ソラマメの種まきと苗づくり方法

ソラマメの種まきと苗づくり方法

1.ソラマメの特性

ソラマメは、中国から日本へ伝わったのは、奈良時代とされています。
さやが上を向いて実を付けることから「空豆」と呼ばれるようになったと言われています。

ソラマメは栄養バランスの良い野菜で、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどが多く含まれています。高血圧や生活習慣病などの予防効果があることから、健康野菜としても注目されています。

ソラマメは、涼しい気候を好むため、秋に種まきや植え付けをして冬越しをさせ、5月~6月に収穫する栽培方法が一般的です。
ソラマメは、比較的簡単に栽培できるので、家庭菜園初心者の方にもおすすめの野菜です。

2.ソラマメのおすすめ品種

一寸系は豆の大きさが約3㎝で、人気の高い品種です。
仁徳一寸(タキイ種苗)、打越一寸(サカタのタネ)、陵西一寸(みかど協和)、駒栄(サカタのタネ)、三連(タキイ種苗)、早生そらまめ(タキイ種苗)など。

3.ソラマメの栽培ポイント

・連作障害に弱いため、マメ科野菜を4~5年間栽培していない場所を選ぶ。
・土が酸性土壌の場合は、2週間以上前に苦土石灰をまいてよく耕す。
・種まきは、おはぐろ(黒い部分)を斜め下に向けて土に挿し込む。
・秋まき栽培は、種まきや植え付け適期を守り、小苗で越冬させる。
・株が生長すると倒れやすくなるので、摘芯と土寄せを行う。

4.ソラマメの種まき(畑)

畑での種まき

ソラマメを種から育てる場合は、畑に直接まく方法(直まき)と、育苗ポットにまく方法(ポットまき)があります。

①良い種を選ぶ

種を購入する際は、地域にあった品種を選び、栽培適期を守るようにします。
種袋には、品種の特徴、栽培時期、栽培方法、発芽・生育適温、発芽率、有効期限などが記載されています。
種には寿命があるので、種袋の裏にある有効期限もチェックしましょう。

ソラマメの種は、ホームセンターや園芸店で購入することができます。
購入する際は、直射日光の当たる場所に陳列されているものは避けましょう。
欲しい品種がない場合は、インターネットで購入すると便利です。

②適温時期に種をまく

ソラマメの発芽適温は20℃前後、生育適温は16~20℃です。
発芽適温に達していないと、うまく発芽することができません。
種袋に発芽適温・生育適温の記載があるので、適期に種まきをします。
ソラマメの種は発芽率が悪いので、おはぐろ(黒い部分)を斜め下に向けて土に挿し込むことがポイントです。

③種のまき方

ソラマメは、直まきすると種が腐ってしまうことがあるので、家庭菜園ではポットに種をまいて、しっかりと苗を育ててから植え付ける方法がおすすめです。

直まきにする場合は、2週間以上前に土づくりを済ませておきます。
株間を30㎝ほどにして、1箇所に1~2粒ずつ種をまきます。
「おはぐろ」と呼ばれる黒いスジの部分を斜め下に向けて土に差し込み、頭が少し見えるくらいに土をかぶせます。深く埋めると種が腐ってしまうので、注意します。発芽して本葉が2枚ほどになったら、1カ所1株になるように間引きます。

④種まき後の水やり

種は、水、温度、酸素などの条件がそろうと吸水を始め、蓄えた養分と酸素を使って発芽します。
種をまいた後はたっぷりと水やりをし、発芽するまでの間は用土の表面が乾いたら水やりをします。
また、発芽するまでは、鳥害に遭わないように不織布などを掛けておくことをおすすめします。

⑤適切な用土を使う

ポットに種をまく場合は、「種まき専用培養土」がおすすめです。
種まき専用培養土は、発芽しやすいように微粒の各種用土がブレンドされています。保水性・排水性・通気性に優れているため、発芽後も安心です。

5.ソラマメの苗づくり

苗づくり(セルトレイ)

ソラマメは、育苗ポットに種をまく方法(ポットまき)もできます。
ポットまきは温度管理や水やりが簡単で、丈夫に育った苗を選んで植え付けることができます。

ポットまきの手順は、以下のとおりです。
①3号ポット(直径9㎝)に種まき専用培養土を入れる。
②土を平らにならして、種を1~2粒ずつまく。
③「おはぐろ」と呼ばれる黒いスジの部分を斜め下に向けて土に差し込む。
④種の頭が少し見えるくらいに土をかぶせ、種と土を密着させる。
⑤種まき後に、ジョウロでたっぷりと水やりをする。
⑥発芽後に間引きを行い、最終的に1ポット1本にする。
⑦本葉2~3枚(草丈7~8㎝)の頃に植え付ける。

6.ソラマメの種まき(プランター)

プランターでの種まき

種まき

プランターは標準サイズで2株、10号鉢(直径30㎝)で1株が栽培目安となります。
ソラマメは連作を嫌うので、用土は新しいものを使うことをおすすめします。ホームセンターなどで野菜用培養土を購入すると、土づくりの手間が省けます。
野菜用培養土は、プランターの上部から3㎝下のところまで入れます。
ソラマメは、直まきすると種が腐ってしまうことがあるので、家庭菜園ではポットに種をまいて、しっかりと苗を育ててから植え付ける方法がおすすめです。
ポットまきの手順は、畑の場合と同じです。

植え付け

ポット苗を植え付ける場合は、ポリポットの大きさと同じくらいの植え穴を作り、根鉢を崩さずに植え付けます。
植え付け後は、株元に土を寄せて手で軽く押さえて安定させ、たっぷりと水をあげます。苗が根付くまで1週間ほどかかるので、この間に水切れにならないように注意します。
プランターや鉢は、日当たりと風通しの良い場所で管理します。

「ソラマメの種まきと苗づくり方法」を読んだあなたにおすすめの記事:



ソラマメの種まきと苗づくり方法