1.オクラの水やり
オクラの水やり頻度、水やりの時間帯、水やり時の注意点などについて疑問を持たれていませんか?
オクラは、高温性の野菜で夏から秋に収穫ができますが、暑さに強くて寒さに弱い野菜です。
オクラの水やり頻度や水やりの時間帯を間違えるとオクラが枯れてしまったり、うまく育たない場合がありますので、水やりは非常に大切です。
梅雨や乾燥時期に、毎日水をあげればよいかどうか悩んでいる方も多いと思いますので、オクラの水やり方法について順番に解説していきます。
2.オクラの種まき時の水やり

オクラはアフリカ原産で、高温多湿の日本の夏に適した野菜です。
種まきは、気温が十分に上がってから行うようにします。地温が20℃以下では発芽しないので、注意が必要です。
オクラの種は水を十分に含まないと発芽しにくいので、種をまく前の日に一晩、水につけて吸水させてからまくと発芽しやすくなります。
種まきは、直接畑にまく方法(直まき)や、ポリポットに種をまく方法があります。
オクラは熱帯性のため寒さに弱いので、ポリポットに種をまいて苗を育てるほうが安全です。
発芽するまでは乾燥させないように、しっかりと水やりをします。
オクラの水やりの際は、シャワータイプで水が出るジョーロでやさしくかけてあげましょう。
シャワータイプでないものは水の勢いが強いため、土や種が水で流されてしまい、オクラがうまく育たない原因になります。
■オクラの水やりにも使えるジョーロが買えるお店
オクラの水やりにジョーロを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
お洒落でかわいいジョーロや、水がたくさん入るジョーロなどが豊富にあります。
使う頻度が高いジョーロは、いいものを選びたいですね。
3.オクラ植え付け時の水やり

オクラの生育に最適な温度は、日中で20℃~30℃くらいです。低温時に植え付けてしまうと寒さで弱るため、日中の気温が20℃以上になる5月上旬頃に植え付けます。
オクラの根は直根性で根が切れやすいので、根が伸びてきたら早めに植え付けをします。
植え付けは、風のない晴天の午前中に行い、根鉢と土が密着するように株元にたっぷりと水やりをします。
オクラの植え付け時の水やりは、株元に静かに与える方法が基本となります。シャワータイプのジョーロでやさしく水をかけましょう。勢いよく水をかけると、土が流れて苗が倒れてしまう場合があります。
苗の植え付け後は、根が活着するまでの間はたっぷりと水やりをします。
オクラを畑に植え付ける場合は、黒マルチをしておくと生育初期の地温を高めることができ、雑草対策にもなります。
4.オクラの梅雨時の水やり頻度と時間

オクラの畑栽培では、苗が根付いた後は自然の降雨で足ります。毎日の水やりは不要ですので、水やりの頻度に注意しましょう。
空梅雨や盛夏の日照りが続いて土がひどく乾燥したときは、オクラに水やりをします。
梅雨時に湿度が高くなると、苗立ち枯れ病が発生しやすいので、水の与え過ぎに注意します。
梅雨明けから8月上旬にかけては、気温が急上昇して土が乾燥しやすくなるため、土が乾燥したらたっぷりと水やりをします。水分不足になると生育が遅くなるので、株元に敷きワラを施しておくと乾燥を防いでくれます。
オクラのプランターや鉢栽培では、土の表面が乾燥してからたっぷりと水やりをします。
土の表面が常に湿っていると、窒息状態となって根が呼吸できなくなるので注意が必要です。また、土の表面が軽く濡れただけでは水が浸透しないため、水不足になってしまいます。鉢植えなどは、たっぷりと水やりすることで、新鮮な水と空気を供給することができます。
オクラの水やりは、朝方の涼しい時間帯に行い、真夏には土の乾き具合を見ながら、朝夕2回の頻度で水やりをします。夕方の水やりは、地温が低下してから行うようにします。
5.オクラの生理障害と水やり
オクラは、低温、過湿などの環境ストレスによって、「イボ果」「曲がり果」などの生理障害を起こします。生理障害は病気ではないため、収穫した果実は安心して食べることができます。
イボ果
オクラの果実に小さな突起物が生じます。日照不足、低温、肥料不足、過湿状態で発生します。
イボ果の起こりにくい品種を選び、過繁茂にならないように注意します。
また、夏の高温期は乾燥しやすいので、こまめに水やりをします。
曲がり果
サヤ内部の子実の発育不良、カメムシによる吸汁被害などが原因とされています。
また、草勢が強すぎても弱すぎても発生するため、肥料の過不足に注意します。
オクラは、肥料切れにも注意します。肥料不足で花が咲かず実が収穫できないときに、水不足と勘違いして水を与えすぎることがあります。水のやりすぎは、枯れる原因となりますので注意します。
6.オクラの病虫害と水やり

オクラは、病虫害の被害が少ない野菜ですが、乾燥・多湿にならないように水の管理が大切です。湿度の高い時期は水はけを良くし、夏場の高温・乾燥期はたっぷりと水を与えます。
苗立ち枯れ病は、苗の地際部が土中のカビに侵されて褐色になって茎が腐り、細くくびれて立ち倒れる病気です。
梅雨時や、低温多湿な環境で発生しやすくなります。発病した苗は伝染源になるため、抜き取って処分します。
オクラにつきやすい害虫は、ヨトウムシ・カメムシ・アブラムシなどがあります。
見つけたら早めに駆除します。
アブラムシやハダニ類は、夕方にシャワー状の水を葉裏にかけてやると防除効果があります。
「オクラの水やり頻度や時間帯は?」を読んだあなたにおすすめの記事: