1.カリフラワーの特性
カリフラワーは、アブラナ科アブラナ属の野菜で、地中海沿岸が原産地で日本には明治時代に渡来しました。
カリフラワーは、ブロッコリーの突然変異によって花蕾(からい)が白くなったと言われています。白色のほか、オレンジや紫色などの品種もあります。
カリフラワーは、花蕾を収穫すると栽培が終了しますが、ブロッコリーは、茎の付け根から出てくる側花蕾(そくからい)も収穫することができます。
家庭菜園では夏まき栽培が適して、8月~9月に苗を植え付けると10月下旬頃から収穫することができます。
カリフラワーは、市販の苗を利用すると簡単で、プランターで栽培することもできます。プランター栽培では、ミニ品種がおすすめです。
2.カリフラワーのおすすめ品種
美星(サカタのタネ)、ブライダル(サカタのタネ)、バイオレットクイン(タキイ種苗)、オレンジブーケ(タキイ種苗)、スノークラウン(タキイ種苗)、パープルフラワー(武蔵野種苗園)、カリフローレ(トキタ種苗)など。
3.カリフラワーの栽培ポイント
・日当たりと水はけのよい場所で栽培する。
・アブラナ科野菜を2~3年間栽培していない場所を選ぶ。
・早期に防虫ネットを張り、害虫被害を予防する。
・花蕾が白い品種は、外葉で花蕾を覆って遮光する。
・収穫適期を逃さず、早めに収穫する。
4.カリフラワーの種まき(畑)

畑での種まき
カリフラワーは、アブラナ科の害虫被害に遭うので、ポリポットに種をまく方法が一般的です。
①良い種を選ぶ
カリフラワーの種を購入する際は、地域にあった品種を選び、栽培適期を守るようにします。
種袋には、品種の特徴、栽培時期、栽培方法、発芽・生育適温、発芽率、有効期限などが記載されています。
種には寿命があるので、種袋の裏にある有効期限もチェックしましょう。
カリフラワーの種は、ホームセンターや園芸店で購入することができます。
購入する際は、直射日光の当たる場所に陳列されているものは避けましょう。
欲しい品種がない場合は、インターネットで購入すると便利です。
②適温時期に種をまく
カリフラワーの発芽適温は15~30℃、生育適温は15~20℃です。
発芽適温に達していないと、うまく発芽することができません。
種袋に発芽適温・生育適温の記載があるので、適期に種まきをしましょう。
夏まき栽培の場合は、7月~8月に種まきをします。
③種のまき方
カリフラワーは、アブラナ科の害虫被害に遭うので、家庭菜園ではポットに種をまいて、しっかりと苗を育ててから植え付ける方法がおすすめです。
④適切な用土を使う
ポットに種をまく場合は、「種まき専用培養土」がおすすめです。
種まき専用培養土は、発芽しやすいように微粒の各種用土がブレンドされています。保水性・排水性・通気性に優れているため、発芽後も安心です。
5.カリフラワーの苗づくり
.jpg)
苗づくり
カリフラワーは、ポリポットに種をまく方法(ポットまき)が一般的です。
ポットまきは温度管理や水やりが簡単で、丈夫に育った苗を選んで植え付けることができます。
ポットまきの手順は、以下のとおりです。
①3号ポット(直径9㎝)に種まき専用培養土を入れる。
②土をならして、指先で深さ1㎝ほどのくぼみを3~4箇所作り、1粒ずつ種をまく。
③まわりの土を薄く被せて手で軽く押さえ、土と種を密着させる。
④種まき後に、ジョウロでたっぷりと水やりをする。
⑤発芽して本葉2~3枚の頃に間引きを行い、最終的に1ポット1本にする。
⑥本葉4~5枚の頃に植え付ける。
6.カリフラワーの種まき(プランター)

プランターでの種まき
種まき
カリフラワーは、アブラナ科の害虫被害に遭うので、家庭菜園ではポットに種をまいて、しっかりと苗を育ててから植え付ける方法がおすすめです。
ポットまきの手順は、畑の場合と同じです。
植え付け
プランターは大型サイズで2株、10号鉢(直径30㎝)で1株が栽培目安となります。
カリフラワーは連作を嫌うので、用土は新しいものを使うことをおすすめします。ホームセンターなどで野菜用培養土を購入すると、土づくりの手間が省けます。
排水性を良くするため、鉢底石をプランターの底に敷き詰めて、野菜用培養土を7~8分目くらい入れます。
ポット苗を植え付ける場合は、ポリポットよりも少し大きめの植え穴を作り、根鉢を崩さずに株元が少し高くなるように植え付けます。
植え付け後は、株元に土を寄せて手で軽く押さえて安定させ、たっぷりと水をあげます。
苗が根付くまで1週間ほどかかるので、乾燥しないように注意します。
害虫の被害を少なくするため、防虫ネットは植え付け直後に速やかに掛けるようにします。
プランターや鉢は、日当たりと風通しの良い場所で管理します。
「カリフラワーの種まきと苗づくり方法」を読んだあなたにおすすめの記事: