シソの土作り方法(畑・プランター)

シソの土作りの基本

1.シソの土作り下準備

シソの土作り方法は、シソに適した栽培環境を選び、土中のゴミをきちんと処理し、好適土壌pH調整を行い、種まきの2週間以上前までに、土作りを行います。
苦土石灰や、堆肥、化成肥料を撒いて土を作ります。

家庭菜園でシソ栽培を行う場合には、事前にシソに適した栽培環境にあった場所で土づくりをしてから始めましょう。

シソの栽培データ
■シソの栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類: シソ科シソ属
■原産地:ヒマラヤ、中国
■シソの旬:7~10月
■栽培時期:春まき
春の種まき:4~5月、植え付け:5~6月、収穫時期:7~10月
■連作障害:あり(1~2年あける)
■好適土壌pH:6.0~6.5
■発芽適温:20~25℃
■生育適温:20~25℃
■土作り時期:種まきの2週間以上前

シソに適した栽培環境

木漏れ日の半日陰

シソはシソ科の植物で、ヒマラヤ~中国が原産とされています。
シソは、高温性で日光を好む性質があり、生育旺盛で寒さ暑さに強く、家庭菜園初心者にも育てやすい野菜です。

シソは、酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。

日当たり

シソ栽培を行う上で、日当たりは重要です。
シソの葉が日光を浴びて元気よく育ちそうな日当たりの良い栽培場所を選びましょう。
シソを植えたプランターや鉢は、日当たりと風通しの良い場所で管理します。

周囲に木や建物がある場合、栽培場所が長時間日陰にならないか調べましょう。
日陰になる場合は、光合成が足りず、果菜類はうまく育たないことがあります。

また、日陰の状態にもよりますが、草丈の低い葉菜類や根菜類なら、栽培することが可能です。

土中のゴミ処理

畑の畝づくり

シソの土づくりをする前に、土の中にゴミが混じっていないかもチェックします。

庭や畑などでは、ビニール、マルチフィルム、ガラス片、コンクリート片、金属片などが土に混ざっていることがあります。

こうしたゴミが土の中に混ざっていると、耕うん機の刃に当たってケガをしたり、絡まったりするとケガや故障の原因になりとても危険です。

また、ゴミが障害になって、シソが成長する過程で根っこの成長に影響を及ぼす場合もありますのでこれらのゴミは、丁寧に取り除きましょう。

ネズミ・モグラ対策

庭や畑でシソなどの作物を栽培すると、ネズミやモグラの被害にあう場合があります。
種や苗を植えた土が掘り返されて荒らされたり、野菜をかじられたりして、シソの株が枯れる原因になることもありますので、ネズミやモグラがいる場合には対策をしましょう。

置くだけで敷地を守ってくれる「ネズミガード」や、土に埋めるだけで簡単に使用できる「モグラン」がおススメです。

ネズミガードは電池を入れてすぐに使用することができるネズミ撃退グッズです。
モグランは、電池を入れてモグラ被害のある場所に差すだけで使えます。

2.シソの好適土壌pH調整

家庭菜園でシソを植える際には、土のpHを調べて、栽培場所の土のpHをシソに合わせます。

日本では酸性土壌が多いのですが、畑によっては、石灰資材の入れすぎで、アルカリ性に傾いている畑もあります。
また、pHは作物をつくるごとに変わるため、同じ畑であっても、野菜の作付け前と収穫後では、pHは異なります。

pHがシソに合っているかどうかを調べるためには、測定キットや測定器で測ります。
土に差すだけで測れる測定器が簡単なのでおすすめです。

シソの好適土壌pHは、6.0~6.5です。
シソを育てる土のpHを測って、必要に応じて石灰資材を施用して調整しましょう。

3.シソの土作り方法(畑栽培)

畑

シソを上手に栽培するためには、土作りが重要です。
日当たりと風通しの良い場所を選んで、根が肥料やけを起こさないように、シソの種まきの2週間以上前までに、土作りを行います。
シソの種まきは4~5月なので、種まきの時期から逆算して土作りをはじめましょう。

4.苦土石灰を撒いて耕す

畑に石灰を撒く

多くの野菜は、強い酸性土壌では生育が悪くなりますので、石灰資材を施用して調整します。

石灰資材にはいくつか種類がありますが、家庭菜園で使いやすいのは「苦土石灰」です。
比較的ゆっくり効果が現れるため、障害が起きにくいうえに、確実な効果が得られるメリットがあります。
また、野菜の生長に必要な苦土の補給にもなるため、おすすめです。

シソの種まき場所に、苦土石灰100g/㎡を全面に撒いて、すぐに深さ20~30cmを目安に十分に耕して、土となじませます。
まいたまま放置すると、石灰がかたまり土となじまなくなり、十分な効果が得られないので注意します。

5.堆肥・化成肥料を撒いて耕す

畑の土作り

シソの種まきの1週間前になったら、堆肥1㎡当たり2kg、化成肥料100gをまいて、深さ20~30cmを目安に十分に耕して、土と良くなじませます。

土は鍬で耕しても良いですが、鍬で耕すのが大変な場合は、小型の耕うん機などで耕すと便利です。
家庭菜園では、充電式のコンパクトな家庭用耕うん機が人気です。

6.畝を作る

畝を作る

土をよく混ぜたら、シソ栽培用の畝を作ります。
畝をつくる部分にロープ(さくり縄)を張って目印にすると、初心者でも容易にまっすぐな畝をつくれます。

シソの畝立ては、1列で作る場合は畝幅60㎝、高さ10㎝の平畝にします。

7.シソの土作り方法(プランター栽培)

プランター野菜

シソをプランターや鉢植えで栽培する場合は、大型サイズ(60㎝以上)で、深型(20㎝以上)を使用するようにします。
シソは、一つのプランターに2~3株が栽培目安となります。水はけを良くするために、底部に鉢底石を敷きつめます。
シソの土は市販の培養土を利用するととても簡単です。土はプランター高さの8分目まで入れ、ウオータースペースを作り栽培します。

シソの土作り方法を読んだあなたにおすすめの記事:



シソの土作りの基本