1.唐辛子の特徴と栽培時期
唐辛子の育て方手順に沿って、畑やプランターで唐辛子を栽培してみましょう!
唐辛子は簡単に育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。
■分類:ナス科トウガラシ属
■原産地:熱帯アメリカ
■主な旬:7月~10月
■栽培時期:春まき・春植え
種まき:3月~4月、植え付け:5月~6月、収穫時期:7月~10月
■連作障害:あり(3~4年あける)
■好適土壌pH:6.0~6.5
■発芽適温:25~30℃
■生育適温:20~30℃
唐辛子の苗や種が買えるお店
唐辛子の苗や種を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
こちらから購入するとポイント還元があります。
唐辛子の特徴
唐辛子(トウガラシ)は、ナス科トウガラシ属の植物で、原産地は熱帯アメリカです。
トウガラシ属には、辛みのある種類と辛みの無い種類があります。辛みのあるものが唐辛子で、辛みの無いものがシシトウ、ピーマン、パプリカなどです。
唐辛子は、未熟時期に収穫する「青唐辛子」と、完熟したものを収穫する「赤唐辛子」に分かれます。
香辛料のほか、炒め物や漬け物などに幅広く利用され、食用増進や血行を良くする働きもあります。
唐辛子は、比較的害虫にも強いため、家庭菜園初心者の方でも育てやすい野菜の一つです。
唐辛子の品種
唐辛子の品種には、食用と観賞用があります。
食用品種には『鷹の爪』『福耳』『羅帝』『島トウガラシ』『ハバネロ』『ハラペーニョ』などがあります。
観賞用は、緑や赤色からクリーム・オレンジに色が変化する品種などがあり、長く楽しむことができます。
唐辛子の栄養素
唐辛子には、βカロテンやカリウムなどが豊富に含まれています。
β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、目や粘膜、皮膚の健康を維持します。また、活性酸素を抑えて、ガンや生活習慣病の予防に効果があるとされています。
カリウムは、体内のナトリウムを排出して高血圧を予防します。
辛み成分の「カプサイシン」には、食欲増進、血行促進、肥満予防、ダイエットなどの効果があるとされています。

唐辛子の栽培ポイント
・日当たりと水はけの良い環境で育てる。
・栽培期間が長く乾燥に弱いので、肥料切れと水切れに注意する。
・ナス科作物の連作を避け、3~4年以上の期間をあける。
唐辛子の栽培時期
種まきは温度管理が難しいので、苗を購入して育てることをおすすめします。
種まきは3月~4月、苗の植え付けは5月~6月に行います。
収穫時期は、7月~10月が目安となります。
唐辛子の連作障害
唐辛子には、連作障害があります。
同じナス科のトマトやナスなどの連作を避けて、3~4年以上の期間をあけるようにします。
毎年、同じ場所に同じ科の野菜を栽培することを「連作」と言いますが、連作すると生育障害や病害虫が発生しやすくなります。
プランター栽培では、常に新しい土を使うようにします。
唐辛子の好適土壌pH
唐辛子の好適土壌pHは、6.0~6.5です。
酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。
2.唐辛子の栽培基本(畑・プランター)

唐辛子は、種から育てることもできますが、温度管理が難しいうえ、植え付けまで70日ほどかかります。
初心者の場合は苗を育てるのは難しいため、市販の苗を購入すると簡単です。1~2株でも、十分な収穫量が得られます。
畑栽培の場合
唐辛子の種まき
種から育てる場合は、ビニールハウスや温室の存在が欠かせません。ベランダ菜園でも簡易的な温室を作ることはできますが、揃える道具も多くなります。
種まきは3月から可能ですが、保温対策が必要です。夜間は冷え込むので、発芽するまでは25~30℃を維持し、温度管理を入念に行うようにします。
種をまく場合は、育苗箱に板などを使って深さ1㎝のまき溝を作り、1㎝間隔ですじまきにします。土を5㎜ほど被せたら水をたっぷりとやり、発芽するまで乾燥させないようにします。
5~7日で発芽しますので、本葉1~2枚の頃に4号ポット(12㎝径)に移植し、植え付けできる大きさになるまで育てます。
ポットにタネをまく場合は、4号ポットに野菜用培養土を入れ、指先で3カ所の窪みを作り、1カ所に1粒ずつタネをまきます。
土を1㎝ほど被せて手で軽く押さえ、たっぷりと水やりをします。本葉6~8枚の頃までに間引いて、1ポット1株にします。
唐辛子の土づくり
畑栽培では、日当たりと水はけのよい場所を選びます。
植え付けの2週間以上前までに、苦土石灰150g/㎡を全面にまいてよく耕しておきます。
1週間前になったら、完熟堆肥2kg/㎡、化成肥料150g/㎡をまいてよく耕します。
畝立ては、幅70㎝、高さ15~20㎝にして表面を平らにします。
唐辛子の植え付け
唐辛子の植え付けは、気温が十分に上がり、晩霜の恐れがなくなってから晴れた日の午前中に行います。本葉8~10枚で、一番花の開花直前の苗が植え付けに適しています。
株間は、40~50㎝にします。株間が狭いと、日当たりや風通しが悪くなり、病虫害も発生しやすくなります。
植え付けの際は、畝に根鉢より少し大きめの穴を掘り、根鉢を崩さずに浅植えにして土を寄せます。水は、株元にたっぷりと与えます。
植え付け後は、苗が風で倒れないように仮支柱を立てて、8の字にひもをかけて支柱側で結びます。
ホームセンターなどで苗を購入する場合は、色つやが良く、葉が8~10枚程度の苗を選びます。早い時期に苗を購入したときは、一番花が咲く直前まで育ててから植え付けます。
プランター栽培の場合
プランターサイズは、標準サイズ(深さ20㎝以上)のものを用意します。
唐辛子は水はけの良い環境を好むので、鉢底石を敷いて水はけを良くします。
用土は、市販の野菜用培養土を利用すると便利です。鉢底石を敷き詰めて、土は8分目くらい入れます。
唐辛子は低温に弱いため、日中の平均温度が十分に上がってから植え付けます。
株間は20~25㎝にし、標準サイズで2株が目安です。植え付け後はたっぷり水を与え、苗が風で倒れないように仮支柱を立てて、ひもで結わえます。
種まきから始める場合は、畑栽培と同じような手順で行います。
3.唐辛子の栽培手入れ

唐辛子の水やり
畑の場合は、苗を植え付けてから根が定着するまでの間は毎日水やりをします。
根付いた後は自然の降雨で足りるので、基本的に水やりの必要はありません。
夏場は乾燥しやすいので、梅雨明け後に敷きわらを施して乾燥を防止し、水やりを入念に行うようにします。
プランターの場合は、表面の土が少し乾いたらプランターの底から水が流れ出るくらいたっぷりと水をあげます。ただし、多湿を嫌うので、水のやりすぎには注意が必要です。
わき芽の摘み取り
「わき芽」は、茎と葉のつけ根から伸びてくる芽のことを言います。唐辛子が成長してくると、わき芽がたくさん出てきます。
一番花(1番最初に咲く花)が見え始めたら、一番花のすぐ下の側枝2本を残し、それより下のわき芽はすべて摘み取ります。わき芽は、天気の良い日の午前中に摘み取るようにします。
わき芽は次々と出てきますが、逐次摘み取るようにします。
わき芽を摘み取ることで、大きい実が収穫できます。古い葉や傷んだ葉は病気の要因にもなるので、同時に取り除くようにします。
伸ばす枝は、主枝と側枝2本の3本仕立てにします。
一番果の収穫
一番果は、小さくても早めに収穫します。一番果を残すと、株に負担がかかってしまうので必ず収穫するようにします。
唐辛子の支柱立て
唐辛子は、茎が弱くて倒れやすいので、大きく育ってきたら本支柱を立てます。
支柱の長さは150㎝程度で、株元から4~5㎝離して垂直に1本立てます。ひもを8の字に交差させて、結び目を支柱側で結わえます。
唐辛子の追肥
実がつきはじめたら、追肥を施します。
化成肥料20~30g/㎡を畝の肩部にまき、土と軽く混ぜ合わせて土寄せします。以後は様子をみながら、2週間に1回程度、同じように施します。
プランター栽培では、1株当たり化成肥料10gを2週間に1回程度与え、土と軽く混ぜ合わせて土寄せします。
4.唐辛子の収穫時期

唐辛子の収穫適期
青唐辛子(未成熟の緑色)を収穫する場合は、植え付けから2か月たった頃に、長さ4~5㎝で収穫します。
赤唐辛子(完熟した赤色)を収穫する場合は、植え付けから3か月たった頃に、株の80%が赤く熟したら収穫します。
唐辛子の枝は折れやすいので、1本ずつハサミで切り取るか、完熟するまで待って株ごと収穫します。
1本ずつ収穫したものは、ザルなどに並べてヘタが乾燥するまで天日干しにします。
株ごと収穫したものは、ひもで2~3株に束ねて、風通しの良い軒下に吊るして乾燥させます。
唐辛子は、完全に乾燥させると長期間保存することができます。保存袋や密封できる缶に入れて保存します。完全に乾燥させないと、カビが発生することがあります。
生育障害
唐辛子は比較的丈夫な野菜ですが、低温にあうと枯れてしまいます。
植え付けは、晩霜の心配がなくなる5月以降が適しています。また、乾燥に弱く30℃を越えると生育不良になるので、敷きわらを施して乾燥を防止し、7月~8月は水やりを入念に行います。
唐辛子は、ストレスを受けると辛さが増すことがあります。夏場の乾燥などがストレスになるため、極度に乾燥しないように水やりを行い、肥料切れにも注意します。
雨が少ない高温乾燥の時期は、アブラムシなどの害虫も発生しやすいので、混みすぎた枝を間引いて日当たりや風通しを良くします。
5.唐辛子に発生しやすい病気

青枯病(あおがれびょう)
青枯病は、土の中の病原菌によって起こる病気です。病原菌が根から侵入して導管内で増殖するため、栄養分の上昇が遮断されてしまいます。病原菌は高温下で活発化するため、日中は葉が萎れてしまい、夜間に気温が低くなると回復します。これを繰り返すと、株が青いまま萎れて枯れてしまいます。
夏の高温期や雨が続く多湿環境で発生し、連作障害で株が弱っている時も発病しやすくなります。
水はけを良くし、適度な水やりを心掛けます。発病した場合は、根をなるべく残さないようにして、株ごと抜き取って撤去処分します。
萎凋病(いちょうびょう)
萎凋病は、根が病原菌に侵されて葉が徐々に萎れ、最終的に株全体が萎れて枯れてしまう病気です。
連作すると発病しやすいので、ナス科作物の連作を避けて病気を予防します。発症した場合は、株ごと撤去処分します。
モザイク病
モザイク病は、ウイルスによる病気でほとんどの野菜に発生します。
葉に緑と淡黄色の斑紋が現れ、モザイク状に広がることからこの名がついています。アブラムシが他の作物からウイルスを取り込み、健康な作物にウイルスを媒介します。
モザイク病は薬剤による治療ができないので、アブラムシの飛来を予防します。病気にかかった葉や株は早めに撤去して、感染拡大を防ぐようにします。
6.唐辛子に発生しやすい害虫
アブラムシ
アブラムシは、体長1~4㎜ほどの害虫で、集団で寄生して新芽や葉などを吸収します。
他の作物からモザイク病などのウイルスを体内に取り込み、健康な作物にウイルスを媒介するやっかいな害虫です。
葉が過繁茂状態になるとアブラムシが発生しやすいので、窒素肥料のやりすぎに注意します。
混み合った枝葉を摘み取って風通しを良くし、日光が良く当たるようにします。
目の細かい防虫ネットで覆うか、キラキラテープを張ってアブラムシの飛来を予防することも大切です。
テントウムシダマシ
テントウムシダマシはテントウムシの仲間で、成虫も幼虫もナス科の野菜を食害します。葉を好んで食害するため、光合成が出来なくなって株が弱って枯れてしまうこともあります。
寄生されると一気に繁殖するので、葉裏に卵や幼虫がついている場合は、葉ごと切り落として捕殺します。
越冬した成虫は、4月になるとジャガイモを食害し、その後に他の作物に移動します。このため、ジャガイモの近くに唐辛子を植えないようにします。
チャノホコリダニ
チャノホコリダニは、体長0.2㎜ほどのダニの仲間で、肉眼では見つけるのが困難です。
他の作物から移動してきて、新芽やヘタの部分に潜んで野菜を食害します。食害された新芽や葉は成長が止まり、葉が開かずに奇形化してしまいます。
マルチをしている場合は梅雨明け後に敷きわらに替え、風通しを良くして予防します。
唐辛子の育て方を読んだあなたにおすすめの記事: