1.サツマイモの追肥とは何ですか?

サツマイモなどの作物の生育に応じて、追加で養分になる肥料を与えることを『追肥』といいます。
サツマイモに追肥はしたほうが良いのか、しない方が良いのか悩まれている方も多いですが、基本的に追肥の必要はありません。
普通の畑の肥沃度(ひよくど)であれば、ほぼ無肥料で大丈夫です。
高温乾燥等で葉が黄色くなっているような場合は追肥を行います。
また、葉色が淡すぎるときには少量の追肥を行います。
2.サツマイモの追肥時期はいつか?
サツマイモは、元肥だけで十分に育つので、基本的に追肥の必要はありません。
また、植え付け後1カ月間は、つるボケの原因となるため追肥を控えます。
サツマイモは植え付け40日後ぐらいから、吸収根と、肥大根が分化し、植え付け90日後ぐらいからイモの肥大が盛んになってきます。
つるの伸びが悪く、葉色が淡すぎるときには追肥を行いましょう。
高温乾燥等で葉が黄色くなっているような場合も、追肥を行います。
7月~9月の高温になる時期は葉っぱが黄色くなっていないか確認し、生育状況をみて追肥を行いましょう。
プランター栽培の場合も、生育状況を確認し、もし生育が悪ければ追肥を行いましょう。
3.サツマイモの追肥方法

サツマイモの追肥は、鶏糞、カリ、硫安、草木灰、液肥、化学肥料など何を使えばいいか悩んでいる方も多いですが、サツマイモの追肥は『化成肥料』を使用します。
サツマイモに適した肥料の成分
インターネットでは『さつまいも専用肥料』なども購入することができますので、こちらの肥料を使うのも良いでしょう。
サツマイモに適した肥料の成分比は、チッソ5、リンサン8、カリ12、クド1の割合などです。
サツマイモの追肥におすすめの肥料
畑栽培の追肥方法
高温乾燥等で葉が黄色くなっているような場合は、畝の脇に化成肥料10~20g/㎡をまいて、周りの土と軽く混ぜ合わせて土寄せします。
プランター栽培の追肥方法
サツマイモのプランター栽培の場合は、生育が悪ければ少量の化成肥料や薄い液肥を施します。
土が減って根や芋が露出する場合は、増し土を行って日が当たらないようにします。
4.サツマイモの追肥の注意点

サツマイモの追肥は、いつでも肥料を与えればよいというわけではありませんので、注意点に気をつけながら栽培を行いましょう。
肥料の追肥時期に注意
植え付け後1カ月間は、追肥を控えます。この時期に追肥をすると、茎葉だけが伸びて「つるボケ」の原因となります。
窒素分が多い肥料もつるボケを起こして芋が肥大しないので、窒素肥料の与えすぎに注意しましょう。
5.サツマイモの栽培ポイント

サツマイモを栽培する際は、以下の栽培ポイントに気をつけながら育てていきましょう。
- 環境:水はけと通気性のよい環境を好むため、高さ30㎝ほどの高畝にする。
- 肥料:窒素肥料は控えめにして、つるボケを防ぐ。
- 成長:イモの肥大には耕土が深く、通気性が良いことが重要。
- 追肥:葉色が淡すぎるときは少量の追肥をする。
- 収穫:早どり、多収を行いたい場合は植え付け前にマルチングを行う。
サツマイモの追肥を読んだあなたにおすすめの記事: