エダマメ(枝豆/えだまめ)の後作に植えても良い野菜とは?(連作障害)

エダマメ

1.エダマメの後作に植えたほうが良い野菜

エダマメの後作にどんな野菜を植えればよいかわからなかったり、
悩んだりしていませんか?

エダマメはエダマメと並んでお酒のおつまみに最適な野菜です。大きなサヤの中には3つから4個ほどのエダマメがあり、皮をむいてサヤからエダマメを取り出した後は、軽く塩ゆですればそのまま食べることが出来ます。

エダマメのサヤは食べることが出来ませんが、豆が包まれている薄皮はそのまま食べることが出来るので、皮をむく必要はありません。
但し、市販されているものの中には薄皮が固かったりして、口の中に残るのが嫌だと感じる人も多いのではないでしょうか。
家庭菜園でも比較的簡単に栽培が出来ますし、自家栽培すれば薄皮部分も柔らかい状態でおいしく頂くことが出来ます。

エダマメの収穫後には別の野菜を栽培したいと考える人も多いかと思いますが、エダマメの後作に栽培しない方が良いものには何があるのかを知っておく必要があります。

エダマメの後作に良い野菜はいくつかありますので、
エダマメの後作について順番にみていきましょう!

エダマメの収穫時期は、だいたい7月~11月頃なので、夏から秋にかけて植えていけるエダマメの後作と相性の良い野菜を見ていきましょう。

エダマメの後作に植えたほうが良い野菜
レタス、ハクサイ、ホウレンソウ
レタス

エダマメの次に後作した方が良い野菜には、
レタス、ハクサイ、ホウレンソウなどの作物があります。

レタスの科目は、キク科に属する植物であり、一般的に冷涼な気候を好みます。
レタスはサラダに欠かせないほど、味や見た目が良く、料理にも使いやすい野菜です。

エダマメの後作に良いレタス
エダマメの後作にレタスを育ててみたい方はレタス栽培の関連記事をご覧ください。秋の種まき:7月~8月
レタス

レタス(玉レタス)の育て方・栽培方法

2021年10月11日

ハクサイの栄養素はビタミンCやカルシウム、カロテンなど様々で、食物繊維も豊富な野菜です。

エダマメの後作に良いハクサイ
エダマメの後作にハクサイを育ててみたい方はハクサイ栽培の関連記事をご覧ください。秋の種まき:8月~9月
白菜(ハクサイ)の育て方・栽培方法

ハクサイ(白菜)の育て方・栽培方法

2022年1月11日

秋から冬はホウレンソウが最も栽培しやすい季節です。
ホウレンソウは、代表的な緑黄色野菜で、栄養価も高く、ビタミンA、鉄分、葉酸が多いことで知られています。

貧血予防にも効果があるといわれています。また、おひたし、胡麻和え、バター炒めなど様々な料理に利用されています。

エダマメの後作に良いホウレンソウ
エダマメの後作にホウレンソウを育ててみたい方はホウレンソウ栽培の関連記事をご覧ください。秋の種まき:9月~10月
ホウレンソウ(ほうれん草)の育て方・栽培方法

ホウレンソウ(ほうれん草)の育て方・栽培方法

2023年5月23日

2.後作した方が良い理由

畑の芽

後作した方が良い理由としては、豆類特有の「根粒菌」を挙げることができます。

エダマメ栽培の場合には根粒菌によって空気中の窒素を取り込んでくれるため、エダマメを収穫した後の土のなかにはチッ素という栄養素がふんだんに含まれています。

それでエダマメを収穫した後には根を取り除いて堆肥を入れておくことによって葉物野菜が育ちやすい環境を整えることができるようになります。
しかしチッ素があれば良いというわけではなくそれがかえって裏目に出てしまうケースもあります。

例えばエダマメの後に大根を植えたある方の場合にはアブラムシが増えて育てた野菜がだめになってしまったという場合があります。
つまりチッ素が多いという環境が虫をよんでしまい結果として虫が増えてしまったというわけです。

それで後作をする場合には土の状態をバランスよく保つということが重要になってきます。
ちなみにエダマメの場合には根粒菌が空気中のチッ素を吸収してくれるため、肥料をあげすぎてしまうと徒長して着莢率や結実率が下がってしまうので注意が必要です。

葉物野菜の場合にはプランターなどでも育てやすいほか、種類も豊富ですのでエダマメの後作としては様々な選択肢があります。
なかには秋からでも育てられるものから、栽培が比較的簡単なものまでありますので自分の経験や好きな野菜などに応じて選ぶことができるようになります。
これら後作の効果などをしっかり理解した上で野菜を選んでいくことでより効率的に野菜を育てることができます。

3.エダマメの後作に植えないほうが良い野菜

ソラマメ
エダマメの後作に植えないほうが良い野菜
ソラマメ、エンドウ、インゲン、ダイズ、ラッカセイ
エダマメ栽培をして後作しない方が良いものには、同じまめ科のソラマメ、エンドウ、インゲン、ダイズ、ラッカセイが挙げられます。

エダマメの場合、連作障害というものがあるため豆類は後作には向いていません。
そのため、後作しない方が良いものとしてはエンドウ豆や大豆などを挙げることができるでしょう。

ほかにもそら豆や落花生などなど豆類は一律に避けたほうが良いといわれています。
さらに後作しない方が良いものとして人参も挙げることができます。

これらを植えると土の中に害虫や病気が出てしまう連作障害の原因になる恐れがあります。

4.後作しない方が良い理由

家庭菜園

エダマメの後作にしない方が良い理由としては豆類特有の「根粒菌」の存在です。

実際にエダマメを収穫した後にその根っこを見てみると小さいなコブのようなものをいくつも見ることができるようになっています。

これはが根粒菌といわれるもので、この菌によって土の中にはチッ素が作り出されることになります。
これらチッ素は葉物野菜にはプラス効果があるのですが、豆類などの野菜の場合には害になってしまうことが認められています。
それでエダマメ栽培の後作にはなるべく葉物野菜などを植えるほうが良いといえるでしょう。

ちなみにこれらの連作障害を避ける方法としては一年以上休ませる方法に加えて、「接木苗」から育てるというのもひとつの方法になりますが、その場合には費用もどうしても高くなってしまうので注意が必要です。

しかし根粒菌は害になるものではなく、葉物野菜にはプラス効果があるものですのでその良さを利用して栽培するのが賢い方法だといえるかもしれません。
ちなみにエダマメ栽培の場合には根粒菌によって空気中の窒素を自ら取り込んでくれるのであえて肥料をたくさん用意しなくても良いというメリットもあります。
逆に肥料を与えすぎてしまうと徒長して着莢率が低下してしまうので注意が必要です。

エダマメの後作には、後作に良いレタス、ハクサイ、ホウレンソウなどの野菜を積極的に取り入れて植えていくと良いでしょう。

「エダマメの後作に植えても良い野菜とは?」読んだあなたにおすすめの記事:



エダマメ