ミョウガ(みょうが/茗荷)の育て方・栽培方法

ミョウガ(みょうが)の育て方・栽培方法

1.ミョウガ栽培の特徴と時期


ミョウガの育て方手順に沿って、畑やプランターでミョウガを栽培してみましょう!
ミョウガはベランダのプランターでも育てられるので、家庭菜園で栽培するのにオススメの野菜です。

ミョウガ(みょうが/茗荷)の栽培データ
■ミョウガの栽培難易度:★★★☆☆

■ミョウガの旬:春5月、夏から秋7月~10月

■連作障害:出にくい

■栽培時期:春植え

■春植え:3月~4月
花ミョウガ収穫時期:7月~10月
ミョウガタケ収穫時期:翌年5月

■ミョウガの種が買えるお店
ミョウガの種を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
こちらから購入するとポイント還元があります。

ミョウガは年1回栽培することができる野菜で、ミョウガの旬は、春の5月、夏から秋の7月~10月です。

ミョウガはアジア東部原産の野菜で、ショウガ科ハナミョウガ属という科目です。
野菜の分類は花菜類となっていて、花ミョウガやミョウガタケなどの別名を持ちます。
家庭での育てやすさは中程度で、条件さえ整えば上手く育てることができます。
夏の収穫を目指して栽培されるので、5月~9月に市場に出回るのが特徴です。

ミョウガは、ビタミンやミネラルをバランスよく取ることができ、夏バテにも良い食品です。
ミョウガの栄養素としては、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、葉酸などの栄養素が含まれています。
薬味にしたり、ミョウガの甘酢漬けなどの料理にも使われます。

ミョウガ(みょうが)

ミョウガ栽培のポイントは、栽培適地の選択や生育環境の見極めです。
好適土壌pHは6.0~6.5の間で、半日陰のやや湿った環境が最適となっています。
pHは7.0が中性なので、若干酸性よりの土壌を好むことが理解できます。

逆に乾燥や強い光は嫌いますから、その点に注意して栽培場所を決めることがポイントです。乾燥に関しては、日本は年間平均湿度が高いことから、それほど大きなハードルにはならない傾向です。

連作障害はほとんどないので、こちらはあまり気にせずにミョウガ栽培が始められます。ただ害虫は少なからず存在しているので、虫害には気を付けて育てる必要があります。

発芽適温は15℃~25℃までとなっていて、生育適温は20℃~23℃の狭い範囲内です。気温が15℃を下回ると生育が悪化するので、暖かくなってから植え付けを始めるのが得策です。気温が上がり過ぎても良くないので、植え付けを始めるタイミングを見極めることも大切です。

植え付けは一般的に、3月中旬~4月中旬までの1ヶ月間に集中します。
収穫時期はミョウガの部位によりますが、花ミョウガなら夏以降の7月から10月、ミョウガたけは5月から6月の間となっています。

栽培時期はこの間なので、春から夏前後までということになります。
ミョウガの良いところは、一度植えるとその年だけでなく次の年も収穫可能となることです。
3年目以降は株が大きくなるので、年単位で大きく育てる楽しみがあるのもミョウガの魅力です。

2.ミョウガの栽培基本(畑・プランター)

肥料

ミョウガの植え付けは、畑とプランター栽培ともに可能で、それぞれ異なるポイントがあります。

畑は土作りと畝立てが必要で、土作りは畑に植え付ける2週間前までに耕し終えることが条件です。具体的には苦土石灰1㎡あたり100gをまき、土と良く混ぜ合わせて土壌酸度を整えます。
畑を使用する1週間前に元肥を投入して、念入りに混ぜて畝を立てます。

元肥は、完熟牛ふん堆肥1㎡あたり2kg、化成肥料1㎡あたり100gが最適となっています。
追肥の方は、完熟牛ふん堆肥1㎡あたり3kg、化成肥料1㎡あたり30gです。
これが全面施肥で、ミョウガの植え付けになくてはならない基本です。

ミョウガは、種株または苗を植え付けます。
地下茎は適度に水分を有していて、過度に乾燥していないものが良好です。乾燥はミョウガの大敵で、栽培条件に問題があると育ちが悪くなります。
反対に日が当たりにくく適度に湿っていれば、ミョウガはすくすく育ってくれます。

稀に根が腐っていたり、カビが生えていることもあるので、植える前に見分けて選別することが重要です。カビが生えていると上手く育ちませんし、他の根にも影響があるので注意が必要です。
種株は、長さは15㎝~20㎝で、3~4芽出ているものを選びます。

畝の中央に植え溝を掘り、種株の芽を上に向けて並べます。後は土を上に被せれば、ミョウガ栽培の準備は完了です。一方の苗は、植え穴を開けて植え付けするだけで比較的簡単です。

追肥は萌芽してからで、その時には乾燥を防ぐために株元に敷わらを行います。
敷わらは花蕾の緑化防止にも有効で、ミョウガの栽培を助けてくれる方法です。

プランター栽培の場合は、栽培を始める3月~4月に掛けて、根株かポット苗を入手することがまず必要です。種自体は入手性が低いので、必ず根株またはポット苗の入手を行うのが現実的です。ポット苗は、根株を元に発芽を促し、葉が付いたものとなっています。

プランターサイズは、株の成長を見越した容器に植えるのがコツです。年単位で植えっぱなしにしますから、深くて大きさに余裕のあるプランターが理想です。深さは30㎝以上あるものが適していて、余裕を持って長期的に育てられるようになります。
土は野菜用の培養土を選びます。通常の培養土に完熟堆肥を混ぜるのも良く、有機質を充実させるとミョウガが喜びます。ミョウガは水はけと有機質を好むので、通常よりも2割増の感覚で完熟堆肥を与えるのが成功の鍵です。

根株は、約5㎝の深さに植えて土を被せます。栽培場所が限られるからといって、密接して植え過ぎないようにします。植え終えたら水を全体にしっかりとあげて、1ヶ月後の発芽を待ちます。
追肥のタイミングは1ヶ月に1回で、株のまわりに1株あたり化成肥料2~3gをまいて土と軽く混ぜ合わせて株元に土を寄せます。

3.ミョウガの栽培手入れ

水やり

元々多湿を好むミョウガは、周辺の水分量で育ち方が大きく変化します。
水やりはミョウガの質や収穫量を変えるので、忘れないように定期的にあげることが肝心です。
日向でも育たないことはありませんが、育ちが悪くなるのは確かなので、半日陰を保つのが理想的です。強い日差しは葉焼けを発生させ、枯れてしまうこともあるので要注意となっています。

芽が出てから追肥を始めますが、肥料が多いと葉が茂り過ぎて倒れることがあります。そういった時は間引きが有効です。手を入れるタイミングは一般的に2年目で、本葉が6枚~7枚展開した時が狙い目です。時期は5月下旬頃の花芽が分化した後が最適です。

1㎡あたり50~60本になるように、茎間が15㎝以上の間隔で間引きます。
本葉5枚展開時以前に間引いてしまうと、分げつ茎が増殖して収穫量と品質が下がります。
ミョウガ栽培に焦りは禁物ですから、落ち着いて最適な栽培を心掛けることが求められます。

3年目以降は休眠期に入る12月~2月の間に、畦間の地下茎を間引くことになります。
つまり1年目は間引く必要がなく、2年目と3年目以降では対象が異なるということです。生い茂った葉は大量の収穫を連想させますが、実際は花穂を妨げて成長できなくします。

間引きのコツは適度な間隔で、大量に減らし過ぎないことです。
間引くのは株の部分で、周囲を傷付けないように垂直にゆっくりと引き抜きます。
間隔は拳が入る位が丁度良く、適度に日陰を維持できれば良好です。

ミョウガの栽培では除草も必要で、これも収穫時の質を左右します。
除草は萌芽前に除草剤をまいておき、必要に応じて雑草を取り除くのが効果的です。
除草の遅れは手間を増やすので、早めの対処がミョウガの快適な栽培に繋がります。
湿った場所を好むミョウガでも、風通しの必要性はあるので、葉が増えてきたら間引きを検討します。

4.ミョウガの収穫時期について

ミョウガの葉

ミョウガが枯れる原因は、水の不足と乾燥や、根腐れを起こしたことによる水はけの悪化です。
乾燥はミョウガの大敵ですから、必要な時に水が足りていないと枯れてしまいます。
夏場は葉を大きく付けて育つので、自然と水分の蒸発量が増えます。

花芽を付ける際にはエネルギーの消費量が増加するので、それに合わせて水をあげる量も変化させることです。
そうすると水切れが防げますし、乾燥を回避しつつ枯れる原因が取り除けます。

根腐れは地下茎の密集が原因で、水はけが悪化することから発生します。枯れる原因なので、掘り起こしたり根を植え戻すことで回避します。

収穫時期は2年目の7月~10月が一般的な目安です。1年目でも収穫は可能ですが、上手く育っても収穫量は乏しく、あまり多く食べられないのが現実です。しかし少量なら楽しめますし、春に上手く育てればミョウガタケが味わえます。

7月~9月には花ミョウガも採れるので、1年目にも十分楽しみはあります。収穫量を減らさず少しでも増やすには、乾燥や根腐れを防ぐことが欠かせないでしょう。
地下茎の密集を避けて、水はけや風通しを確保することも要点です。
注意して育てれば1年目にも収穫が楽しめますし、2年目以降も収穫量が確保できるようになります。

5.ミョウガに発生しやすい病気と害虫

みょうが

根茎腐敗病は、ミョウガに発生しやすい病気で、カビが原因です。発生する可能性のある時期は4月~8月の間で、ミョウガ地際部にアメ色の水染みが現れます。病気の進行度合いによっては、葉が黄褐色に変色して株が簡単に抜けるくらいに枯れ果てます。病原となるミョウガから感染するので、初期に薬剤を使って対処することとなります。

葉枯病もカビが原因で、感染した菌の種類によって症状が違います。

いもち病は、茎や葉に起こるのが特徴で、葉は初期に褐色状態に黄色の斑点が生じます。進行すると灰白色に褐色の病斑へと変わります。

紋枯れ病は、葉鞘に茶褐色や灰緑色の円形病斑ができて、進行によって不整形に変化したり穴が開きます。30℃を超える高温多湿下でリスクが高まりやすく、病気に感染した種ミョウガから被害が始まるのが特徴的です。

ミョウガの害虫は他の野菜に比べると、種類が少なくてリスクは低めです。それでも害虫は栄養を求めて集まってきますから、食い荒らされないように油断せずに対処することです。

芋虫は春先に発生する虫で、ミョウガの近くに葉を食べにやってきます。葉だけならまだ大丈夫ですが、葉の付け根や茎まで食べられる場合は害虫となります。葉と葉の付け根は元々害虫が付きやすいので、時々害虫を取り除いてやるのが良いでしょう。

害虫は病気のような甚大な被害は少ないです。カビの方がリスクは高いので、カビの感染を優先的に注意するのが栽培における成功の鍵です。

ミョウガの育て方を読んだあなたにおすすめの記事:



ミョウガ(みょうが)の育て方・栽培方法