大豆(ダイズ)の水やり頻度や時間帯は?

大豆(ダイズ)の水やり頻度や時間帯は?

1.大豆の水やり

大豆の水やり頻度、水やりの時間帯、水やり時の注意点などについて疑問を持たれていませんか?
大豆は、春に苗を植え付けると簡単に育てることができます。
梅雨の時期や乾燥期に、毎日水をあげればよいかどうか悩んでいる方も多いと思いますので、大豆の水やり方法について順番に解説していきます。

2.大豆の栽培と水やり(地植え)

大豆は、市販の苗を植え付けて育てます。種まきから育てることもできます。

土づくり
日当たりと水はけの良い場所を選び、植え付けの2週間以上前に苦土石灰を施します。
1週間前に完熟堆肥と化成肥料を施し、幅60~80㎝、高さ10~15㎝の畝を作っておきます。

植え付け
大豆の植え付けは、晩霜の心配がなくなった晴れた日の午前中に行います。
低温時に植え付けると、生育が抑制されて、品質の良いものが収穫できなくなります。地温が十分に上がってから、植え付けるようにします。

植え付けの際は、根鉢を崩さないようにして、根鉢の肩が地表面から少し出る程度の浅植えにします。
植え付け後は、株元にたっぷりと水やりを行います。

水やり
水やりは、株元に静かに与える方法が基本となります。シャワータイプのジョーロでやさしく水をかけましょう。
シャワータイプでないものは水の勢いが強いため、土が水で流されてしまい、大豆がうまく育たない原因になります。

大豆の水やりにも使えるジョーロが買えるお店
大豆の水やりにジョーロを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
お洒落でかわいいジョーロや、水がたくさん入るジョーロなどが豊富にあります。
使う頻度が高いジョーロは、いいものを選びたいですね。

3.大豆の栽培と水やり(プランター)

水やり

用土
プランターや鉢は、深さ30㎝以上のものを用意します。
用土は、市販の野菜用培養土を利用すると便利です。

植え付け
苗の植え付けは、地植えの場合と同じように行います。
根鉢を崩さないようにして、根鉢の肩が地表面から少し出る程度の浅植えにします。
植え付け後は、株元にたっぷりと水やりをします。

水やり
プランターや鉢の水やりは、土の表面が乾いたら株元にたっぷりと与えます。
たっぷりと水やりすることで、新鮮な水と空気を土の中に供給することができます。
土の表面が軽く濡れただけでは水が浸透しないため、水分不足になってしまいます。

一方、土が湿っているときに水やりをすると、根が呼吸できなくなり、窒息状態になるので注意します。

4.大豆の高温多湿期の水やり

高温多湿期の水やり

大豆は乾燥と過湿に弱いので、適度な水やりを心掛けます。
7月~8月の高温多湿期は、白絹病などの病気が発生しやすいので多湿に注意します。

地植えの場合は、根付いた後は自然の降雨で足りるので、基本的に水やりの必要はありません。晴天が続いて降雨が無い場合は、朝の涼しい時間帯に株元にたっぷりと水やりをします。

プランターの場合は、土の表面が乾いたら、プランターの底から水が流れ出るくらいたっぷりと水をあげます。
水やり回数が多いと根が窒息状態となって根腐れを起こすので、水のやりすぎに気を付けます。

5.大豆の生育障害と水やり

種まき後に毎日水やりをするとタネが腐ってしまうので、発芽するまでは毎日の水やりは不要です。
苗を植え付ける場合は、生育が抑制されないように地温が十分に上がってから植え付けます。

開花時期に土を乾燥させてしまうと、花が落ちたり、実つきが悪くなります。
開花してから結実するまでの期間も、適度な水やりを心掛けます。

窒素肥料が多すぎると茎や葉が徒長して、実つきが悪くなります。
前作で肥料分が残っている場所には、植え付けないようにします。

6.大豆の病気と予防

大豆の病気では、べと病や白絹病に注意します。

べと病
べと病は、カビによる病気で、低温多湿の梅雨の時期に多発します。カビが葉に寄生して繁殖し、淡黄色の病斑が出ます。
水はけと風通しを良くし、窒素肥料の過多に気をつけます。発病した葉は、早めに除去します。

白絹病(しらきぬびょう)
白絹病は、カビによる病気で、30℃を超えると菌が増殖します。株元などに白い絹糸のようなものが現れ、やがて茎が腐って葉が枯れてしまいます。
連作すると発生しやすいので、マメ科植物を植えた後は2~3年ほど期間を空けます。また、水はけと風通しを良くします。発病した株は、早めに撤去処分します。

「大豆の水やり頻度や時間帯は?」を読んだあなたにおすすめの記事:



大豆(ダイズ)の水やり頻度や時間帯は?