1.シソの追肥とは?

シソなどの作物の生育に応じて、追加で養分になる肥料を与えることを『追肥』といいます。
シソに追肥はしたほうが良いのか、しない方が良いのか悩まれている方も多いですが、追肥は行ったほうが良いです。
シソはβカロテン、ビタミンB2、カルシウム、鉄分を豊富に含む野菜で、成長には十分な栄養が必要です。
シソは、きちんと栄養を与えて育てると、美味しいシソを収穫することが可能なため、追肥は必須と言えます。
肥料の吸収は、シソが育つにつれて大きくなっていきますので、その吸収に対応できるように肥料を切らさないように追肥することが必要です。
また、雨が降ったり、灌水することによって土壌中から栄養成分の流亡もあるため、それを補うためにも追肥が必要です。
シソは追肥をしないと、うまく育たなくなり、食べれないシソも出て来ると、収穫量が減ってしまいますので、きちんと追肥をしてあげましょう。
シソは家庭菜園でも人気の野菜で、『青紫蘇』『大葉青しそ』『青ちりめんしそ』『赤ちりめんしそ』など色々な品種がありますが、一般的には追肥を行って育てます。
2.シソの追肥時期はいつか?
シソは、追肥をすることで豊富な収穫を期待できます。
シソの1回目の追肥は、植え付け後、草丈が15~20cmの頃に行います。
2回目以降の追肥は、草勢や葉の色の様子を見ながら、1か月に1~2回追肥を行います。
3.シソの追肥方法

シソの追肥は、鶏糞、カリ、硫安、草木灰、液肥、化学肥料など何を使えばいいか悩んでいる方も多いですが、シソの追肥は『化成肥料』を使用します。
シソに適した肥料の成分
インターネットでは『シソに適した肥料』なども購入することができますので、こちらの肥料を使うのも良いでしょう。
シソに適した肥料の成分比は、チッ素(N)-10 リン酸(P)-2 カリ(K)-7の割合などです。
シソの追肥におすすめの肥料
1回目の追肥方法
1回目の追肥は、植え付け後、草丈が15~20cmの頃に行います。
化成肥料1㎡当たり20~30gを葉の下にまいて表面の土と軽く混ぜて株元に土寄せをします。
2回目以降の追肥方法
2回目以降の追肥は、草勢や葉の色の様子を見ながら、1か月に1~2回追肥を行います。
1回目と同様に、化成肥料1㎡当たり20~30gを葉の下にまいて表面の土と軽く混ぜて株元に土寄せをします。
プランター栽培の追肥方法
プランター栽培では、化成肥料2~3gを葉の下にまいて表面の土をほぐして株元に土寄せします。
4.シソの追肥の注意点

シソの追肥は、たくさん肥料を与えればよいというわけではありませんので、注意点に気をつけながら栽培を行いましょう。
肥料の与えすぎに注意
美味しいシソを育てるには栄養を切らさないことが重要になりますが、美味しく育てようとして肥料を与えすぎるとシソに害虫がつきやすくなったり、追肥を施すことによって雑草が生えやすい環境になってきます。
放置すると雑草に、シソが育つための栄養分や水分を吸い取られてしまい、害虫も住みやすくなるため、定期的に除草するようにし、肥料の与えすぎには気をつけるようにしましょう。
5.シソの栽培ポイント

シソを栽培する際は、以下の栽培ポイントに気をつけながら育てていきましょう。
- 種まき:光発芽性で発芽には光を必要とするため、種まき後の覆土は薄くかける。
- 発芽適温:20~25℃なため、あまり暑い場所での栽培を避け、乾燥に注意する。
- 連作障害:連作を避け、同じ場所で栽培する場合は1~2年の期間を空ける。
- 病気:サビ病にかかりやすいので、気を付ける。
- 肥料切れに注意:シソの追肥は適切なタイミングで定期的に与える。
シソの追肥を読んだあなたにおすすめの記事: