ソラマメ(そら豆)の育て方・栽培方法

そら豆(ソラマメ)の育て方・栽培方法

1.ソラマメの特徴と栽培時期


ソラマメの育て方手順に沿って、畑やプランターでソラマメを栽培してみましょう!
ソラマメは簡単に育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。

そら豆(ソラマメ)の栽培データ
■分類:マメ科ソラマメ属
■原産地:中央アジア~地中海沿岸
■主な旬:5月~6月
■栽培時期:秋まき・秋植え
 種まき:10月~11月、植え付け:11月、収穫時期:翌年5月~6月
■連作障害:あり(4~5年あける)
■好適土壌pH:6.5~7.0
■発芽適温:20℃前後
■生育適温:16~20℃

そら豆の種が買えるお店
そら豆の種を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
こちらから購入するとポイント還元があります。

ソラマメの特徴

そら豆栽培

ソラマメは、起源の最も古い野菜の一つで、エジプトでは約4000年前から栽培され、中国から日本へ伝わったのは、奈良時代とされています。
さやが上を向いて実を付けることから「空豆」と呼ばれるようになったと言われています。

ソラマメは栄養バランスの良い野菜で、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどが多く含まれています。高血圧や生活習慣病などの予防効果があることから、健康野菜としても注目されています。
ソラマメは、塩ゆでのほか、和風、洋風、中華料理にもよく利用されています。

ソラマメは、鮮度や風味が急速に落ちてしまうことから「味も栄養も3日間」と言われています。適期に収穫して、新鮮なうちに調理すると栄養効率も高くなります。

ソラマメは、涼しい気候を好む野菜です。このため、秋に種まきや植え付けをして冬越しをさせ、春に収穫する栽培方法が一般的です。
ソラマメは、比較的簡単に栽培できるので、家庭菜園初心者の方にもおすすめの野菜です。

ソラマメの栄養素

ソラマメには、タンパク質、ビタミンB1、B2、C、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。
動脈硬化や高血圧の予防、疲労回復などの効果があるとされています。

ソラマメの主な品種

一寸系は豆の大きさが約3㎝で、人気の高い品種です。
『仁徳一寸』『打越一寸』『陵西一寸』『駒栄』『三連』『早生そらまめ』など。

ソラマメの栽培ポイント

・連作障害に弱いため、マメ科野菜を4~5年間栽培していない場所を選ぶ。
・土が酸性土壌の場合は、2週間以上前に苦土石灰をまいてよく耕す。
・種まきは、おはぐろ(黒い部分)を斜め下に向けて土に挿し込む。
・秋まき栽培は、種まきや植え付け適期を守り、小苗で越冬させる。
・株が生長すると倒れやすくなるので、摘芯と土寄せを行う。

ソラマメの栽培時期

秋まき栽培は、種まきが10月~11月、植え付けが11月、収穫が翌年の5月~6月となります。
栽培する品種や地域により異なりますので、タネ袋やホームセンターなどで確認するようにします。

種まきが早すぎると苗が育ち過ぎて耐寒性が失われ、寒さにやられてしまいます。苗が小さすぎても春に大きく育たないので、種まきの適期を守ることが重要です。

ソラマメの連作障害

ソラマメは、連作障害を起こすため、同じ場所で栽培する場合は4~5年の期間を空けるか、他の場所を選んで栽培します。
同じ場所に同じ野菜を栽培すると、土壌中の微生物に偏りが出て、野菜の生育に悪影響を及ぼします。収穫量が極端に減少することもあるため、連作障害には注意が必要です。
プランター栽培では、常に新しい土を使うことをおすすめします。

ソラマメの好適土壌pH

ソラマメの好適土壌pHは、6.5~7.0です。
酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。

2.ソラマメの栽培方法(畑・プランター)

肥料

栽培しやすいと言われるそら豆ですが、家庭菜園初心者の場合には、たくさんある品種の中でも「早生そら豆」「一寸ソラマメ」など、より育てやすいものを選んで購入して植え付けするのがベターです。

そら豆の良い苗は、縦よりも横にしっかりと幅を利かせているものです。縦にひょろ長く伸びていて節間が広くなっているものは、寒さに弱い傾向がありますので避けましょう。3~4枚程度の本葉があるものが、寒さを凌いでうまく育っていく可能性が高いです。

そら豆栽培での種まきは、あまり高くない発芽率を上げるためにもポットを利用します。
直径9cmのもの(3号鉢苗)が一般的なポットとなりますが、そら豆の種まきもこの大きさのポットが適しています。

初春に苗を植える場合には、60cm以上の大型プランターで、できれば深底タイプを選ぶと水はけが良くなります。
株間について、15cm以上は空けたいところですので、プランターが60cm以上サイズであれば、3株は植え付けることができます。

次は大事な土作りについてですが、基本的にはホームセンター等で「野菜の土」との名称が付いている市販の培養土を使います。

マメ科の連作とならない土を持っている場合には、赤玉土・腐葉土・バーミキュライトをそれぞれ7:2:1の割合で混ぜ込み、あとで石灰・化学肥料を10g/用土10L混ぜ合わせるようにします。

畑でもプランターでも、植え付けの1ヶ月前には同様の土作りをしておきたいです。種や苗の植え付けをする2週間前に肥料を加えるようにしたら、乾燥しないように畝を作ります。プランターでも同様に、乾燥予防としてその側の土を盛り上げておきます。

種をまく時期は前年の10月に行い、種の黒い筋部分(通称:お歯黒)を斜め下向きにして植えるようにします。

種の殻にキズを付けたり、水に浸してからまいた方が良いという話もありますが、腐ってしまう可能性もありますので、基本的には何も施さずに植えて大丈夫です。種を横向きにしてしまうと育ちにくくなりますので、「お歯黒部分を下に」ということだけ覚えておきましょう。
ポットであれば1ポットに1~2粒の種数がちょうど良く、種の頭が少し見えるくらいの浅めで植えます。

最初の水やりはたっぷりとして、日当たりが良く暖かいところに置いておくと、1週間~10日もすれば発芽となります。
発芽までは結構時間を要するのがそら豆の特徴でもありますので、土の表面が乾燥しないように気を付けながら気長に待ちましょう。

そら豆の苗植えでは、大きく成長して収穫量を増やすためにも苗間を15~20cmずつは空けることを基本として、苗が余裕で入るくらいの穴を用土にシャベルを使って開け、土がついたまま植え付けるようにします。

根は繊細ですのでなるべくいじらず、育ってきた土が付いていればそのまま一緒に用土の穴へ押し込みましょう。
6割程度の用土を入れておいてから植え付けて、その後にさらに用土を足すというスタイルでも構いません。

畑の場合には、まだ肌寒い時期でもありますので、ビニールシートをかぶせるなどの工夫で寒さを凌ぐことができるようにすると安心です。
12月、3月になったら、株元にさらに肥料を施します。

3.ソラマメの栽培手入れ

水やり

水やり

畑栽培では、自然の降雨で足りるので基本的に水やりの必要はありません。
冬の期間は、乾燥防止と防寒対策を兼ねて敷きワラを施すのもおすすめです。

プランター栽培では、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。
ソラマメは多湿を嫌うので、植え付け直後はたっぷりと水を与えますが、その後乾燥気味に育てます。
頻繁に水をあげすぎると根が過湿状態になり、根腐れを起こすので水のやりすぎに気を付けます。
開花してサヤができる時期は、特に水分を多く必要とするので、水切れにならないようにしっかりと水やりをします。

追肥

畑栽培は、つぼみが見え始めた頃に化成肥料30g/㎡を株の周りにまきます。その後、クワなどで外側の土を浅く掘るようにして肥料に被せて株元に土を寄せます。
プランター栽培は、つぼみが見え始めた頃に1株当たり化成肥料5g程度を株の周りにまき、土と混ぜながら株元に土を寄せます。
追肥を施す場合は、窒素の量に注意します。窒素が多すぎるとつるボケになり、葉が伸び過ぎて収穫量が減ってしまいます。

防寒対策

12月下旬~2月にかけては、寒さが一段と厳しくなります。ソラマメは寒さに強い野菜ですが、冬越しさせるために防寒対策を施します。
畝全体に不織布などをかけるか、株元に敷きワラやもみ殻を施します。風が吹く北側にササ竹を立てる方法も有効です。

支柱立て

株が生長してくると風で倒れやすくなるので、3月下旬頃に支柱立てを行います。
畑栽培の場合は、長さ1mほどの支柱を畝の両側に数本立てて、20㎝らいの高さで平テープなどを張り、株が倒れないようにします。
プランター栽培の場合は、容器の四隅に支柱を立てて平テープなどを張り、株が倒れないようにします。

整枝

3月下旬頃から生育が旺盛になると、株元から複数のわき芽(側枝)が出てきます。これを放任すると栄養が分散されてしまい、立派なサヤができません。
このため、太くて節間のつまった枝を6~8本ほど残すように整枝をします。細い枝や後から出てきた短い枝は、つけ根からハサミで切り取ります。
整枝が終わったら、株元が隠れる程度に周りの土をかぶせて、株がぐらつかないようにします。
プランター栽培の場合は、1株当たり4~5本に整枝し、株元に新しい培養土を増し土して倒伏を防ぎます。

摘芯

ソラマメは、生長すると草丈が1mを越え、花やサヤ数も多くなります。放任すると株が消耗してしまい、よい実が収穫できなくなります。
このため、草丈が大きく伸びてきたら60㎝くらいの高さで枝の先端を切りそろえ、サヤに栄養が回るようにします。
プランター栽培の場合は、草丈60㎝くらいの高さで枝の先端を切りそろえます。

4.ソラマメの収穫時期

ソラマメ

収穫適期

ソラマメの収穫時期は、5月上旬~6月中旬です。品種にもよりますが、開花してから35~40日前後で収穫することができます。
完熟前のサヤは上を向いていますが、収穫適期のサヤはマメの重さで下向きになり、サヤの背スジが黒褐色になって表面に光沢が出てきます。
慣れないうちは試し採りをして、マメのおはぐろ部分が黒くなっていたら収穫します。

収穫の際は、中のマメが十分に膨らんでいるものを下から順番にハサミで切って収穫します。
ソラマメをおいしく頂くためには、収穫時期がとても大切です。収穫適期が遅れるとマメが硬くなり、鮮度が落ちてしまうので、収穫したら早めに頂きます。

ソラマメは、連作すると生育不良を引き起こし、収穫量が減少します。
生育が悪くなるだけにとどまらず、株全体が枯れることもあります。一度マメ科の野菜を栽培した場所では、4~5年の期間を空けるようにします。
花やサヤが多すぎると株が消耗するので、適時に整枝や摘芯を行い、不良なサヤは早めに取り除きます。

5.ソラマメに発生しやすい病気

そら豆栽培

ソラマメの栽培では、赤色斑点病などに注意します。

赤色斑点病(せきしょくはんてんびょう)

赤色斑点病は、カビによる病気で、5~6月に発生することが多く、葉や茎にチョコレート色の斑点が現れます。
梅雨の時期に雨天が続くと発生しやすいので、排水を良好にします。
発病した場合は、発生源となるので株ごと抜き取って撤去処分します。

えそモザイク病

えそモザイク病は、ウイルスによる病気で、梅雨の5~6月に発生することが多く、葉や茎に赤褐色の斑点が現れます。
症状が進むと色が濃くなって、やがて枯れてしまいます。茎に発生すると、草丈が細いままで大きく育たなくなります。
発病した場合は株ごと抜き取って撤去処分し、連作を避けます。

立枯病(たちがれびょう)

立枯病は、土の中に生息するカビによる病気で、根が侵されて生育が悪くなり、葉が黄色くなって株が立ったまま枯れてしまいます。
立枯病の原因は、連作や水はけが悪いことが主な原因です。同じ場所で栽培する場合は、4~5年の期間をあけて栽培します。
発病した場合は、株ごと抜き取って撤去処分します。

6.ソラマメに発生しやすい害虫

ソラマメの栽培では、アブラムシなどに注意します。

アブラムシ

アブラムシは、4~6月に発生する体長1~4㎜ほどの害虫で、口針を刺しこんで葉や茎の汁を吸収し、モザイク病などのウイルスを媒介します。
繁茂状態になるとアブラムシが発生しやすいので、混み合った枝葉を摘み取って風通しを良くし、日光が良く当たるようにします。
繁殖力が非常に旺盛なため、発生したら早急に捕殺するか、殺虫剤を株全体に散布して駆除します。光るテープやシルバーマルチを張る方法も効果があります。
ソラマメは、茎葉の先端部分にアブラムシが群生するので、草丈が60~70㎝になったら、先端部分を60㎝の高さで摘芯します。

ソラマメ(そら豆)の育て方を読んだあなたにおすすめの記事:



そら豆(ソラマメ)の育て方・栽培方法