1.小玉スイカの種まき時期
小玉スイカは、栽培期間が比較的短く、栽培初心者でも育てやすいとされています。また、小型サイズのためスペースをとらず、プランターやベランダでも栽培することができます。
小玉スイカの種まき時期は、関東などの中間地では3月中旬~4月下旬が目安です。
2.小玉スイカのおすすめ品種
小玉スイカの品種はたくさんありますので、地域にあった品種を選んで栽培します。
『紅こだま』『紅しずく』『ひとりじめ7』『愛娘』『姫まくら』『姫甘泉』『黄こだま』『マダーボール』『サマーオレンジB 』など。
3.小玉スイカの栽培ポイント
・日当たりと水はけの良い場所を選ぶ。
・苗は、連作障害や病害虫に強い「接ぎ木苗」を利用する。
・苗の植え付けは、気温が十分に上がってから行う。
・親づるを摘芯して子づるを伸ばし、雌花が咲いたら人工授粉を行う。
4.小玉スイカの種まき(畑)

小玉スイカを種から育てる場合は、ポットに種をまきます。
畑栽培
小玉スイカは寒さに弱く、育苗に時間がかかるので、家庭菜園ではポットまきがおすすめです。
①良い種を選ぶ
小玉スイカの種を購入する際は、地域にあった品種を選び、栽培適期を守るようにします。
種袋には、品種の特徴、栽培時期、栽培方法、発芽・生育適温、発芽率、有効期限などが記載されています。
種には寿命があるので、種袋の裏にある有効期限もチェックします。
小玉スイカの種は、ホームセンターや園芸店で購入することができます。種を購入する際は、直射日光の当たる場所に陳列されているものは避けましょう。
欲しい品種がない場合は、インターネットで購入すると便利です。
②適温時期に種をまく
小玉スイカの発芽適温は25℃~30℃、生育適温は25℃~30℃です。
発芽適温に達していないと、うまく発芽することができません。
種袋に発芽適温・生育適温の記載があるので、適期に種まきをします。
③種のまき方
小玉スイカは寒さに弱いので、家庭菜園ではポットに種をまいて、しっかりと苗を育ててから植え付ける方法がおすすめです。
④種まき後の水やり
小玉スイカの種は、水、温度、酸素などの条件がそろうと吸水を始め、蓄えた養分と酸素を使って発芽します。
種をまいた後はたっぷりと水やりをし、発芽するまでの間は用土の表面が乾いたら水やりをします。
⑤適切な用土を使う
ポットに種をまく場合は、「種まき培養土」がおすすめです。
種まき培養土は、発芽しやすいように微粒の各種用土がブレンドされています。保水性・排水性・通気性に優れているため、発芽後も安心です。
5.小玉スイカの苗づくり
.jpg)
小玉スイカの苗づくりは、ポットまきがおすすめです。ポットまきは温度管理や水やりが簡単で、丈夫に育てた苗を選んで植え付けることができます。
ポットまきの手順は、以下のとおりです。
①3号ポット(直径9㎝)に種まき用土を入れる。
②指先で深さ1㎝ほどの窪みを2箇所作り、1粒ずつ種をまく。
③周りの土を1㎝ほど被せて手で軽く押さえ、土と種を密着させる。
④種まき後に、ジョウロでたっぷりと水やりをする。
⑤発芽したら本葉2~3枚の頃までに1本に間引き、本葉4~5枚の頃に植え付ける。
6.小玉スイカの種まき(プランター)

野菜用大型プランター(深型)や10号鉢(直径30㎝)以上を用意し、1つのプランターに1株を植え付けます。
種まき
小玉スイカを種から育てる場合は、ポットに種をまきます。
ポットまきの手順は、畑の場合と同じです。
植え付け
ポット苗を植え付ける際は本葉4~5枚程度の丈夫な苗を選びます。ポリポットよりも少し大きめの植え穴を掘り、根鉢を崩さずに深植えにならないように植え付けます。
植え付け後は、株元に土を寄せて手で軽く押さえて土と根鉢を密着させ、たっぷりと水をあげます。
小玉スイカは、仮支柱を立てて株を支えると倒伏防止ができます。
プランターや鉢は、日当たりと風通しの良い場所で管理します。
「小玉スイカの種まきと苗づくり方法」を読んだあなたにおすすめの記事: