ハクサイ(白菜)の育て方・栽培方法

白菜(ハクサイ)の育て方・栽培方法

1.ハクサイの特徴と栽培時期


ハクサイ(白菜)の育て方手順に沿って、畑やプランターでハクサイを栽培してみましょう!
ハクサイは、料理の使い勝手が良いので、家庭菜園でチャレンジする人が多い人気の野菜です

ハクサイ(白菜)の栽培データ
■栽培難易度:★★★☆☆
■分類: アブラナ科アブラナ属
■原産地:中国北部
■主な旬:11月~翌年1月
■栽培時期:秋まき・秋植え(中間地)
種まき:8月~9月、植え付け:9月、収穫:11月~翌年1月
■連作障害:あり(2~3年あける)
■好適土壌pH:6.0~6.5
■発芽適温:18~22℃
■生育適温:15~20℃

ハクサイの苗や種が買えるお店

ハクサイの苗や種を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
耐病性に優れた品種やミニ品種などが購入できます。

ハクサイの特徴

ハクサイは、アブラナ科アブラナ属の野菜で、中国北部で古くから栽培されてきました。日本には明治時代に導入され、地域にあった多くの品種が育成されています。

ハクサイは代表的な冬野菜で、霜にあたると旨味が増す野菜です。癖もなく自然な甘みがあるので、鍋料理や漬け物などのほか、様々な料理に活用することができます。
ハクサイには、ビタミンCやカリウムなどがバランスよく含まれていて、風邪の予防や健康維持にも効果があるとされています。

ハクサイは、低温に強い野菜で、20℃前後の涼しい気候を好みます。
暑さには弱いので、家庭菜園では秋の栽培がおすすめです。市販の苗を植え付けると、手軽に始めることができます。
ハクサイは大型野菜ですが、プランターでミニサイズの品種を育てることもできます。

ハクサイの栄養素

ハクサイには、βカロテン、ビタミンC、ビタミンB群、カルシウムなどが豊富で、風邪の予防や免疫力を高める効果があります。
食物繊維も豊富で便秘解消にも効果があり、カロリーも低いのでダイエットにもおすすめの野菜です。

主な品種

極早生や早生品種がおすすめで、地域にあった品種を選ぶようにします。ミニ品種もあります。
『CRお黄に入り』『タイニーシュシュ』『さとぶき613』『無双』『オレンジクイン』『黄ごころ65』『黄味小町』『耐病早生60日』『富風』など。

ハクサイの栽培ポイント

・栽培時期に合った品種を選び、種まきの適期を守る。
・防虫ネットを掛けて、害虫の飛来と産卵を予防する。
・アブラナ科野菜の連作を避け、同じ場所で栽培する場合は2~3年の期間を空ける。

ハクサイの栽培時期

中間地では、種まきは8月~9月、植え付けは9月、収穫時期は11月~翌年1月です。
栽培時期は品種や地域によって大きく異なりますので、種袋の記載事項を確かめるようにします。

ハクサイの連作障害

ハクサイは連作障害を起こすため、アブラナ科野菜を栽培した土壌では2~3年の期間を空けます。

ハクサイの好適土壌pH

ハクサイの好適土壌pHは、6.0~6.5です。
酸性土壌では生育が悪くなるので、種まきの2週間以上前までに苦土石灰をまいて酸度を調整します。

2.ハクサイの栽培方法(畑・プランター)

肥料

ハクサイは、病害虫の被害が少ない秋の栽培がおすすめです。
初めて栽培する場合は、市販の苗を植え付けると手間が省けて上手く育てることができます。

畑栽培の場合

土づくり

畑栽培では、日当たりと水はけの良い場所を選びます。
種まきの2週間以上前までに、苦土石灰100~150g /㎡を全面にまいてよく耕します。
1週間前に完熟堆肥2kg/㎡、化成肥料100g/㎡をまいてよく耕します。
畝立ては、幅60㎝、高さ10~20㎝にして、土の塊を取り除いて表面を平らにします。
マルチングを行う場合は、黒いビニールを畝に広げ、カッターなどを使って種まき用の穴をあけます。

種まき・間引き

種まきは、ポットまきと直まきができます。
幼苗期は害虫の被害を受けやすく、発芽が揃いにくいので管理しやすいポットまきがおすすめです。

ポットまきの場合
3号ポット(9㎝径)に野菜用培養土を入れ、手の指で深さ1㎝のくぼみを3カ所作り、1穴に1粒ずつ種をまきます。
土を1㎝ほど被せたら、種と土が密着するように手で軽く押さえ、たっぷりと水やりをします。
発芽するまでは、土の表面が乾かないように水やりをします。
発芽したら、本葉2~3枚の頃に1ポット2本にし、本葉4~5枚の頃に1ポット1株にします。

直まきの場合
畝に深さ1㎝、直径5㎝程度のまき穴を作り、1つの穴に等間隔に5~6粒まきます。株間は40~50㎝にします。
土を1㎝ほど被せたら、種と土が密着するように手で軽く押さえ、たっぷりと水やりをします。
3~4日程度で発芽するので、子葉が開いたら1カ所3~4本にし、本葉2枚の頃に2本にします。
本葉6~7枚になったら1カ所1株にします。
間引く際は、生育の悪いものをハサミで切り取ります。

植え付け

ポット苗は、本葉6~7枚の頃に植え付けます。
株間40~50㎝にして、畝の中央にポットが入る分の植え穴を掘ります。
ポットから苗を取り出して、根鉢を崩さずに土の高さにそろえて植え付けます。
周囲の土を株元に寄せ、根鉢と土が密着するように株元を軽く押さえ、たっぷりと水やりをします。

プランター栽培の場合

土づくり

プランターは、幅65cm、深さ20㎝以上のものを用意します。
用土は市販の野菜用培養土を利用すると便利です。鉢底石を敷き詰めて、土は8分目くらい入れます。
ミニ品種であれば、2~3株が栽培目安です。

種まき・間引き

種まきは、畑栽培と同じように行います。管理しやすいポットまきがおすすめです。

ポットまきの場合
3号ポット(9㎝径)に野菜用培養土を入れ、手の指で深さ1㎝のくぼみを3カ所作り、1穴に1粒ずつ種をまきます。
土を1㎝ほど被せたら、種と土が密着するように手で軽く押さえ、たっぷりと水やりをします。
発芽するまでは、土の表面が乾かないように水やりをします。
発芽したら、本葉2~3枚の頃に1ポット2本にし、本葉4~5枚の頃に1ポット1株にします。

直まきの場合
土に深さ1㎝、直径5㎝程度のまき穴を作り、1つの穴に等間隔に5~6粒まきます。株間は20~30㎝にします
土を1㎝ほど被せたら、種と土が密着するように手で軽く押さえ、たっぷりと水やりをします。
3~4日程度で発芽するので、発芽して子葉が開いたら1カ所3本にし、本葉2枚の頃に2本にします。
本葉6~7枚の頃に1カ所1株にします。

植え付け

ポット苗は、本葉6~7枚の頃に植え付けます。
株間20~30㎝にして、ポットが入る分の植え穴を掘ります。
ポットから苗を取り出して、根鉢を崩さずに土の高さにそろえて植え付けます。
周囲の土を株元に寄せ、根鉢と土が密着するように株元を軽く押さえ、たっぷりと水やりをします。

3.ハクサイの栽培手入れ

水やり

ハクサイの水やり

ポット苗を植え付けた場合は、苗が根付くまでの約1週間は株元にたっぷりと水やりをします。
畑栽培では、苗が根付いた後は自然の降雨で足りるので、基本的に水やりの必要はありません。
土がひどく乾いているときは、午前中に水やりをします。
プランター栽培では、苗が根付いた後は、土の表面が乾いたら容器の底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。

防虫ネット

ハクサイは生育初期にアブラナ科の害虫が寄ってきますので、日頃から葉の様子を確認するようにします。
アオムシ、アブラムシなどの被害を受けやすく、苗のときに食害されると結球できなくなります。
害虫被害を少なくするため、防虫ネットや寒冷紗を掛けて害虫の飛来と産卵を防ぐことが重要です。
防虫ネットや寒冷紗は、植え付け直後に速やかに掛けるようにします。植え付け時に、苗に害虫が付いていないことを確認することも大切です。

追肥・土寄せ

畑栽培の場合
1回目の追肥は、植え付けから2週間ほど経った頃に株間に化成肥料30g/㎡を施します。
2回目は、1回目の追肥から2~3週間後に行います。葉の広がりに合わせて化成肥料30g/㎡を施します。
追肥の際は、表面の土を軽くほぐして化成肥料と土を混ぜ、株元に土を寄せて手で軽く押さえて株を安定させます。
また、化成肥料が葉にかからないように注意します。

追肥は結球が始まるまで施し、結球が始まったら追肥や土寄せは不要です。
それ以降に行うと、地表に張っている細根を傷めてしまい、生育が悪くなってしまいます。

プランター栽培の場合
1回目の追肥は、植え付けから2週間後に行います。1株当たり化成肥料2~3gを株のまわりに施し、土と混ぜ合わせて株元に土を寄せます。
2回目の追肥は、1回目の追肥から2週間後に行います。1回目と同じように化成肥料を施して土寄せします。
液肥の場合は、水やりを兼ねて週に1回の割合で施します。

外葉の摘み取り

生育前半に外葉が十分に育っていないと大きく結球しないので、定期的に追肥を行うようにします。
また、ハクサイは病気や害虫の被害を受けやすいので、傷んでいる外葉や収穫後の外葉は早めに取り除くようにします。

4.ハクサイの収穫時期

白菜の収穫

早生種の場合は、種まきから60日前後で収穫時期を迎えます。ミニ種であれば、約40日で収穫できるものもあります。
収穫のタイミングは、結球した頭の部分を手で触ってみて、先端がかたく締まっているようであれば収穫できます。
収穫の際は、外葉を押し広げてハクサイを手で少し傾けて、株の根元に包丁やナイフを入れて切り取ります。

一度にたくさんのハクサイがとれて消費できない場合は、収穫をせずに結球部分を外葉で覆い、頂部をヒモで縛っておくようにします。
初霜が降りる時期であれば、霜よけや防寒対策にもなります。

5.ハクサイに発生しやすい病気

白菜(ハクサイ)の育て方・栽培方法

ハクサイの病気では、軟腐病や菌核病などに注意します。

軟腐病(なんぷびょう)

軟腐病は結球期に発病しやすく、外葉の地際部分が水で浸みたような状態になり、やがて灰褐色になり腐敗します。腐った部分から強い悪臭を生じます。
発病すると治療ができないため、密植を避けて、水はけをよくして予防します。連作を避け、窒素肥料の過多にも注意します。発病した株は、畑の外に撤去処分します。

菌核病(きんかくびょう)

菌核病はカビによる病気で、外葉の地際部分に淡い褐色の病斑ができ、やがて腐ってしまいます。軟腐病のような悪臭はありません。
菌核病を予防するためには、窒素肥料の過多に注意し、株間を十分にあけて風通しをよくします。発病した株は、畑の外に撤去処分します。

根こぶ病

根こぶ病は、アブラナ科だけに感染する病気です。病原菌が根から侵入して、根にコブができます。
地上部の茎葉が栄養を吸収できなくなり、生育不良になります。
アブラナ科野菜の連作を避け、水はけの良い環境で栽培します。発病した株は、根ごと掘り上げて早めに撤去処分します。

6.ハクサイに発生しやすい害虫

アブラムシ

アブラムシは、多くの植物に寄生し、葉や新芽などの柔らかい部分に群がります。アブラムシが出す甘露でベタベタになり、カビが生えてすす病にもなります。
アブラムシはウイルス病を媒介しますが、ウイルス病にかかると治療法はありません。
繁殖力が旺盛なため、見つけたら早急に捕殺するか、殺虫剤を株全体に散布して駆除します。種まきや苗の植え付け時に粒剤を処理すると効果的です。

アオムシ

アオムシは、モンシロチョウの幼虫です。幼虫は大きくなると食欲が旺盛になり、葉を食べ尽くすこともあります。
成虫は葉に卵を産みつけるので、防虫ネットを被せるなどして予防します。モンシロチョウを見つけたら、葉の裏を調べて卵や幼虫を捕殺します。
窒素肥料が多いと産卵されやすくなるので、適切な施肥量を守るようにします。薬剤を使用する場合は、定期的に薬液散布を行います。

「ハクサイ(白菜)の育て方・栽培方法」を読んだあなたにおすすめの記事:



白菜(ハクサイ)の育て方・栽培方法