枝豆(エダマメ/えだまめ)の育て方・栽培方法

枝豆(えだまめ)の育て方・栽培方法

1.枝豆の特徴と栽培時期


枝豆の育て方手順に沿って、畑やプランターで枝豆を栽培してみましょう!
枝豆は簡単に育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。

枝豆(エダマメ)の栽培データ
■枝豆の栽培難易度:★★★☆☆
■分類:マメ科ダイズ属
■原産地:アジア(中国)
■主な旬:7月~8月
■栽培時期:春まき、春植え
種まき:4月~5月、植え付け:5月、収穫時期:7月~8月
■連作障害:あり(2~3年あける)
■好適土壌pH:6.0~6.5
■発芽適温:25~30℃
■生育適温:20~25℃

枝豆の苗や種が買えるお店

枝豆の苗や種を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
こちらから購入するとポイント還元があります。

枝豆の特徴

枝豆と大豆は同じ植物で、マメ科ダイズ属に分類されています。
大豆を未成熟な状態で収穫したものを「枝豆」と呼び、完熟してから収穫した豆を「大豆」と言います。
最近人気の茶豆も大豆の一種で、「黒崎茶豆(新潟県)」や「だだちゃ豆(山形県)」など地域特産の品種も多くあります。

枝豆は、塩ゆでのほか、和え物、炒め物、煮物などの様々な料理に使われ、美味しく食べることができます。
枝豆は、他の野菜と比べて栄養価が高く、たんぱく質やビタミン群などが豊富で、健康食品としても注目されています。
枝豆は、家庭菜園で人気が高く、栽培初心者の方にも育てやすい野菜です。

枝豆の栄養素

枝豆は高タンパク質で、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、鉄分、食物繊維などが豊富に含まれています。
大豆イソフラボン、大豆サポニンなどの特有成分も含まれています。
高い抗酸化作用があり、高血圧や動脈硬化の予防、生活習慣病の予防、疲労回復、老化防止などの効果があるとされています。

枝豆の主な品種

枝豆には多くの品種があります。早めに収穫ができる極早生種や早生種がおすすめです。
『サッポロミドリ』『サヤムスメ』『湯上り娘』『夕涼み』『錦秋』『あじみのり』『快豆黒頭巾』『おつな姫』『濃姫』『福成』『味風香』など。

枝豆栽培ポイント

・日当たりが良く、風通しの良い環境で育てる。
・気温が十分に上がってから、種まきや植え付けをする。
・種まき後に不織布などをかぶせて、鳥の食害を防ぐ。
・窒素肥料のやりすぎに注意する。

枝豆の栽培時期

枝豆の栽培時期は、種まきが4月~5月、植え付けが5月、収穫が7月~8月となります。
栽培する品種や地域により異なりますので、種子袋やホームセンターなどで確認するようにします。

枝豆の連作障害

枝豆は、連作障害を起こしやすい野菜です。同じ科の植物を同じ場所で栽培すると、連作障害が起こります。マメ科の野菜を栽培した場所では、2~3年の期間を空けるようにします。

枝豆の好適土壌pH

枝豆の生育に適した土壌pHは、弱酸性の6.0~6.5です。酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。

2.枝豆の栽培基本(畑・プランター)

肥料

枝豆は、直接畑に種をまく方法(直まき)と、ポットで育てた苗を植え付ける方法があります。
栽培初心者の方は、園芸店やホームセンターなどで苗を購入して植え付けると手軽でおすすめです。苗は、病害虫の被害がなく、茎が太く、色が濃くて葉が2枚程度付いているものを選びます。

畑栽培の場合

土づくり

種まき又は植え付けの2週間以上前までに、苦土石灰100~150g/㎡を全面にまいてよく耕します。
1週間前に完熟堆肥2㎏/㎡、化成肥料50g/㎡を施してよく耕します。
マメ科の植物は根粒菌が働いて窒素を供給するので、窒素成分は少なめにします。
畝幅は60~80㎝、高さ10~15㎝にします。畝に黒マルチを張ると、地温効果を高めることができます。

種まき

畑に直まきする場合は、点まきにします。株間は、30㎝程度にします。
深さ2~3㎝で、1箇所に3~4粒ずつ等間隔にまきます。
土を2㎝ほど被せて手で軽く押さえ、土と種を密着させます。
種をまいたら、種が過湿で腐らないように軽く水やりをします。
種まき後に鳥の被害に遭わないように、不織布や防虫ネットなどで覆っておくと安心です。
発芽するまでは、種が腐る原因となるので水やりは控えます。

ポットに種をまく場合は、3号ポット(直径9㎝)に用土を入れ、手の指で深さ2㎝の植穴を3箇所つくり、1粒ずつまきます。
土を2㎝ほど被せて手で軽く押さえ、土と種を密着させて水やりをします。
発芽して初生葉(子葉の次に出る葉)が展開したら間引いて1ポット2本にし、本葉2~3枚の頃に植え付けます。

苗の植え付け

植え付けは、晩霜の心配がなくなった晴れた日の午前中に行います。
低温時に植え付けると寒さで弱るため、地温が十分に上がってから植え付けるようにします。
植え付ける際は、根鉢を崩さないようにして、根鉢の肩が地表面から少し出る程度の浅植えにします。
植え付け後は、株元にたっぷりと水やりをします。

プランター栽培の場合

種まきから育てることができますが、市販の苗を購入して植え付けると栽培の手間が省けます。

用土

プランターや鉢で栽培する場合は、深さ30㎝以上のものを用意します。
用土は、市販の野菜用培養土を利用すると便利です。鉢底石を敷き詰めて、土は7分目くらい入れます。

種まき

種まきは、畑の場合と同様に点まきにし、株間20~25㎝にします。
深さ2~3㎝で、1箇所に3~4粒ずつ等間隔にまきます。
土を2㎝ほど被せて手で軽く押さえ、土と種を密着させます。
種をまいたら水やりをし、鳥の被害に遭わないように不織布などで覆っておくと安心です。

発芽するまでは、種が腐る原因となるので水やりは控えます。
発芽したら本葉2枚の頃に間引きを行い、1箇所2本にします。
間引き後は、苗が倒れないように、株元に土寄せをします。

植え付け

市販の苗や育てた苗を植え付ける場合は、株間25cm程度にして、根鉢を崩さないで2本立ちのまま植え付けます。
植え付け後は、株元に2~3㎝の高さに土を寄せ、手で軽く押さえて、たっぷりと水やりをします。
プランターや鉢は、日当たりと風通しの良い場所で管理します。

鳥害対策

枝豆の栽培では、鳥害対策が重要です。枝豆は鳥の大好物なので、種や発芽直後の双葉を食べられてしまうことがあります。
鳥害対策には、不織布や防虫ネットなどで覆うと効果的です。
あらかじめ育苗ポットで苗を育ててから、畑やプランターに植え付ける方法も鳥害対策の一つです。

3.枝豆の栽培手入れ

枝豆の水やり

畑で栽培する場合は、自然の降雨で足りるので、基本的に水やりの必要はありません。晴天が続いて降雨が無い場合は、朝の涼しい時間帯に株元にたっぷりと水やりをします。
枝豆は、開花時期に乾燥させてしまうと、花が落ちたり、実つきが悪くなるので、注意が必要です。葉が黄色くなって、枯れてきたときも水分不足ですので、梅雨明け後の乾燥に注意します。

プランター栽培では、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。
水やりの回数が多いと根腐れを起こすので、水のやりすぎにも注意します。

枝豆の摘芯

枝豆には、早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)の品種があります。
家庭菜園では、早く収穫ができる早生種がおすすめで、摘芯を行う必要はありません。

中生種や晩生種は、摘芯をすることでわき芽が伸びて収穫量を増やすことができます。
本葉5~6枚の頃に、頂芽(頂上の芽)を摘み取り、わき芽を伸ばしてやります。

枝豆の追肥

枝豆は、栄養分の少ない痩せた土地でも育ちますので、追肥しなくても元肥だけで十分です。
肥料を与えすぎると茎葉だけが成長し、実つきが悪くなります。

生育不良などの場合は、少量を追肥します。
畑栽培では、株元から少し離れた場所に化成肥料30g/㎡程度をまき、土と軽く混ぜて株元に土寄せをします。
プランター栽培は、1株当たり化成肥料3g程度を株の周りにまき、土と軽く混ぜて株元に土寄せをします。
追肥の場合も、窒素成分は少なめにします。

枝豆の土寄せ

枝豆は、生育中に株元に土寄せを行うことで根に酸素を供給し、根張りを良くします。倒伏防止と、雑草防除にもなります。
畑栽培では、本葉3~4枚程度になったら1回目の土寄せを行います。通路や畝の部分を軽く耕して、子葉が隠れるくらいまで株元に土を寄せます。

2回目の土寄せは、本葉6~8枚の頃に花が咲く前に行います。
マルチを張ってある場合は、マルチを外して土寄せを行い、土寄せ後にマルチを元に戻しておきます。
プランター栽培では、増し土を行って株元に土寄せをします。

枝豆の支柱立て

支柱立てが必要になるのは、風の強い地域に限られます。通常の地域では、株元に土寄せをしっかり行えば支柱は不要です。
プランター栽培で、底が浅くて倒伏が心配であれば、支柱を立てます。

4.枝豆の収穫時期

収穫適期

枝豆は、品種によって違いますが、開花してから約40日~50日で収穫適期になります。
サヤの中の実が膨らんで、サヤを押すと中の実が飛び出しそうになれば収穫ができます。
収穫適期は7日~10日で非常に短いので、収穫が遅れると実が硬くなり風味も失われてしまいます。全部の実が膨らむのを待たず、早めに収穫するのがポイントです。

収穫方法は、株ごと抜き取るか、地際からハサミで切って収穫します。実入りの良いサヤだけを選んで摘み取っても良いでしょう。
収穫後は急速に風味が落ちますので、とれたてをゆでて食べるのが一番です。

5.枝豆に発生しやすい病気

枝豆に発生しやすい主な病害についてご紹介します。
株間を十分にあけて密植を避け、窒素肥料の与え過ぎに注意します。

べと病

べと病は、カビによる病気で低温多湿の梅雨の時期に多発します。カビが葉に寄生して繁殖し、淡黄色の病斑が出ます。水はけを良くし、密植を避けて風通しを良くします。窒素肥料の過多にも気をつけます。被害のあった茎や葉は、早めに撤去処分します。

モザイク病

ウイルスによる病気でいちばん多いのがモザイク病です。ウイルスを持ったアブラムシが葉を吸汁することで、健康な葉も感染してしまいます。葉脈が透けるようになり、モザイク状の病斑が葉に現われます。
生育不良になり、収穫量も減ってしまうので、発症した葉や株はすぐに撤去処分します。

6.枝豆に発生しやすい害虫

枝豆の葉が食べられないように、害虫対策をしましょう。

アブラムシ

アブラムシは、体長1~4㎜ほどの害虫で、茎や葉に集団で寄生します。新芽や葉、茎などを吸汁して生育を阻害します。
窒素肥料のやりすぎに注意し、目の細かい防虫ネットで覆ってアブラムシの飛来を予防します。
繁殖力が非常に旺盛なため、大量発生した場合は殺虫剤で駆除します。

カメムシ

カメムシは、マメ科、アブラナ科、ナス科などの植物に寄生します。
カメムシは、サヤがつき始める頃に成虫が飛来し、サヤの上から吸汁加害します。被害を受けるとサヤが落下したり、不良な豆が出来てしまいます。防虫ネットで覆い、飛来や産卵を予防します。

シロイチモジマダラメイガ

シロイチモジマダラメイガは蛾の仲間で、枝豆のサヤに卵を産み付けます。孵化した幼虫がサヤに潜り込み、豆を食べ尽くしてしまいます。
被害にあったサヤを見つけたら、すぐに取り除いて防除します。マメ科作物の連作を避けることも重要です。

ハスモンヨトウ

ハスモンヨトウは、ヨトウ蛾の幼虫で、成虫は葉に数百個の卵を産み付けます。幼虫は葉の裏側から表皮だけ残して食べるので、被害部分は白く透けて見えます。
苗の植え付け時に防虫ネットで覆い、産卵の被害を抑えます。
葉の裏をこまめに観察して、卵や幼虫を見つけたら葉ごと切り取って潰します。

枝豆の育て方を読んだあなたにおすすめの記事:



枝豆(えだまめ)の育て方・栽培方法