シソ(大葉)の水やり頻度や時間帯は?

シソの水やり頻度や時間帯は?

1.シソの水やり

シソの水やり頻度、水やりの時間帯、水やり時の注意点などについて疑問を持たれていませんか?
シソは、夏から秋まで長期間収穫ができますが、夏の乾燥には弱い野菜です。
シソの水やり頻度や水やりの時間帯を間違えるとシソが枯れてしまったり、うまく育たない場合がありますので、水やりは非常に大切です。
梅雨や乾燥時期に、毎日水をあげればよいかどうか悩んでいる方も多いと思いますので、シソの水やり方法について順番に解説していきます。

2.シソの種まき時の水やり

水やり

シソはヒマラヤ・中国が原産とされ、雨にも比較的強く、降水量の多い日本でも昔から栽培されてきました。シソは低温に弱いため霜に遭うと枯れてしまうので、種まきは気温が十分に上がってから行うようにします。

シソの種まきは、直接畑にまく方法(直まき)や、ポットや育苗箱などに種をまく方法があります。
植え付ける株数が少ない場合は、ポットや育苗箱などに種をまいて苗を植え付けるほうが安全です。

シソは日光を好む性質があるので、土を被せる際には5㎜程度に薄くかけます。また、シソの種は水を十分に含まないと発芽しにくいので、種をまく前の日に一昼夜、水につけて吸水させてからまくと発芽率がよくなります。

シソの水やりの際は、シャワータイプで水が出るジョーロでやさしくかけてあげましょう。
シャワータイプでないものは水の勢いが強いため、土や種が水で流されてしまい、シソがうまく育たない原因になります。

育苗箱に種をまいた場合は、やさしく水やりを行い、土が乾燥しないように濡れた新聞紙などをかぶせておくと発芽しやすくなります。
シソの植え付けは、風のない晴天の午前中に行い、根鉢と土が密着するように株元にたっぷりと水やりをします。

シソの水やりにも使えるジョーロが買えるお店
シソの水やりにジョーロを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
お洒落でかわいいジョーロや、水がたくさん入るジョーロなどが豊富にあります。
使う頻度が高いジョーロは、いいものを選びたいですね。

3.シソ植え付け時の水やり頻度と時間

水やり

シソの生育に最適な温度は、日中で20℃~25℃くらいです。低温時に植え付けてしまうと寒さで弱るため、気温が20℃以上になる5月上旬頃から植え付けます。

植え付けは、風のない晴天の午前中に行います。苗を植え付ける際は、根鉢を崩さないようにし、植え付け後は、畑の土となじむように根の周りにたっぷりと水やりをします。

シソの植え付け時の水やりは、株元に静かに与える方法が基本となります。シャワータイプのジョーロでやさしく水をかけましょう。勢いよく水をかけると、土が流れて苗が倒れてしまう場合があります。

シソの畑栽培では、日当たりの良い場所で、高畝にして水はけを良くして育てることが基本です。
苗が根付いた後は、土がひどく乾燥しない限り、毎日の水やりの必要はありませんが、空梅雨や盛夏の日照りが続いた時には、十分な水やりが必要になります。

夏から秋はシソの収穫時期ですが、質の良い葉や穂を収穫するためには、十分な水やりと定期的な追肥が必要です。

シソのプランターや鉢栽培では、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。ただし、土の表面が常に湿っていると、窒息状態となって根が呼吸できなくなるので注意が必要です。また、土の表面が軽く濡れただけでは水が浸透しないため、水不足になってしまいます。鉢植えなどは、たっぷりと水やりすることで、新鮮な水と空気を供給することができます。

シソの水やりは、朝方の涼しい時間帯に行い、真夏には土の乾き具合を見ながら、朝夕2回の頻度で水やりをします。夕方の水やりは、地温が低下してから行うようにします。

4.シソの梅雨時の水やり頻度

シソ

梅雨時の排水状態を良好にするために、苗を植え付ける際は畝を高くします。
シソは、やや多湿を好む野菜ですが、雨が続いて湿度が高いときは、水やりは控えます。
梅雨の時期は毎日水やりを行う必要はありませんが、シソの生育にはある程度の水やりが必要です。

梅雨明けから8月上旬にかけては、気温が急上昇して土が乾燥しやすくなるため、土を乾燥させないように水やりをします。
夏に入る前に敷きワラなどを施し、真夏の地温上昇と乾燥を抑えるようにします。

5.シソの生理障害と水やり

シソは、水切れや肥料切れが起こると、葉が小さく硬くなり、香りも少なくなります。
また、夏の強い日差しを浴びると葉が硬くなってしまい、食用に向かなくなります。
梅雨が明ける頃に、敷きワラを施して乾燥を予防します。真夏は、寒冷紗をかける方法も有効です。

ベランダ栽培では、土が乾燥しやすいため、真夏は朝夕の2回、水やりをします。また、プランターや鉢は、半日陰に移動させるようにします。

このほか、秋が近づいて花芽ができると、葉が硬くなり、品質も悪くなってきます。花芽はこまめに摘み取って、葉に養分がまわるようにします。

6.シソの病虫害と水やり

ナスの葉モザイクウイルス病

シソの病虫害を減らすためには、乾燥・多湿にならないように水の管理が大切です。
湿度の高い時期は水はけを良くし、夏場の高温・乾燥期はたっぷりと水を与えます。

サビ病
サビ病はカビによる病気で、葉の裏側に黄色から橙色の斑点が生じます。
その後、盛り上がった表皮が破れて粉状の胞子を飛散し、病気が伝染拡大します。
雨が多い時期に発生しやすいため、水はけを良くして、肥料切れを起こさないようにします。定期的に葉の裏側をチェックし、発病したシソの葉は撤去処分します。

ハダニ類
ハダニ類はクモと同じ仲間で、葉の裏に生息し、口針でシソの葉を吸汁します。吸汁された箇所にカスリ状の白い小斑点が現れ、多発すると無数の白い斑点ができて、やがて枯れてしまいます。
雨の少ない高温期に多発するので、敷きワラを施して高温乾燥を防ぎます。
ハダニやアブラムシなどは、夕方にシャワー状の水を葉裏にかけてやると防除効果があります。

「シソの水やり頻度や時間帯は?」を読んだあなたにおすすめの記事:



シソの水やり頻度や時間帯は?