サツマイモの葉っぱが枯れるのはなぜ?原因と対策方法!

黄色く枯れたサツマイモの葉

1.サツマイモの葉が枯れる

枯れたサツマイモの葉

今まできちんと成長していたサツマイモの葉が、急に枯れてしまって、どうしたのだろうと疑問に思ったことはありませんか?

サツマイモの葉が枯れるのは育て方が悪かったのか、病気なのか、それとも寿命で枯れてしまったのか?何が原因なのか気になりますよね。

葉っぱの枯れ方も、葉が黄色になったり、茶色になったり、色々あると思いますので、今回はそんなサツマイモの葉っぱが枯れてしまう原因と対策方法について見ていきたいと思います。

2.日照不足で枯れた

サツマイモは、日照不足で枯れる場合があります。日照不足が原因で枯れていないかチェックしてみましょう。

日照不足が原因かチェック
  1. サツマイモを育てている場所は日当たりが良いですか?
  2. 日照時間が十分に確保されていますか?
  3. サツマイモの葉同士が密集していませんか?
サツマイモは、日当たりを好む野菜です。実を大きく育てるためにも日当たりが必要になります。
時間帯によっては日陰ができたり、一日の中で太陽光がほとんど当たらない場所で栽培すると、十分な日照を確保できず、結果的に枯れやすくなります。

サツマイモは、できるだけ日当たりの良い場所で育てるようにしましょう。

3.植え付け時に枯れた

畑のサツマイモの葉

サツマイモは、植え付け時に枯れる場合があります。下記が原因で枯れていないかチェックしてみましょう。

植え付け時の原因をチェック
  1. サツマイモを植え付け適期に植えていますか?
  2. 気温が十分に上がってから植えましたか?
  3. 植え付け後にきちんと水をあげましたか?
サツマイモは寒さに弱いため、気温が十分に上がってから苗を植え付けるようにします。
また、初期の成長段階では根が十分に発達していないため、苗が元気を失い、葉がしおれてくることがよくあります。

植え付け後にしっかりと水を与え、根の成長を促進し、苗が元気を保つようにしましょう。
これにより、サツマイモが元気に育ち、豊かな収穫を期待することができます。

4.過湿で枯れた

高温多湿期の水やり

サツマイモは、過湿で枯れる場合があります。過湿が原因で枯れていないかチェックしてみましょう。

過湿が原因かチェック
  1. サツマイモに過剰な水やりをしていませんか?
  2. サツマイモは水はけの良い状態で育てていますか?
  3. サツマイモは風通しの良い状態で育てていますか?
畑の場合、苗が根付くまでの約1週間は、毎朝水やりを行い、根の活着を促進します。その後は通常、自然の降雨で水分が足りるため、基本的には追加の水やりは不要です。ただし、晴天が続き、苗がしおれることがある場合は、1日1回水やりを行います。

プランターや鉢の場合も、苗が根付くまでの約1週間は毎朝水やりを行い、根の成長を支援します。その後は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。

適切な水やりはサツマイモの健康な成長に欠かせません。気温や湿度に合わせて水やりのタイミングを調整し、過剰な水やりを避けながら、サツマイモを栽培しましょう。

5.乾燥で枯れた

植え付けで枯れたサツマイモの葉

サツマイモは、土が乾燥していると地面にひび割れが生じたりして枯れてしまいます。水不足が原因で枯れていないかチェックしてみましょう。

カリウム不足が原因かチェック
  1. 土が極度に乾燥していませんか?
  2. 地面にひび割れが生じたりしていませんか?
  3. 土を手で握ると粉状に崩れませんか?
畑やプランターの土が極度の乾燥状態になると、サツマイモも元気を失いやすく、葉っぱが枯れてしまうことがあります。
地面の乾燥度合いを確認してみましょう。土地が極度に乾燥している場合は、地面にひび割れが現れることがあります。
また、土壌の湿り具合を確認するために、周辺の土を手で握ってみてください。土壌が非常に乾燥している場合、土が粉状に崩れることがあります。湿り具合を確認してみましょう。

サツマイモの葉が日中にしおれている場合でも、夜から朝にかけて回復しているようであれば、それほど心配はありません。夜間の湿度が高くなり、植物が水分を吸収できるようになることがあります。

ただし、土壌が極度に乾燥している場合や葉のしおれが回復しない場合は、サツマイモに水を与える必要があります。

6.病気で枯れた

サツマイモは、病気で枯れる場合があります。病気が原因で枯れていないかチェックしてみましょう。

病気が原因かチェック
  1. 日中にサツマイモの葉がしおれていませんか?
  2. サツマイモの葉に淡褐色の斑点や斑紋が見られませんか?
  3. 葉や茎が枯れてきていませんか?
葉が枯れる症状が出るサツマイモの病気には、『立枯病』や『つる割病』などの病気があります。

立枯病(たちがれびょう)

サツマイモの立枯病は5~9月に発生します。立枯病は、土壌中の細菌による病気で、地上部の生育が始まる頃に発病します。サツマイモの葉が黄色くなってしおれ、つるが伸びずに生育不良となり、発病が激しいと枯れてしまいます。土壌pHが高い場合や高温乾燥した土壌で発生しやすいので、石灰資材の多用に気を付けます。発病した場合は、株ごと抜き取って撤去処分します。

つる割病(つるわれびょう)

サツマイモのつる割も5~9月に発生します。つる割病は、土壌中の糸状菌(かび)による病気で、地際部の茎が縦に大きく裂けてサツマイモの株全体が萎れて枯れてしまいます。発病すると治療法がないので、発生した株は畑の外に撤去処分します。土壌に菌が残っていると再発するため、発病した翌年は連作しないようにします。

7.害虫被害で枯れた

サツマイモが枯れる原因の一つに害虫被害があります。害虫による枯れが起きていないか、以下のチェックポイントで確認しましょう。

害虫が原因かチェック
  1. サツマイモの葉裏に虫がついていませんか?
  2. サツマイモの下に褐色の斑点は見られませんか?

アワダチソウグンバイ

アワダチソウグンバイは8~10月に発生します。サツマイモの葉裏に寄生して吸汁します。吸汁された箇所には褐色の斑点や斑紋が現われ、多発すると葉が枯れることがあります。

このように、サツマイモの葉が枯れる原因は様々ですが、適切なケアや対策を行うことで健全な成長をサポートできます。サツマイモ栽培を楽しむために、日光や風通しの確保、病害虫の早期対策などを心がけましょう。

「サツマイモの葉っぱが枯れるのはなぜ?」を読んだあなたにおすすめの記事:



黄色く枯れたサツマイモの葉