パプリカの育て方・栽培方法

パプリカの育て方・栽培方法

1.パプリカの特徴と栽培時期


パプリカの育て方手順に沿って、畑やプランターでパプリカを栽培してみましょう!
パプリカはピーマンと同じように育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。

パプリカの栽培データ
■パプリカの栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:ナス科トウガラシ属
■原産地:熱帯アメリカ
■主な旬:7月~10月
■栽培時期:春植え
植え付け:5月、収穫時期:7月~10月
■連作障害:あり(3~4年あける)
■好適土壌pH:6.0~6.5
■発芽適温:25~30℃
■生育適温:25~30℃

パプリカの種や苗が買えるお店

パプリカの種や苗を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
こちらから購入するとポイント還元があります。

パプリカの特徴

パプリカは、熱帯アメリカが原産地で、ナス科トウガラシ属の植物です。
トウガラシを品種改良して、辛み・苦みを除いたものがパプリカで、ピーマンやシシトウと同じ仲間です。
果重が150gほどの大型で、赤、黄色、オレンジなどがあり、ピーマンよりも肉厚で甘みがあります。

パプリカは、緑色のピーマンに比べて栄養価が高く、ビタミンA、ビタミンCなどが豊富で、生食のほか、炒め物、スープ、シチューなどに利用されています。
日本では栽培技術が普及していないので、スーパーでは韓国産などが多く出回っています。

パプリカは、種から育てるのは難しいため、気温が上がる5月以降に苗を購入して植え付けます。
パプリカは、ピーマンと同じ方法で栽培できるので、家庭菜園初心者の方にもおすすめの野菜です。

パプリカの栄養素

パプリカには、β-カロテン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどが豊富に含まれています。
β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、目や粘膜、皮膚の健康を維持します。また、活性酸素を抑えて、ガンや生活習慣病の予防に効果があるとされています。
β-カロテンは、黄色よりも赤いパプリカに多く含まれています。ピーマンやパプリカに含まれているビタミンCは、加熱しても壊れにくいという特徴もあります。

主な品種

『フルーピーレッドEX』『フルーピー(赤・黄)』『ライムホルン』『ガブリエル(赤・黄)』『ブロッキー(赤・黄)』『パプリカ サラダピーマン』『フルーツパプリカ セニョリータ』『ワンダーベル』など。

パプリカ栽培

パプリカの栽培ポイント

・日当たりと水はけの良い環境で育てる。
・乾燥に弱く栽培期間が長いので、水切れと肥料切れに注意する。
・ナス科作物の連作を避け、3~4年以上の期間をあける。

パプリカの栽培時期

パプリカは、種から育てることもできますが、初心者の場合は苗を購入して栽培することをおすすめします。
苗の植え付けは5月、収穫時期は7月~10月が目安となります。

パプリカの連作障害

パプリカには、連作障害があります。同じナス科のトマトやナスなどの連作を避けて、3~4年以上の期間をあけるようにします。
毎年、同じ場所に同じ科の野菜を栽培することを「連作」と言いますが、連作すると生育障害や病害虫が発生しやすくなります。
プランター栽培では、常に新しい土を使うようにします。

パプリカの好適土壌pH

パプリカの好適土壌pHは、6.0~6.5です。
酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。

2.パプリカの栽培基本(畑・プランター)

肥料

パプリカは、種から育てることもできますが、植え付けできるまで70日~80日かかります。
初心者の場合は良い苗を作るのは難しいため、市販の苗を購入することをおすすめします。

畑栽培の場合

土づくり

畑栽培では、日当たりと水はけのよい場所を選びます。
植え付けの2週間以上前までに苦土石灰150g/㎡を全面にまいてよく耕しておきます。
植え付け1週間前になったら、完熟堆肥3~4kg/㎡、化成肥料150g/㎡をまいてよく耕します。
畝立ては、幅60㎝、高さ10~15㎝にして表面を平らにします。

植え付け

パプリカの植え付けは、気温が十分に上がり、晩霜の恐れがなくなった晴れた日の午前中に行います。
苗は本葉10枚程度で、一番花の開花直前のものが適しています。
株間は50㎝程度にします。株間が狭いと、日当たりや風通しが悪くなり、病虫害も発生しやすくなります。
根鉢を崩したり、ポットから乱雑に引き抜いたりすると根を傷めてしまうので注意します。

植え付けの際は、畝に根鉢より少し大きめの穴を掘り、浅植えにして株元に土を寄せ、水をたっぷりと与えます。
植え付け後は、風で倒れないように仮支柱を立てて、8の字にゆるくひもをかけて支柱側で結びます。

ホームセンターなどで苗を購入する際は、色つやが良く、葉が8~10枚の苗を選びます。早い時期に苗を購入したときは、一番花が咲く直前まで育ててから植え付けます。

プランター栽培の場合

プランターは、標準サイズ(60㎝以上)で、深型のものを用意します。
鉢植えの場合は、8~10号鉢で1株が目安です。

パプリカは水はけの良い環境を好むので、鉢底石を敷き、土は8分目くらい入れます。用土は、市販の野菜用培養土を利用すると便利です。

パプリカは低温に弱いため、日中の平均温度が十分に上がってから植え付けます。
株間は、20~25㎝にします。株間が狭いと日当たりや風通しが悪くなり、病虫害も発生しやすくなります。
植え付け後は、株元にたっぷり水を与え、仮支柱を立てて苗が倒れないようにします。

3.パプリカの栽培手入れ

水やり

パプリカの水やり

畑の場合は、苗を植え付けてから根が定着するまでの間は毎日水やりをします。
根付いた後は自然の降雨で足りるので、基本的に水やりの必要はありません。
夏場は乾燥しやすいので、梅雨明け後に敷きわらを施して乾燥を防止し、水やりを入念に行うようにします。

プランターの場合は、表面の土が少し乾いたらプランターの底から水が流れ出るくらいたっぷりと水をあげます。
夏場は乾燥しやすいので、土の乾き具合を見ながら朝と夕方の2回水やりをします。多湿を嫌うので、水のやりすぎには注意が必要です。

わき芽の摘み取り

茎と葉のつけ根から伸びてくる芽のことを「わき芽」と言います。苗が成長してくると、わき芽がたくさん出てきます。
一番花(1番最初に咲く花)が見え始めたら、一番花のすぐ下の側枝2本を残し、それより下のわき芽はすべて摘み取ります。
わき芽は、天気の良い日の午前中に摘み取るようにします。
古い葉や傷んだ葉は病気の要因にもなるので、同時に取り除くようにします。

摘果

最初にできる果実を一番果、その次の果実を二番果といいます。
一番果と二番果は、小さくても早めに収穫します。
着果した果実を全部肥大させると株の負担が増すので、一番果・二番果は、緑色のうちに収穫するようにします。不良果や障害果も早めに摘果して、株の樹勢を維持するようにします。

支柱立て

パプリカは、茎が弱くて倒れやすいので、大きく育ってきたら本支柱を立てます。
支柱の長さは1m程度で、株元から4~5㎝離して垂直に1本立てます。ひもを8の字に交差させて、結び目を支柱側で結わえます。
果実の重みで枝が折れることもあるので、側枝にも支柱を斜めに立てて、枝をひもで結わえます。

パプリカの追肥

実がつきはじめたら、追肥を施します。
畑の場合は、化成肥料20~30g/㎡を畝の肩部にまき、土と軽く混ぜ合わせて土寄せします。以後は様子をみながら、2週間に1回程度施します。

プランター栽培では、1株当たり化成肥料10gを2週間に1回程度与え、土と軽く混ぜ合わせて土寄せします。
液肥の場合は、水やりを兼ねて週に1回程度与えます。

4.パプリカの収穫時期

パプリカの収穫

パプリカの収穫適期

パプリカは、品種にもよりますが、開花後40日~60日で収穫ができます。実の長さが6~7㎝ほどの大きさになったら収穫します。
株の下の方の実から色づくので、80~90%着色したらヘタの部分をハサミで切り取ります。
完熟果を残しておくと株が弱るので、早めに収穫するようにします。

尻腐れ果

乾燥状態が続くとカルシウム不足になり、果実のおしりが腐ったように黒ずんでくることがあります。
これは病気ではなく、「尻腐れ」という生理障害です。株元に水をたっぷりと与えて、様子を見ます。
尻腐れ果や生育の悪い不良果は、早めに摘果します。

日焼け果

日焼け果は、高温乾燥時に土壌水分が不足し、直射日光が当たると発生しやすくなります。
直射日光で果実の表面が変色してしまうので、整枝する場合は葉や茎を適度に残すようにします。

5.パプリカに発生しやすい病気

パプリカに発生しやすい病気を紹介します。

青枯病(あおがれびょう)

青枯病は、土の中の病原菌によって起こる病気です。病原菌が根から侵入して導管内で増殖するため、栄養分の上昇が遮断されてしまいます。
日中は葉が萎れてしまい、夜間に気温が低くなると回復します。これを繰り返すと、株が青いまま萎れて枯れてしまいます。

夏の高温期や雨が続く多湿環境で発生し、連作障害で株が弱っている時も発病しやすくなります。水はけを良くし、適度な水やりを心掛けます。
発病した場合は、根をなるべく残さないようにして、株ごと抜き取って撤去処分します。

萎凋病(いちょうびょう)

萎凋病は、根が病原菌に侵されて下の葉から徐々に枯れて、最終的に株全体が萎れて枯れてしまう病気です。
発症した株は撤去処分します。発病後の治療はできないので、連作を避けて病気を予防します。

疫病(えきびょう)

疫病の病原菌は、湿度が高いと繁殖します。病原菌が野菜の体内に侵入し、地際の部分に黒っぽい病斑が現れます。病気を放置すると株全体に被害が拡大します。
泥はねなどによって発生するので、敷きわらを施します。発病した葉や株は、早めに撤去処分します。

モザイク病

モザイク病は、葉に黄単色の斑紋が現れ、モザイク状になって広がっていきます。主にアブラムシがウイルスを媒介しますので、アブラムシの飛来を予防します。
モザイク病は薬剤治療ができないので、病気にかかった葉や株は早めに撤去処分し、被害の拡大を防ぎます。

6.パプリカに発生しやすい害虫

パプリカに発生しやすい害虫を紹介します。

アブラムシ

アブラムシは、体長1~4㎜ほどの害虫で、集団で寄生して新芽や葉などを吸収します。
他の作物からモザイク病などのウイルスを体内に取り込み、健康な作物にウイルスを媒介するやっかいな害虫です。
葉が繁茂状態になるとアブラムシが発生しやすいので、窒素肥料のやりすぎに注意します。
混み合った枝葉を整姿して風通しを良くし、日光が良く当たるようにします。
目の細かい防虫ネットで覆うか、キラキラテープを張ってアブラムシの飛来を予防します。

テントウムシダマシ

テントウムシダマシは、成虫も幼虫もナス科の野菜を好んで食害します。肥料分が多いと寄生されやすいので、肥料過多に気をつけます。寄生されると一気に繁殖してしまうので、幼虫や卵を見つけて捕殺します。

ハダニ

ハダニの成虫は体長0.5㎜ほどで、葉の裏に寄生し、葉を食害します。
乾燥時に発生しやすいので、マルチシートを外して敷きわらを施すと乾燥を防ぐことができます。

パプリカの育て方を読んだあなたにおすすめの記事:



パプリカの育て方・栽培方法