1.レタスの特徴と栽培時期
レタスの育て方手順に沿って、畑やプランターでレタスを栽培してみましょう!
レタスは普通に育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。
■分類: キク科アキノノゲシ属
■原産地:地中海沿岸~中近東
■主な旬:春5月~6月、秋冬11月~12月
■栽培時期:春まき・春植え、秋まき・秋植え
春の種まき:2月~3月、植え付け:3月~4月、収穫時期:5月~6月
秋の種まき:8月~9月、植え付け:9月、収穫時期:11月~12月
■連作障害:あり(2~3年あける)
■好適土壌pH:6.0~6.5
■発芽適温:15~20℃
■生育適温:15~20℃
レタスの苗や種が買えるお店
レタスの苗や種を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
こちらから購入するとポイント還元があります。
レタスの特徴
レタスの種類は、葉の形状や色などによって、おおまかに4つに分けられます。
・玉レタス:一般にレタスと呼ばれている丸型の結球レタス
・立ちレタス:白菜のような長楕円形の半結球レタス
・葉レタス:サニーレタスなどの非結球レタス
・茎レタス:主に茎を食用にする非結球レタス
レタス(玉レタス)は、生食やサラダ料理に欠かせない人気の野菜です。日本では、食生活の洋風化に伴って消費が増加し、長野県や茨城県などで多く栽培されています。
レタスは、ビタミンやミネラル、食物繊維などを多く含んでいます。
成分の90%以上が水分という特徴があり、ダイエットにも最適です。緑黄色野菜と一緒に食べると、効率的に栄養を取ることができます。
レタスは、苗を植え付けてから50日~60日で収穫することができます。
家庭菜園初心者の場合は、市販の苗を購入して植え付けると手軽でおすすめです。
レタスの栄養素
レタスには、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、食物繊維などが含まれています。
β-カロテンをはじめ、ビタミンやミネラルなどは、老化防止や生活習慣病の予防に効果があるとされています。
レタスの主な品種
レタスには多くの品種があります。栽培時期と地域にあったものを選ぶようにします。
『バークレー』『シスコ』『スターレイ』『サウザー』『レガシー』『グレートレーク』『サマーオンワード』など。
レタスの栽培ポイント
・日当たりと風通しの良い場所を選び、水はけをよくする。
・連作障害を起こすので、同じ場所でキク科の野菜を栽培する場合は2~3年空ける。
・酸性土壌に弱いので、植え付けの2週間前に苦土石灰を施してよく耕す。
レタスの栽培時期
春まき栽培では、種まきが2月~3月、植え付けが3月~4月、収穫時期が5月~6月です。
秋まき栽培では、種まきが8月~9月、植え付けが9月、収穫時期が11月~12月です。
高温多湿が続くと病害虫が発生しやすいので、寒冷地以外では秋の栽培がおすすめです。
レタスの連作障害
毎年、同じ場所に同じ科の野菜を栽培することを「連作」と言いますが、連作すると生育障害や病害虫が発生します。キク科の野菜を同じ場所で栽培する場合は、2~3年空けるようにします。
プランター栽培では、常に新しい土を使うことをおすすめします。
レタスの好適土壌pH
レタスの生育に適した土壌pHは、6.0~6.5です。
酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。
2.レタスの栽培基本(畑・プランター)
レタスは、タネと苗から栽培を始めることができます。
家庭菜園初心者の場合は、苗を購入して植え付けると手軽です。
畑栽培の場合
土づくり
日当たりと水はけのよい場所を選びます。
植え付けの2週間以上前に、苦土石灰100g/㎡を全面にまいてよく耕し、1週間前に完熟堆肥2kg/㎡、化成肥料100g/㎡をまいてよく耕します。幅60㎝、高さ10~15㎝の畝を作り、表面をレーキなどで平らに均します。
畝にマルチシートを張ると、泥はねを防いで病気の予防になります。
種まき
タネから始める場合は、育苗ポットやセルトレイで育苗して植え付けるのが一般的です。
育苗ポットの場合は、3号ポット(9㎝径)に培養土を入れ、真ん中に浅い窪みを作り、タネを4~5粒まきます。
土は薄くかぶせて、手で軽く押さえて土と密着させます。タネをまいた後は、やさしくたっぷりと水やりをします。
発芽するまでは、土の表面が乾かないように水やりをします。
発芽して子葉が展開したら間引いて2本にし、本葉3~4枚になったら1本立てにし、本葉4~5枚の頃に畑に植え付けます。
植え付け
株間を40㎝にして、苗の植え穴を掘ります。
活着を促進するために、植え穴にバケツやジョウロでたっぷりと水を注ぎ、水が引いたら植え付けます。
根鉢は崩さないで浅めに植えて、株元に土寄せをして軽く押さえつけます。
植え付け直後にたっぷりと水やりを行い、根付くまでの約1週間は毎日水やりをします。
苗が根付いた後は、毎日の水やりは必要ありませんが、土が乾燥したら、たっぷりと水をやります。
プランター栽培の場合
プランター栽培では、新しい用土を使用することをおすすめします。
また、市販の苗を購入して植え付けると手間が省けます。
標準サイズ(65㎝)のプランターで、3株程度植えられます。
植え付け
市販の苗は、本葉4~5枚の株を選び、葉の折れや病害虫の被害がないか確かめます。
プランターの底に鉢底石を敷き、野菜用培養土を8分目ほど入れます。
植え付ける際は、根鉢の土を崩さないように苗を取り出し、土の表面より少し高くして、浅植えにします。株間は、15~20cmくらい空けます。
植え付け後に株元に土を寄せて軽く押さえ、プランターの底から水が流れ出るくらいたっぷりと水をあげます。
種まき
タネから栽培する場合は、畑の場合と同じように育苗ポットにタネをまきます。
発芽するまでは、土の表面が乾かないように水やりをします。
発芽して子葉が展開したら間引いて2本にし、本葉3~4枚になったら1本立てにし、本葉4~5枚の頃にプランターに植え付けます。
3.レタスの栽培手入れ
レタスの水やり
育苗ポットの苗は、植え付けするまでの間、土の表面が乾かない程度に毎日水を与えます。
植え付け後は、苗が根付くまでの間、土の表面が乾燥しないように毎日水を与えます。
結球が始まる頃から、少し乾燥気味に育てます。
プランター栽培の場合は、苗が根付くまでの約1週間はたっぷりと水を与えます。
苗が根付いた後は、土の表面が乾いたらしっかりと水を与えます。
水のやりすぎは根腐れを起こすので、水の与え過ぎに注意します。
レタスの追肥・土寄せ
畑栽培の場合
1回目の追肥は、植え付けから2~3週間経過した頃に行います。
1株につき3~5gの化成肥料を株元にドーナツ状にまき、周りの土と軽く混ぜてから株元に土寄せをします。
2回目以降の追肥は、2週間に1回のペースで行います。1回目と同じように化成肥料を施し、株元に土寄せをします。
プランター栽培の場合
1回目の追肥は、植え付けから2週間経過した頃に行います。
化成肥料10gをプランターの縁に施し、土と軽く混ぜ合わせてから株元に土寄せをします。
2回目以降の追肥は、2週間に1回のペースで行います。
4.レタスの収穫時期
レタスの収穫適期
苗を植え付けてから50日~60日後が収穫目安で、結球部分を手で触ってみて適度な弾力があり、よく締まっていたら収穫できます。収穫は、朝夕の涼しい時に行います。
収穫方法は、外葉を広げて1~2枚残し、株元に包丁を入れて切り取ります。
切り取る際は、外葉を2~3枚付けます。また、切り口から出てくる白い乳液は、水を浸した布などでふき取ります。
レタスの生育障害
春まき栽培では、高温期と重なってうまく結球できない場合があります。また、高温多湿が続くと病害虫も発生しやすくなるので、秋の栽培がおすすめです。
レタスを同じ場所で栽培する場合は、2~3年の期間を空けます。
プランター栽培では、常に新しい土を使うようにします。
5.レタスに発生しやすい病気
主な病気として、軟腐病や腐敗病などが発生することがあります。
軟腐病(なんぷびょう)
軟腐病は細菌による病気で、葉などの傷口から細菌が侵入し、地際部分が軟化、腐敗して悪臭を放ちます。
高温多湿の6月以降に多発し、窒素肥料が多い場合も軟弱に育って発生します。
連作を避け、高畝にして排水性をよくします。窒素過多に注意し、中耕などで葉に傷を付けないようにします。
発病した株は、早期に抜き取り撤去処分します。
腐敗病
腐敗病は細菌による病気で、結球部の外葉に褐色の病斑ができ、やがて全体が腐敗します。
結球期の低温期に発生しやすいので、葉に傷を付けないようにします。
発病した株は、早期に抜き取り撤去処分します。
6.レタスに発生しやすい害虫
害虫は少ないほうですが、アブラムシやヨトウムシが発生することがあります。
アブラムシ
アブラムシは、体長1~4㎜ほどの害虫で、葉に集団で寄生して植物の汁を吸収します。
他の植物から体内にウイルスを取り込み、健康な植物にウイルスを媒介するやっかいな害虫です。
窒素肥料のやりすぎに注意し、アブラムシの飛来を予防します。
アブラムシの飛来を防ぐには、目の細かい防虫ネットで覆うか、キラキラテープを張って飛来を防御します。
薬剤を使用する場合は、環境や人体にやさしい食品成分を使った『やさお酢』などもあります。
ヨトウムシ
ヨトウムシは、ヨトウ蛾の幼虫で、一晩で野菜を食い尽くしてしまう害虫です。
葉の裏をこまめに観察して、卵や幼虫を見つけたら潰して駆除します。
大きくなった幼虫は、日中は株元の地面に潜って隠れているので発見が困難ですが、食害された株元の土を割りばしで掘ってみて見つけたら捕殺します。
苗の植え付け時に、防虫ネットで覆うと産卵の被害を抑えることができます。
レタスの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: