1.キュウリの特徴、栽培時期
キュウリの育て方手順に沿って、畑やプランターでキュウリを栽培してみましょう!
キュウリは栽培期間も短いので、家庭菜園で栽培するのにもオススメの野菜です。
■分類:ウリ科キュウリ属
■原産地:インド北部ヒマラヤ山脈
■キュウリの旬:6~8月
■栽培時期:春まき・春植え
春の種まき:3~4月、植え付け:4~5月、収穫時期:6~8月
■連作障害:あり(2~3年あける)
■好適土壌pH:6.0~6.5
■発芽適温:25~30℃
■生育適温:20~25℃
キュウリの苗や種が買えるお店
キュウリの苗や種を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
こちらから購入するとポイント還元があります。
キュウリの特徴
キュウリは年1回栽培することができる野菜で、キュウリの旬は6~8月です。キュウリは、インド・ヒマラヤ山麓が原産地と言われ、日本には10世紀頃に中国から伝わってきました。
キュウリには、春に苗を植えて6~7月に収穫する春キュウリと、初夏に種をまいて7~9月に収穫する夏キュウリがあります。春キュウリは苗を植えて支柱栽培し、夏キュウリは畑に種を直まきして地這い栽培を行います。
キュウリは、生育が非常に早く、収穫までの期間が約2か月と短いことが最大の特徴です。夏には欠かせない野菜で、シャキッとした歯ざわりが食欲を増進させてくれます。
夏野菜のキュウリは、体温を下げえてくれます。体温が下がる理由は、水分が尿となり一緒に体の熱も逃すためです。
キュウリは、手入れに少し手間がかかりますが、家庭菜園では人気の高い野菜になっています。

キュウリの品種
キュウリの品種には、『フリーダム』『よしなり』『味さんご』『シャキット』『Vアーチ』『VR夏すずみ』『Vシャイン』『北進』『さつきみどり』『夢みどり』『四川きゅうり』『夏ばやし』など色々な品種があり、ミニサイズのキュウリの品種も市販されています。
キュウリの栄養価
キュウリは、90%以上が水分で構成されていますが、β-カロテン、カリウム、ビタミンC、食物繊維などが含まれています。
利尿作用、むくみの解消、高血圧予防などの効果があるとされています。
キュウリ栽培のポイント
キュウリは、①日当たりと水はけのよい場所で栽培する、②追肥を定期的に施す、③摘葉、摘芯を行う、④連作を避けることです。

キュウリの栽培時期
キュウリの栽培時期は、地域や品種によって違いがありますが、関東地域では3月下旬~4月中旬に種まきを行い、4月下旬~5月下旬に植え付けをします。
キュウリの発芽適温は25~30℃、生育適温は20~25℃とされていますので、地温が十分に上がってから種まきや植え付けをするようにします。キュウリの収穫は、植え付けしてから約2か月後となります。
キュウリの連作障害
キュウリは連作障害がある野菜のため、1度栽培した土壌では2~3年の期間をあけるようにします。
コンパニオンプランツ
キュウリのコンパニオンプランツとして、ネギ類の長ネギやタマネギ、ニラなどを一緒に植えるのがオススメです。
好適土壌pH
キュウリの好適土壌pHは、6.0~6.5とされています。植え付けの2週間以上前までに苦土石灰をまき、土壌pHを適切に調整しておきます。
2.キュウリの栽培基本(畑・プランター)

キュウリの栽培は、種をポットまきして育苗して畑に植え付ける方法と、市販の苗を購入して畑に植え付ける方法があります。
キュウリの種をまいて栽培する場合は、温度管理が必要となるため、家庭菜園初心者の場合は、市販の接ぎ木苗を購入して栽培することをおすすめします。接ぎ木苗は、連作障害や病害虫に強いため、安心して育てることができます。
種まき
キュウリの種をポリポットにまく場合は、3月下旬~4月中旬に作業を行います。3号ポット(直径9cm)を使用すると、苗の植え付けの際に便利です。ポリポットに野菜用培養土を入れ、直径3cm、深さ1cmほどの窪みを作り、2~3粒の種を離れるように点まきし、土を被せます。ポリポットに指先で3箇所の窪みを作り、種を1粒ずつ入れて土を被せる方法でも構いません。種をまいた後は水やりを行い、室内の暖かい場所で25℃前後で管理します。
間引き
種まきから約1週間後に双葉が開き、本葉が出始めます。本葉が2~3枚出てきたら、形や生育の悪いものをハサミで切り取り、1ポット1株にして植え付け時期まで育てます。
土づくり
キュウリを栽培するためには、畑の土作りが重要です。日当たりと排水性の良い場所を選び、植え付けの2週間以上前までに土作りを行います。苦土石灰1㎡当たり100gを全面に撒いてよく耕します。植え付けの1週間前になったら、堆肥1㎡当たり3kg、化成肥料300gを撒いて深く耕します。
土をよく混ぜたら、畝を作ります。1列で作る場合は畝幅60㎝、高さ10~15㎝の平畝にします。その後、マルチシートを施します。キュウリは、低温や土壌水分の不足によって生育不良を起こしやすいので、黒色のマルチシートが適しています。

植え付け
キュウリを畑に植え付ける時期は、霜の心配が少ない4月下旬~5月下旬が最適となります。ポリポットで育てた苗は、本葉3~4枚の丈夫な苗を畑に植え付けます。ポット苗の根と土が塊になっているものを「根鉢」と呼びますが、根鉢より大きめの植え穴を掘ります。根鉢を崩さないように苗を取り出して植え穴に入れ、土を被せて軽く押さえます。その後、たっぷりと水やりをします。植え付けの際は、株間を40~50㎝あけます。市販の苗を利用する場合は、本葉3~4枚の丈夫な苗を選んで植え付けるようにします。
プランターでの栽培方法
キュウリをプランターで栽培する場合は、大型で、深さ30㎝以上のものを用意にします。水はけを良くするために、鉢底石や砕いた発泡スチロールを網に入れて底部に敷きつめます。土は市販の野菜用培養土を利用すると便利です。土はプランターの高さ8分目まで入れ、ウオータースペースを作ります。キュウリは大きく成長しますので、一つのプランターに1~2株が栽培目安となります。
市販の苗を購入して植え付ける場合は、本葉3~4枚の丈夫な苗を選ぶようにします。苗は、節間が短く、茎が太くて葉に傷みや病気が無いものを選びます。また、接ぎ木苗はカボチャに接ぎ木しているため、低温にも強いのでおすすめです。
キュウリの植え付けの際は、苗の株元を2本の指で挟み、ポリポットを逆さにして根鉢を崩さないように苗を取り出して植え穴に入れ、土を被せて軽く押さえます。根元を強く押さえつけず、浅く植えるようにします。その後、たっぷりと水やりをします。仮支柱を立てる場合は、根を傷めないように斜めに挿します。植え付け後は、風の弱い日当たりのよい場所で育てるようにします。
3.キュウリの栽培手入れ

支柱立て
キュウリの栽培には、支柱立てが必要です。畑栽培では、つるが伸びてきたら合掌式の支柱を立てます。畝の外側に長さ2mほどの支柱を斜めに差し込み、2本を上部で交差させてヒモで縛ります。交差した高さをそろえて、支柱を1本渡してヒモで縛り固定します。
誘引
茎やつるを支柱に固定する作業を「誘引」と言います。麻ひもなどを使ってキュウリのつるや茎を8の字に支柱に固定します。誘引することで、つる同士の絡みや葉の密集を防ぐことができ、日当たりや風通しも良くなるので、病害虫対策にもなります。
水やり
キュウリは、根を浅く張る作物のため、土が乾燥すると水分不足になってしまいます。畑栽培でも、乾燥がひどい時は水やりが必要です。土の表面が乾いたら、葉に水がかからないように、株元にたっぷりと水やりをします。
水やりは、朝早くか夕方に行うようにします。夏場の暑い時期は、気温が下がってから水やりをします。株元に敷きワラを施すと、乾燥や雨による泥はねを防ぐことができます。プランター栽培では、土が乾いたら水やりをします。
追肥
キュウリの追肥は、苗を植え付けてから2週間後に1回目を施します。その後は、株の様子を見ながら2週間に1回の頻度で追肥を施します。畑栽培の場合は、1回目は株の根元近くに施し、2回目以降は、畝の肩口付近に化成肥料1㎡当たり20~30gを施し、土と軽く混ぜ合わせて株元に寄せます。
肥料切れによって、果実が曲がったキュウリができることもがあります。また、一度に大量に与えすぎると、うどん粉病にかかりやすいので注意します。
プランター栽培の場合は、1株当たり化成肥料5gを株のまわりにパラパラと撒いて土と軽く混ぜ合わせます。根が地表に出ていたら、根が隠れる程度に培養土を入れて平らにならします。
わき芽かき・摘芯
キュウリはツル性の作物なので、主茎を「親づる」、親づるから発生したわき芽を「子づる」、子づるから発生したわき芽を「孫づる」と呼びます。
キュウリ栽培では、わき芽かきと、親づるの摘芯作業を行います。
作物の成長を促すため、不要なわき芽を取り除くことを「わき芽かき」と言います。植え付けから2~3週間後に、株元から5節目(高さ30cm)までのわき芽を全部摘み取ります。つぼみや雌花も同時に摘み取りますが、親づるに付いている葉と子葉(双葉)は残すようにします。
6~10節目(高さ30~60cm)の間に出ている子づるは、葉を2枚残してその先にある葉は摘み取ってしまいます。孫づるは、葉を1~2枚残してその先にある葉を摘み取ります。
11節目(高さ60cm)からは、子づるは葉を2枚残してその先の葉を摘み取ります。孫づるは放任しますが、葉が込み合ってきたら摘葉します。
親づるは、株が大きくなった段階で、手の届く高さでつるの先端を摘芯します。親づるの先端を摘芯することで、わき芽の生育を促します。
摘果
キュウリは、一つの株に雌花と雄花を咲かせますが、人工受粉をしなくても実をつけるため、人工授粉の必要はありません。果実は雌花にできますが、小さい苗に果実をつけてしまうと、苗の体力を消費してしまいます。このため、最初に咲いた雌花(花が実になってしまった場合は最初にできた実)を取り除くようにします。

摘葉
キュウリは、株が成長してくると、下の方の葉が古くなって枯れてきます。枯れた葉は病気の原因になるので早めに摘み取るようにします。また、重なり合っている葉や風通しを悪くしている葉も切り取ってしまいます。
日当たりや風通しをよくすることで、株の成長を促し、病害虫の被害を予防します。一度に大量の葉を摘葉してしまうと株を弱めてしまうため、1回の摘葉は1株当たり3~4枚を限度にします。
4.キュウリの収穫時期と生理障害

キュウリの収穫時期と生理障害についてご紹介します。
収穫適期
キュウリの収穫時期は、6~8月頃が適期で、開花後10日ぐらいで収穫ができます。一番果(最初につく果実)は、株が小さな時期につきますが、株を疲れさせないために長さ8㎝ほどで収穫します。2番果と3番果も若どりします。それ以後は、長さ15~20㎝くらいになったら順次収穫します。
キュウリの収穫が遅れると株に負担がかかるため、早め早めに収穫します。一旦収穫が始まると雌花の開花スピードが上がり、結実も早くなるので収穫が遅れないようにします。
生理障害
キュウリは生育が早いので、水不足と肥料不足に注意し、水はけと日当たりを良くします。葉の過繁茂や極端な摘葉にも注意します。株の樹勢を保つことで、果実の変形果を減らすことができます。
生育不良によって、曲がり果、尻細り果などができることがあります。曲がり果は、果実の中心付近から大きく曲がる症状で、先細りや先太りを併発することもあります。日照不足、株の老化などで発生するため、追肥と摘葉を適度に行います。尻細り果は、果実の先端部が細くなる症状で、樹勢の衰えで発生します。追肥、水やりを励行し、樹勢を回復させるようにします。
5.キュウリに発生しやすい病気

キュウリに発生しやすい主な病気についてご紹介します。
うどんこ病
うどんこ病は、主に葉に発生し、キュウリの葉の表面にうどん粉を振りかけたような白い斑点を生じ、症状が進むと葉全体や株全体が白くなります。白い粉の正体はカビで、下葉から発病して株全体に広がります。湿度が低く、乾燥気味の時に発生しやすくなります。
キュウリの葉やつるが繁茂してきたら、摘葉や摘芯を行い、日当たりと風通しを良くして対処します。窒素肥料が多いと発病しやすいので、追肥に気をつけます。発病したキュウリの葉は切り取って畑の外に持ち出して処分します。持ち出す際は、健全な葉に粉が飛散しないように注意します。
べと病
べと病は、カビによる病気で、葉に発生します。低温多湿の梅雨の時期に多く発生します。キュウリの葉の表面に小さな淡黄色の斑点が現れ、葉脈で区切られて角型になるのが特徴です。葉の裏側には、すす状のカビや白いカビが生えます。下方の葉から発生し始めて、徐々に上の葉に拡大していきます。
長雨や水分が多い環境で伝染するため、水はけを良くし、密植を避け、摘葉や摘芯を適度に行って日当たりと風通しを良くします。過度な摘葉、窒素肥料の過多、肥料切れに注意します。また、株の上部からの水やりを避け、敷きワラを施して、雨や水による泥はねを防止します。被害のあったキュウリの葉や株は伝染源となるため、畑の外に持ち出して処分します。
炭疽病(たんそびょう)
炭疽病は、葉、茎、果実に発生します。キュウリの葉に、黄褐色の円形の病斑ができ、葉の中央部が裂けて穴があきます。茎や果実には、黄褐色のへこんだ病斑ができます。気温が高い梅雨時に病気が拡大しやすくなります。
水はけ、風通しをよくし、窒素肥料の多用を避け、敷きワラを施して泥はねを防止します。被害にあったキュウリの葉や株は、畑の外に持ち出して処分します。
つる割病
つる割病は、キュウリの根や茎に発生します。土壌中に生息している病原菌が、根から侵入して導管(水の通る組織)を侵す病気です。キュウリの株全体にまん延するため、つるや葉が昼間はしおれて、夜に回復することを繰り返します。ひどい場合は株が枯死します。夜に回復するため発見が遅れ、水や肥料のやりすぎと勘違いすることもあります。
連作を避け、苗を購入する際は、接ぎ木苗を選びます。ムギなどのイネ科作物との輪作も有効です。被害のあったキュウリの株は抜き取り、畑の外に持ち出して処分します。
モザイク病
モザイク病は、ウイルスによって発症します。キュウリの葉に黄単色の斑紋が現れ、モザイク状に広がっていくことからこの名がついています。モザイク病にかかった植物の汁を吸ったアブラムシが、ほかの健康な植物の汁を吸うと健康な植物にも伝染して被害が拡大します。モザイク病の植物に使用したハサミなどから感染させてしまうケースもあります。
モザイク病は、一度感染すると薬剤による治療ができないため、ウイルスを媒介するアブラムシ類の飛来を予防します。また、雑草防除や、風通しを良くすることも大切です。ウイルスに感染したキュウリの葉や株は早めに撤去し、感染の拡大を防ぐようにします。
6.キュウリに発生しやすい害虫
キュウリに発生しやすい主な害虫についてご紹介します。
アブラムシ類
アブラムシは、体長1~4㎜ほどの害虫で、キュウリの新芽や葉裏などに寄生し、汁液を吸って加害します。集団で吸汁するため、植物の生育が著しく悪くなり、寄生した植物を食べ尽くすと、健康な植物に移動して吸汁加害します。ウイルス病に感染している植物を吸汁するとウイルスを体内に保毒し、健康な植物にウイルス病を感染させます。また、アブラムシの甘露(排泄物)に菌が付着し、葉が黒くなるすす病を引き起こすことがあります。すす病が発生すると、光合成ができなくなり葉が枯れてしまいます。
アブラムシは、土壌中の窒素成分が多いと発生しやすいので、窒素肥料のやりすぎに注意します。アブラムシはウイルス病を媒介するため、早期発見と駆除に努めます。アブラムシの飛来を防ぐには、0.8㎜以下の目の細かい防虫ネットで覆うか、キラキラテープを張って飛来を防御する方法も効果があります。周りにムギなどのイネ科植物を植えて侵入防壁にし、そこに寄生させる方法も効果があります。繁殖力が非常に旺盛なため、早急に発見して捕殺するか、殺虫剤を株全体に散布して駆除します。
ウリハムシ
ウリハムシは、コガネムシの仲間で、キュウリの葉や根を食害します。成虫は草むらなどで越冬し、春になってキュウリなどのウリ科の作物が植え付けられると飛来し、株元の土中に卵を産み付けます。ふ化した幼虫は、作物の根を食害し、7月頃に新しい成虫となって現れます。成虫は、体を回転させながら葉の表面を食害するため、葉の表面に円形の食害痕が残るのが特徴です。日がたつと食害された部分に穴があき、やがて葉が枯れてしまいます。
ウリハムシの成虫は、長さ1㎝前後の黄色の甲虫で、天気の良い日にハエのように飛び回ります。別名「ウリバエ」とも言われ、人が近づくとさっと逃げてしまいます。日中は動きが活発なので、気温の低い午前中に成虫を見つけて捕殺します。
ハダニ
野菜に寄生する主なハダニは、ナミハダニとカンザワハダニで、発生時期は5~8月です。ハダニ類はクモと同じ仲間で、キュウリの葉の裏に生息し、口針で葉を吸汁します。吸汁された箇所にカスリ状の白い小斑点が現れ、多発すると無数の白い斑点ができて、やがて枯れてしまいます。
ハダニ類は、梅雨明け後に急激に繁殖するので、入梅前にポリマルチを敷きワラに取り替え、発生源である雑草を除去します。また、適度に摘葉、摘芯を行い、風通しをよくします。
ネコブセンチュウ
ネコブセンチュウは、肉眼では見えない小さな虫で、植え付けられたキュウリの根から侵入します。寄生されると、根の組織が肥大化してコブができます。栄養が行き届かなくなり、作物の生育が抑制されます。被害が進むと葉が萎れ、株が枯れてしまいます。つる割病などの病害も起こりやすくなります。
連作を避け、センチュウ類の寄生しにくい「マリーゴールド」などを植えて予防します。
キュウリの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: