■目次
1.カリフラワーの特徴と栽培時期
カリフラワーの育て方手順に沿って、畑やプランターでカリフラワーを栽培してみましょう!
カリフラワーは比較的簡単に育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。
■分類:アブラナ科アブラナ属
■原産地:地中海沿岸
■主な旬:6月、11月~12月
■栽培時期:春まき・夏まき(苗:春植え・夏植え)
春まき栽培 種まき:2月~3月、植え付け:3月~4月、収穫:6月
夏まき栽培 種まき:7月~8月、植え付け:8月~9月、収穫:11月~12月
■連作障害:あり(2~3年あける)
■好適土壌pH:6.0~6.5
■発芽適温:15~30℃
■生育適温:15~20℃
カリフラワーの苗や種が買えるお店
カリフラワーの苗や種を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
こちらから購入するとポイント還元があります。
カリフラワーの特徴
カリフラワーは、アブラナ科アブラナ属の野菜で、地中海沿岸が原産地で日本には明治時代に渡来しました。
カリフラワーは、ブロッコリーの突然変異によって花蕾(からい)が白くなったと言われています。白色のほか、オレンジや紫色などの品種もあります。
カリフラワーは、花蕾を収穫すると栽培が終了しますが、ブロッコリーは、茎の付け根から出てくる側花蕾(そくからい)も収穫することができます。
どちらもキャベツの仲間ですが、カリフラワーは淡色野菜、ブロッコリーは緑黄色野菜という違いがあります。
カリフラワーは、スープ、グラタン、シチュー、カレーの具など、洋風から中華料理まで幅広く使われています。
カリフラワーは、家庭菜園では夏まき栽培がおすすめで、8月中旬~9月中旬に苗を植え付けると11月中旬頃から収穫することができます。
カリフラワーは、市販の苗を利用すると簡単で、プランターで栽培することもできます。 カリフラワーは、市販の苗を利用すると簡単で、プランターで栽培することもできます。
カリフラワーの栄養素
カリフラワーには、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、鉄分、食物繊維などが豊富に含まれています。
野菜のなかでも栄養価が高く、ガンの予防や高血圧の予防に効果があるとされています。豊富に含まれているビタミンCには、免疫力アップや美肌づくりなどの効果があります。
カリフラワーの主な品種
カリフラワーには、多くの品種があります。プランター栽培では、ミニ品種の『美星』などがおすすめです。
『美星』『オレンジ美星』『バイオレットクイン』『ブライダル』『オレンジブーケ』『スノークラウン』『パープルフラワー』『カリフローレ』など。
カリフラワーの栽培ポイント
・日当たりと水はけのよい場所で栽培する。
・アブラナ科野菜を2~3年間栽培していない場所を選ぶ。
・早期に防虫ネットを張り、害虫被害を予防する。
・花蕾が白い品種は、外葉で花蕾を覆って遮光する。
・収穫適期を逃さず、早めに収穫する。
カリフラワーの栽培時期
春まき栽培と夏まき栽培ができますが、家庭菜園では夏まき栽培が適しています。
夏まき栽培は、種まきが7月~8月、植え付けが8月~9月、収穫が10月~12月となります。
栽培する品種や地域により異なりますので、種袋やホームセンターなどで確認するようにします。
中間地(関東地域)
春まき栽培:種まき2月中旬~3月中旬、植え付け3月下旬~4月上旬、収穫6月上旬~6月下旬
夏まき栽培:種まき7月中旬~8月中旬、植え付け8月中旬~9月中旬、収穫11月中旬~12月中旬
カリフラワーの連作障害
カリフラワーは連作障害を起こすため、2~3年の期間を空けるか、他の場所を選んで栽培します。
同じ場所に同じ野菜を栽培すると、土壌中の微生物に偏りが出て、野菜の生育に悪影響を及ぼします。収穫量が極端に減少することもあるため、連作障害には注意が必要です。
プランター栽培では、常に新しい用土を使うことをおすすめします。
カリフラワーの好適土壌pH
カリフラワーの好適土壌pHは、6.0~6.5です。
酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。
2.カリフラワーの栽培基本(畑・プランター)
肥料
カリフラワーは、種から育てると温度管理が難しいので、家庭菜園初心者の場合は、園芸店やホームセンターなどで苗を購入して植え付けると簡単です。ポット苗は、8月頃になると販売されます。
畑栽培の場合
土づくり
日当たりと水はけの良い場所を選び、植え付けの2週間前までに苦土石灰100~150g/㎡を全面にまいてよく耕します。
植え付けの1週間前になったら、畝を立てる場所の中央にクワを使って深さ20~30㎝、幅15㎝ほどの溝を掘ります。溝の中に、完熟堆肥2~3㎏/㎡、化成肥料100g /㎡を均等に施し、掘り上げた土を埋め戻してから、幅60㎝、高さ10~15㎝の畝を作ります。
種まき
カリフラワーは、ポットに種をまいて育苗します。夏まき栽培の場合は、7月中旬~8月中旬に種まきをします。
3号ポット(直径9㎝)に培養土を入れ、指先で深さ1㎝ほどのくぼみを3~4箇所作り、1粒ずつ種をまきます。
まわりの土を薄く被せて手で軽く押さえ、土と種を密着させて水をたっぷり与えます。
発芽して本葉2~3枚の頃に生育の弱いものや形の悪いものを間引き、1ポット1株にして育苗します。
本葉4~5枚になったら、畑やプランターなど植え付けます。
植え付け
苗を植え付ける際は、ポリポットよりも少し大きめの植え穴を作り、根鉢を崩さずに株元が少し高くなるように植え付けます。株間は、40~45㎝程度にします。
植え付け後は、株元に土を寄せて手で軽く押さえて密着させ、たっぷりと水をあげます。
プランター栽培の場合
プランターは大型サイズで2株、10号鉢(直径30㎝)で1株が栽培目安となります。
種から育てることができますが、栽培する株が少ないときは、市販の苗を利用すると簡単です。プランター栽培では、ミニ品種がおすすめです。
用土
カリフラワーは連作を嫌うので、用土は新しいものを使うことをおすすめします。ホームセンターなどで野菜用培養土を購入すると、土づくりの手間が省けます。
排水性を良くするため、鉢底石をプランターの底に敷き詰めて、野菜用培養土を7~8分目くらい入れます。
種まき
種から栽培する場合は、ポリポットに種をまきます。
3号ポット(直径9㎝)に培養土を入れ、手の指で深さ1㎝のくぼみを3~4箇所作り、1粒ずつ種を入れて土をかぶせます。
まわりの土を薄く被せて手で軽く押さえ、土と種を密着させて水をたっぷり与えます。
発芽して本葉2~4枚の頃に生育の弱いものや形の悪いものを間引き、1ポット1株にして育苗します。
植え付け
苗は、本葉4~6枚で茎が太く、葉の色が濃いものを選びます。病害虫の有無もチェックします。
苗を植え付ける際は、ポリポットよりも少し大きめの植え穴を作り、根鉢を崩さずに株元が少し高くなるように植え付けます。
植え付け後は、株元に土を寄せて手で軽く押さえて安定させ、たっぷりと水をあげます。
害虫の被害を少なくするため、防虫ネットは植え付け直後に速やかに掛けるようにします。
プランターや鉢は、日当たりと風通しの良い場所で管理します。
3.カリフラワーの栽培手入れ
収穫までの主な作業は、水やり、追肥、防虫ネットなどです。
水やり
畑栽培では、苗が根付いた後は自然の降雨で足りるので基本的に水やりの必要はありません。
雨が降らないようであれば乾燥に注意し、水やりをします。
プランター栽培では、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。
頻繁に水をあげすぎると根が過湿状態になり、根腐れを起こすので水のやりすぎに気を付けます。
水のやりすぎや、夜間の水やりは「徒長」の原因になるので、水やりは朝の時間帯に行います。
追肥
畑栽培の場合は、植え付けから約2週間後に化成肥料30g/㎡を葉の広がりに合わせてまき、土の表面をほぐしながら土と肥料を軽く混ぜて株元に土を寄せます。
2回目の追肥は、1回目の追肥から約2~3週間後に1回目と同じように施して株元に土を寄せます。
プランター栽培は、植え付けから約2週間後に、1株当たり化成肥料10g程度をプランターの縁にまき、土と混ぜながら株元に土を寄せます。
2回目の追肥は、1回目の追肥から約2~3週間後に同量をプランターの縁にまき、土と混ぜながら株元に土を寄せます。
防虫ネット
カリフラワーは、アブラナ科の害虫であるアブラムシやアオムシなどの被害を受けやすくなります。
害虫の被害を少なくするため、防虫ネットや寒冷紗を掛けて虫の飛来と産卵を防ぐことが重要です。
防虫ネットは、植え付け直後に速やかに掛けるようにします。苗に害虫が付いていないことを確認することも大切です。
花蕾の遮光
カリフラワーは、花蕾が日に当たると黄色くなるため、白い花蕾を育てるためには遮光が必要です。
花蕾が見え始めたら、外葉を内側に折って花蕾を包んでひもで結束し、光が入らないようにします。オレンジ色や紫色の品種は、日に当てた方が色付きがよいため遮光の必要はありません。
4.カリフラワーの収穫時期
カリフラワーの収穫時期は、夏まき栽培の場合は11月中旬~12月中旬です。
花蕾の直径が15~20㎝に成長したら収穫適期です。
プランター栽培では、花蕾の直径が10~15㎝になったら収穫の目安です。
収穫の際は、花蕾の根元に包丁などを入れて、葉を1~2枚つけて茎の部分を切って収穫します。収穫後に、不要な葉や茎を切り取ります。
収穫が遅れてしまうと、蕾の間にすき間ができて食味が低下しますので、早めに収穫します。
カリフラワーは、わき芽が出てこないので収穫は一度限りです。
ちなみにブロッコリーの場合は、頂花蕾を収穫した後に側花蕾が出てくるので長く収穫を楽しむことができます。
5.カリフラワーに発生しやすい病気
カリフラワーに多い病気には、軟腐病や根こぶ病などが挙げられます。多湿によるものが主な原因で、水のあげすぎや水はけに注意します。
軟腐病(なんぷびょう)
軟腐病は、外葉の地際部分が水で浸みたような状態になり、やがて灰褐色になり腐敗します。軟腐病が発病すると腐った部分から強い悪臭を生じます。高温多湿の環境下で発生しやすくなります。
水はけをよくして、窒素肥料の与え過ぎに注意します。発病すると治療ができないので、発病した株は撤去処分します。
根こぶ病
根こぶ病は、アブラナ科の作物だけに感染する病気で、病原菌が根から侵入して根に大小のコブができます。コブが導管を圧迫するため、地上部の茎葉に養分が回らなくなり生育不良になります。
アブラナ科野菜の連作を避け、水はけの良い環境で栽培します。発病した株は、抜き取って撤去処分します。
黒腐病(くろぐされびょう)
黒腐病は、土壌中の細菌によって起こる病気です。細菌は、雨や泥はねで跳ね上がり、葉の傷口部分などから侵入します。葉の先端部から中心に向かってV字形の黄色病斑を生じ、拡大すると葉が枯れてしまいます。
連作を避けて、敷きワラなどを施して泥はねを防止し、水はけをよくします。
6.カリフラワーに発生しやすい害虫
カリフラワーは、栽培期間が長いこともあり、アブラナ科の害虫被害にあいやすい野菜です。生育初期にアブラムシ、アオムシなどの害虫が寄ってきますので、日頃から葉の様子をチェックしておきましょう。
アブラムシ
アブラムシは、多くの植物に寄生し、葉や新芽などの柔らかい部分に群生します。アブラムシが出す甘露でベタベタになり、カビが生えて「すす病」にもなります。アブラムシはウイルス病を媒介しますが、ウイルス病にかかると治療法はありません。
繁殖力が非常に旺盛なため、見つけたら早急に捕殺するか、殺虫剤を株全体に散布して駆除します。種まき時や苗の植え付け時に粒剤を処理すると効果的です。
アオムシ
アオムシは、モンシロチョウの幼虫です。幼虫は体が大きくなると食欲が旺盛になり、カリフラワーの葉の葉脈を残して食べ尽くすこともあります。成虫は葉に卵を産みつけるので、防虫ネットを被せるなどして産卵を防ぎます。モンシロチョウを見つけたら葉の裏側を調べて、卵や幼虫を捕殺します。薬剤を使用する場合は、定期的に薬液散布を行います。窒素肥料が多いと産卵されやすくなるので、適切な施肥量を守るようにします。
カリフラワーの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: