1.枝豆の水やり
枝豆の水やり頻度、水やりの時間帯、水やり時の注意点などについて疑問を持たれていませんか?
枝豆は、春に苗を植え付けると簡単に育てることができます。
梅雨の時期や乾燥期に、毎日水をあげればよいかどうか悩んでいる方も多いと思いますので、枝豆の水やり方法について順番に解説していきます。
2.枝豆の栽培と水やり(地植え)
枝豆は、市販の苗を植え付けて育てます。種まきから育てることもできます。
土づくり
日当たりと水はけの良い場所を選び、植え付けの2週間以上前に苦土石灰を施します。
1週間前に完熟堆肥と化成肥料を施し、幅60~80㎝、高さ10~15㎝の畝を作っておきます。
植え付け
枝豆の植え付けは、晩霜の心配がなくなった晴れた日の午前中に行います。
低温時に植え付けると寒さで弱るため、地温が十分に上がってから植え付けるようにします。
植え付ける際は、根鉢を崩さないようにして、根鉢の肩が地表面から少し出る程度の浅植えにします。
植え付け後は、株元にたっぷりと水やりを行います。
水やり
水やりは、株元に静かに与える方法が基本となります。シャワータイプのジョーロでやさしく水をかけましょう。
シャワータイプでないものは水の勢いが強いため、土が水で流されてしまい、枝豆がうまく育たない原因になります。
枝豆の水やりにも使えるジョーロが買えるお店
枝豆の水やりにジョーロを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
お洒落でかわいいジョーロや、水がたくさん入るジョーロなどが豊富にあります。
使う頻度が高いジョーロは、いいものを選びたいですね。
3.枝豆の栽培と水やり(プランター)

用土
プランターや鉢は、深さ30㎝以上のものを用意します。
用土は、市販の野菜用培養土を利用すると便利です。
植え付け
苗の植え付けは、地植えの場合と同じように行います。
根鉢を崩さないようにして、根鉢の肩が地表面から少し出る程度の浅植えにします。
植え付け後は、株元にたっぷりと水やりをします。
水やり
水やりは、株元に静かに与える方法が基本となります。
土の表面が軽く濡れただけでは水が浸透しないため、水不足になってしまいます。
プランターや鉢はたっぷりと水やりすることで、新鮮な水と空気を土の中に供給することができます。
4.枝豆の高温多湿期の水やり

枝豆は湿害にとても弱く、病気も発生しがちです。水はけが悪い場所では、あらかじめ高畝にしておきます。
地植えの場合は、根付いた後は自然の降雨で足りるので、基本的に水やりの必要はありません。晴天が続いて降雨が無い場合は、朝の涼しい時間帯に株元にたっぷりと水やりをします。
プランターの場合は、土の表面が乾いたら、プランターの底から水が流れ出るくらいたっぷりと水をあげます。
水やりの回数が多いと根腐れを起こすので、水のやりすぎに気を付けます。
枝豆は乾燥と過湿に弱いので、適度な水やりを心掛けます。
5.枝豆の生育障害と水やり
種まき後に毎日水やりをすると、タネが腐ってしまうので注意が必要です。
苗を植え付ける場合は、地温が十分に上がってから植え付けるようにします。
開花時期に乾燥させてしまうと、花が落ちたり、実つきが悪くなります。
葉が黄色くなって枯れてきたときも水分不足ですので、梅雨明け後の乾燥に注意します。
窒素肥料が多すぎると茎や葉が徒長して、実つきが悪くなります。
前作で肥料分が残っている場所は、枝豆の栽培に向いていませんので注意します。
6.枝豆の病気と予防
枝豆の病気では、べと病に注意します。
べと病
べと病は、カビによる病気で、低温多湿の梅雨の時期に多発します。カビが葉に寄生して繁殖し、淡黄色の病斑が出ます。
水はけを良くし、密植を避けて風通しを良くします。窒素肥料の過多にも気をつけます。被害のあった葉は伝染源とならないように、早めに撤去処分します。
「枝豆の水やり頻度や時間帯は?」を読んだあなたにおすすめの記事: