スープセロリ(キンサイ)の育て方・栽培方法

スープセロリ(キンサイ)の育て方・栽培方法

1.スープセロリの特徴と栽培時期


スープセロリの育て方手順に沿って、畑やプランターでスープセロリを栽培してみましょう!
スープセロリは、苗から栽培すると簡単に育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。

スープセロリの栽培データ
■スープセロリの栽培難易度:簡単
■分類: セリ科オランダミツバ属
■原産地:ヨーロッパ
■主な旬: 5月~7月、11月~12月
■栽培時期:春まき、秋まき
春まき栽培:種まき3月~6月、植え付け4月~6月、収穫5月~7月
秋まき栽培:種まき9月~10月、植え付け9月~10月、収穫11月~12月
■連作障害:あり(1~2年あける)
■好適土壌pH:6.0~6.5
■発芽適温:15~20℃
■生育適温:15~20℃

スープセロリの苗や種が買えるお店

スープセロリの種や苗を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!

スープセロリの特徴

スープセロリ

スープセロリは、ヨーロッパ原産の野菜で、セロリの原種とも言われ、別名で「スープセルリー」「オランダミツバ」「キンサイ」「チャイニーズセロリ」などと呼ばれています。

スープセロリは、外見は三つ葉やイタリアンパセリによく似ていて、普通のセロリよりもやや小ぶりで茎が細く、セロリよりもクセが少ないという特徴があります。
セロリが苦手な人にも食べやすく、サラダやスープに利用されるほか、魚料理や肉料理の臭み消しにも使います。

スープセロリは、ビタミン類や食物繊維などが豊富で栄養価も高く、高血圧の予防、消化促進、美肌づくりなどに効果があるとされています。

種まきは、春と秋の2回可能ですが、春まきのほうが育てやすく、長く収穫することができます。また、苗を購入して植え付けると栽培が簡単で、プランターで栽培することもできます。

スープセロリは、一般のセロリに比べて栽培期間が短いので、家庭菜園初心者の方にもおすすめの野菜です。

スープセロリの栄養素

スープセロリには、βカロテン、ビタミンC、カリウム、カルシウム、食物繊維などが多く含まれています。
β-カロテンは、活性酸素を抑えて動脈硬化などの予防効果があり、目や粘膜の健康を保ちます。
ビタミンCは風邪の予防や疲労回復、カリウムは高血圧の予防に効果があるとされています。

スープセロリの主な品種

スープセロリは、以下のような名称で販売されています。
『スープセロリ』『スープセルリー』『キンサイ』『チャイニーズセロリ』『ハーブ セロリ』など。

スープセロリの栽培ポイント

・日当たりと水はけ、風通しのよい場所で栽培する。
・種は好光性種子のため、覆土は薄くする。
・乾燥に弱いので、土が乾いたら適宜水やりをする。
・株の生育状況を見て、定期的に追肥を行う。

スープセロリの栽培時期

栽培時期は、品種や地域によって異なりますので、種袋やホームセンターなどで確認するようにします。

中間地(関東地域)

春まき栽培:種まき3月~6月、植え付け4月~6月、収穫5月~8月
秋まき栽培:種まき9月~10月、植え付け9月~10月、収穫11月~12月

栽培時期は、品種や地域によって異なりますので、タネ袋やホームセンターなどで確認するようにします。

スープセロリの連作障害

スープセロリは連作障害を起こすため、同じ場所で栽培する場合は1~2年の期間を空けるか、他の場所を選んで栽培します。
毎年、同じ場所に同じ科の野菜を栽培することを「連作」と言いますが、連作すると生育障害や病害虫が発生します。
プランター栽培では、常に新しい土を使うことをおすすめします。

スープセロリの好適土壌pH

スープセロリの好適土壌pHは、6.0~6.5です。
酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。

2.スープセロリの栽培方法(畑・プランター)

肥料

肥料

スープセロリは、育苗に手間がかかるので、園芸店やホームセンターなどで苗を購入して植え付けると栽培が簡単です。
苗を選ぶときは、節間がほどよく詰まっていて葉の緑色が濃いものを選び、葉が黄色くなっているものや病害虫の被害があるものは避けます。

畑栽培の場合

畑栽培は、しっかりと土づくりを行い、畝(うね)を作って栽培します。

土づくり

日当たりと水はけの良い場所を選び、植え付けの2週間までに苦土石灰100~150g/㎡を全面にまいてよく耕します。
植え付けの1週間前に、完熟堆肥2㎏/㎡、化成肥料100/㎡を施してよく耕し、幅60㎝、高さ10~15㎝の畝を作ります。

種まき

種から育てる場合は、育苗に時間がかかるのでポットに種をまきます。
3号ポット(直径9㎝)に培養土を入れ、指先で浅い窪みを3箇所作り、各窪みに4~5粒ずつ種をまきます。
周りの土をごく薄く被せて手で軽く押さえ、土と種を密着させてやさしく水やりをします。

発芽するまでは、濡らした不織布や新聞紙を被せて乾燥させないようにし、風通しの良い明るい日陰で管理します。
発芽したら、本葉3~5枚の頃に間引いて1ポット1~2株にし、本葉5~6枚になったら植え付けます。

植え付け

苗を植え付ける際は、ポリポットよりも少し大きめの植え穴を作り、根鉢を崩さずに深植えにならないように植え付けます。株間は、30㎝程度にします。

植え付け後は、株元に土を寄せて手で軽く押さえて土と根鉢を密着させ、たっぷりと水をあげます。

プランター栽培の場合

スープセロリは種から育てることができますが、市販の苗を利用すると簡単です。
苗を植え付ける場合は、標準タイプのプランターで2~3株、8号鉢(直径24㎝)で1株が栽培目安となります。

用土

スープセロリは連作を嫌うので、用土は新しいものを使うことをおすすめします。ホームセンターなどで野菜用培養土を購入すると、土づくりの手間が省けます。プランター栽培では、排水性を良くするため、鉢底石をプランターの底に敷き詰めて、野菜用培養土を8分目ほど入れます。

種まき

種から育てる場合は、すじまきかばらまきにして土をごく薄く被せます。発芽して株が混み合ってきたら、間引きをします。

植え付け

市販の苗を植え付ける場合は、ポリポットよりも少し大きめの植え穴を作り、根鉢を崩さずに深植えにならないように植え付けます。
植え付け後は、株元に土を寄せて手で軽く押さえて土と根鉢を密着させ、たっぷりと水をあげます。

プランターや鉢は、夏の直射日光を避けて風通しの良い場所で管理します。

3.スープセロリの栽培手入れ

水やり

収穫までの主な作業は、水やりと追肥などです。

水やり

スープセロリは水を好む野菜ですので、乾燥に注意して水やりをします。
畑栽培は、苗が根付くまでの間は土の表面が乾かないように水やりをします。
活着後は自然の降雨で足りますが、雨が少ないときは乾燥に注意して水やりをします。
スープセロリは乾燥に弱いので、株元に敷きわらを施すと乾燥防止ができ、除草対策にもなります。夏場の水やりは、日中を避けて気温の低い時間帯に与えるようにします。
プランター栽培は、苗が根付くまでの約1週間はたっぷりと水を与えます。その後は、土の表面が乾く前にたっぷりと水やりをします。

追肥

スープセロリは、葉の色や株の生育状況を見ながら追肥を施します。
畑栽培は、植え付けの約1か月後に化成肥料30g/㎡を株の周りにまき、土と肥料を軽く混ぜて株元に土を寄せます。以後は月に1回、同量を株の周りにまき、土と肥料を軽く混ぜて株元に土を寄せます。
プランター栽培は、植え付けの約2週間後に1株当たり化成肥料10g程度をプランターの縁にまき、軽く土と混ぜ合わせます。以後は2~3週間に1回、同量をプランターの縁にまき、軽く土と混ぜ合わせます。

4.スープセロリの収穫時期

スープセロリは、草丈が20㎝を越えるようになったら収穫ができます。
収穫の際は、必要な分だけ外葉からハサミで切り取って収穫します。
また、株ごと刈り取って収穫することもできます。春まき栽培では、株元を5㎝ほど残して刈り取り、株の周りに化成肥料を追肥しておくと新芽が伸びて再度収穫することができます。

5.スープセロリに発生しやすい病気

スープセロリは、軟腐病などに注意します。

軟腐病(なんぷびょう)

軟腐病は細菌による病気で、根などの傷口から細菌が侵入し、地際部分が軟化、腐敗して悪臭を放ちます。
高温多湿の6月以降に多発し、窒素肥料が多い場合も軟弱に育って発生します。
連作を避け、高畝にして排水性をよくします。
発病した株は、早めに抜き取り撤去処分します。

6.スープセロリに発生しやすい害虫

スープセロリは、アブラムシなどの害虫に注意します。

アブラムシ

アブラムシは、体長1~4㎜ほどの害虫で、茎や葉に集団で寄生し、口針を刺しこんで植物の汁を吸収します。モザイク病やウイルス病に感染した植物を吸汁した際に体内にウイルスを取り込み、健康な植物にウイルスを媒介します。窒素肥料のやりすぎに注意します。
アブラムシの飛来を防ぐには、0.8㎜以下の目の細かい防虫ネットで覆う方法もあります。

ヨトウムシ

ヨトウムシはヨトウガの幼虫です。ヨトウガは数百個の卵を葉に産み付け、幼虫は一晩で野菜を食い尽くすほどの害虫です。
苗の植え付け時に防虫ネットで覆うと産卵の被害を抑えることができます。
スープセロリの葉の裏をこまめに観察して、卵を見つけたら孵化する前に葉ごと切り取って駆除します。

ハダニ

ハダニはクモの仲間で、体長0.5㎜ほどでとても小さく、肉眼では見つけにくい害虫です。成虫はスープセロリの葉の裏に卵を産み、幼虫は葉の組織から養分を吸いとります。
葉に小さな白い斑点などの症状が現れたら、葉の裏をよく観察するようにします。気温が高く、乾燥している時期に発生するので、梅雨明け頃から多発します。
ハダニは雑草でも発生するため、株の周囲の雑草はこまめに取り除きます。

スープセロリの育て方を読んだあなたにおすすめの記事:



スープセロリ(キンサイ)の育て方・栽培方法