1.スナップエンドウの追肥
スナップエンドウは冷涼な気候を好むため、関東などの中間地では10月中旬~11月上旬に種まきをします。
苗を購入する場合は、11月中旬~12月上旬に植え付けます。
スナップエンドウの追肥は、支柱立てを行う3月中旬頃と花が咲き始めた頃に施します。
スナップエンドウの栽培時期
秋まき栽培:種まき10月中旬~11月上旬、植え付け11月中旬~12月上旬、収穫4月下旬~6月上旬
スナップエンドウの追肥時期
スナップエンドウは、3月中旬頃と花が咲き始めた頃に追肥をします。
畑栽培:3月中旬~4月上旬頃
プランター栽培:3月中旬~4月上旬頃
2.スナップエンドウに適した肥料
スナップエンドウの栽培では、元肥と定期的な追肥が必要です。
元肥用の肥料
スナップエンドウは、土づくりの段階で完熟堆肥と緩効性化成肥料を施します。
化成肥料は、「8-8-8」のタイプがおすすめで、肥料の三要素(窒素・リン酸・カリ)がそれぞれ100g中に8gずつ含まれていて、どんな野菜にも使うことができるので便利です。また、臭いも少なく、粒状で取り扱いやすいという利点があります。
化成肥料や堆肥は、ホームセンターや園芸店のほか、インターネットでも購入できます。
追肥用の肥料
スナップエンドウの追肥には、即効性の固形肥料か液体肥料を使います。
液体肥料を使用する際は、既定の希釈率や方法を守って使用するようにします。
主な肥料として、「マイガーデンベジフル」「ハイポネックス原液」などがあります。
3.スナップエンドウの追肥と土寄せ
スナップエンドウを順調に育てるためには、追肥と土寄せが重要です。
スナップエンドウは、支柱立てを行う3月中旬頃と花が咲き始めた頃に追肥をします。
畑栽培の追肥方法
畑栽培は、化成肥料30g/㎡を株の周りにまき、土の表面を軽くほぐしながら土と肥料を混ぜ合わせて株元に土を寄せます。
畑栽培では、肥料をばらまくだけでは雨や水やりで流れてしまうので、土と軽く混ぜ合わせて土を寄せます。
プランター栽培の追肥方法
プランター栽培は、化成肥料10g程度を株の周りにまき、軽く土に混ぜ込みます。
4.スナップエンドウの生育不良
スナップエンドウは、連作を避けて4~5年の期間を空けるようにします。また、肥料分が多いとサヤがつきにくくなります。
連作障害
スナップエンドウは連作障害を起こすため、同じ場所で栽培する場合は4~5年の期間を空けるか、他の場所を選んで栽培します。
連作すると、土壌中の微生物に偏りが出て生育に悪影響を及ぼし、病害虫も発生しやすくなります。
プランター栽培では、常に新しい土を使うことをおすすめします。
肥料やけ
スナップエンドウの追肥は、株元近くを避けて離れた場所に施すようにします。株元付近は根が多く張っているので、肥料濃度が高くなると肥料やけを起こして株が枯れてしまうことがあります。また、肥料を与え過ぎないように注意します。
窒素肥料
スナップエンドウのようなマメ科の植物には、根粒菌が働いて窒素を供給するので、窒素成分は少なめにします。窒素成分が多すぎると枝葉が過繁茂になり、サヤつきが悪くなるので、肥料の与え過ぎに注意します。
5.スナップエンドウの追肥まとめ
スナップエンドウの追肥のポイントをまとめると以下になります。
・スナップエンドウの追肥は、3月中旬頃と花が咲き始めた頃に施す。
・追肥は、株元近くを避けて離れた場所に施す。
・元肥には効果が長い緩効性肥料、追肥には速効性の肥料を使う。
・肥料の与え過ぎは、肥料やけ、生育不良、病虫害の発生要因となる。
「スナップエンドウの追肥と土寄せ方法」を読んだあなたにおすすめの記事: