不足と肥料不足に注意し、水はけと日当たりを良くします。
肥料切れによって、果実が曲がったキュウリができることもがあります。
生育不良によって、曲がり果、尻細り果などができることがあります。
曲がり果は、果実の中心付近から大きく曲がる症状で、先細りや先太りを併発することもあります。
日照不足、株の老化などで発生するため、追肥と摘葉を適度に行いましょう。
尻細り果は、果実の先端部が細くなる症状で、樹勢の衰えで発生します。追肥、水やりを励行し、樹勢を回復させるようにします。
3.キュウリの追肥方法

キュウリの追肥は、鶏糞、カリ、硫安、草木灰、液肥、化学肥料など何を使えばいいか悩んでいる方も多いですが、キュウリの追肥は『化成肥料』を使用します。
油かすや魚かすなどの有機質肥料を使っても大丈夫です。
キュウリに適した肥料の成分
インターネットでは『キュウリに適した肥料』なども購入することができますので、こちらの肥料を使うのも良いでしょう。
キュウリに適した肥料の成分比は、チッ素(N)-5 リン酸(P)-7 カリ(K)-5の割合などです。
有機質をたっぷり配合したトマト・ナス・キュウリなどの実もの野菜の肥料は、元肥・追肥に使うことができます。
三つのリン酸(過燐酸石灰・有機りん酸・ようりん)でりん酸不足が解消し、キュウリの実付きがアップします。
キュウリの追肥におすすめの肥料
1回目の追肥方法
キュウリの追肥は、苗を植え付けてから2週間後に化成肥料1㎡当たり20~30gを施し施します。
1回目は株の根元近くに施します。
油かすや魚かすを使う場合は、株間に1握りずつ施します。
2回目以降の追肥方法
キュウリの2回目以降の追肥は、畝の肩口付近に化成肥料1㎡当たり20~30gを施し、土と軽く混ぜ合わせて株元に寄せます。
根の伸びている範囲を良くとらえて肥料を施すのがコツです。
プランター栽培の追肥
プランター栽培のキュウリの追肥は、1株当たり化成肥料5gを株のまわりにパラパラと撒いて土と軽く混ぜ合わせます。
根が地表に出ていたら、根が隠れる程度に培養土を入れて平らにならします。
4.キュウリの追肥の注意点

キュウリの追肥は、たくさん肥料を与えればよいというわけではありませんので、注意点に気をつけながら栽培を行いましょう。
肥料の与えすぎに注意
みずみずしく大きなキュウリを育てるには栄養を切らさないことが重要になりますが、大きく育てようとして肥料を与えすぎるとキュウリに害虫がつきやすくなったり、追肥を施すことによって雑草が生えやすい環境になってきます。
放置すると雑草に、キュウリが育つための栄養分や水分を吸い取られてしまい、害虫も住みやすくなるため、定期的に除草するようにし、肥料の与えすぎには気をつけるようにしましょう。
またキュウリは、窒素過多の場合にうどんこ病などの病気が発生しやすいので、追肥の量に気をつけましょう。
5.キュウリの栽培ポイント

キュウリは、果実や性状の異なるたくさんの品種ががあり、濃い緑とみずみずしい味わいが魅力です。
幼果から大果までいつでも収穫でき、用途が広い野菜です。
品種改良も積極的に行われており、着果習性が異なる多くの品種があります。
家庭菜園では、売られている苗を活用した支柱栽培と、夏に種をまく夏栽培が一般的で、
春から夏にかけて作りやすい野菜です。
キュウリを栽培する際は、以下の栽培ポイントに気をつけながら育てていきましょう。
- 生育温度:温度や水分に敏感なため、幼苗期は夜温18℃を確保して育苗する。
- 苗:土壌病害に強い接ぎ木苗を使うと育てやすい。
- 水分:土壌水分が不足すると生理障害になりやすいので、土が乾いたら適宜水やりをする。
- 支柱立て、誘引:風が当たると折れやすいため、支柱立て、誘引をしっかり行う。
- 肥料切れに注意:キュウリの追肥は適切なタイミングで定期的に与える。
キュウリの追肥と土寄せ方法を読んだあなたにおすすめの記事: