1.サツマイモの特徴と栽培時期
サツマイモの育て方手順に沿って、畑やプランターでサツマイモを栽培してみましょう!
サツマイモは簡単に育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。
秋には家庭で、芋ほりが楽しめます。
■分類:ヒルガオ科サツマイモ属
■原産地:中央アメリカ
■主な旬:9月~11月
■栽培時期:春植え
植え付け:5月~6月、収穫時期:9月~11月
■連作障害:出にくい(1~2年あける)
■好適土壌pH:5.5~6.0
■発芽適温:20~30℃
■生育適温:25~30℃
サツマイモの苗が買えるお店
サツマイモの苗を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
こちらから購入するとポイント還元があります。
サツマイモの特徴
サツマイモは、中央アメリカが原産地で、日本では江戸時代に琉球から薩摩藩に導入されたことから、「さつまいも」と呼ばれるようになったと言われています。
現在も、鹿児島県での生産量が多く、次いで茨城県や千葉県などで多く栽培されています。
サツマイモは、各種料理の食材のほか、お菓子や焼酎の原料などに利用されています。
ビタミンC、ビタミンE、食物繊維などを豊富に含み、低カロリーで美容や健康効果もあって人気の高い野菜です。
サツマイモは、気温が十分に上がった5月に、苗を植え付けて栽培します。
栽培の手間がほとんどかからず、暑さや病害虫にも強いので、家庭菜園初心者でも簡単に育てることができます。
サツマイモの栄養素
サツマイモには、β-カロテン、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維などが多く含まれています。
サツマイモに含まれるビタミンCはリンゴの5倍以上と言われ、風邪の予防や疲労回復に効果があります。また、加熱してもでんぷん質で保護されるため、ビタミンCの損失が少ないという特徴があります。
ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富なことから、生活習慣病などの予防効果もあります。

サツマイモの主な品種
サツマイモは、多くの品種が市販されています。
『紅あずま』『紅はるか』『鳴門金時』『安納いも』『高系14号』『シルクスイート』など。
サツマイモの栽培ポイント
・水はけと通気性のよい環境を好むため、高さ30㎝ほどの高畝にする。
・窒素肥料は控えめにして、つるボケを防ぐ。
サツマイモの栽培時期
苗の植え付け時期は、5月~6月、収穫時期は9月~11月です。
5月上旬になると、ホームセンターや園芸店でサツマイモの苗が売り出されます。
ツルの先端を切りとった苗が束になっていますので、これを植え付けます。
サツマイモの連作障害
毎年、同じ場所に同じ科の野菜を栽培することを「連作」と言いますが、連作すると生育障害や病害虫が発生しやすくなります。
サツマイモは連作障害が出にくい野菜ですが、収量を増やすために1~2年の期間を空けるようにします。
サツマイモの好適土壌pH
サツマイモの生育に適した土壌pHは、5.5~6.0です。
酸性土壌に比較的強いので、苦土石灰をまく必要はありません。
2.サツマイモの栽培基本(畑・プランター)

苗の準備
サツマイモの苗は、5月上旬にホームセンターや園芸店で販売されます。
自分で苗を作ると手間がかかるため、販売されている苗を購入したほうが手軽です。
茎は太めで長さは25~30㎝、節間が7~8節で葉が5~7枚あり、葉色が良くて厚みのあるものが適しています。
苗は植え付けの前日に購入しますが、乾燥に比較的強いので、水につけなくても2~3日は大丈夫です。
畑栽培の場合
土づくり
日当たりと風通しが良く、水はけのよい場所を選びます。
植え付けの2週間前に、完熟堆肥2~3kg/㎡をまいてよく耕します。1週間前に化成肥料20~30g/㎡をまいてよく耕し、幅40~60㎝、高さ30cmの畝を作り、マルチを張ります。
植え付け
株間は、30㎝くらいにします。
苗は、下部の枯れた葉や余分な葉を取り除き、葉を5~6枚つけておきます。
植え方には、いくつかの方法がありますが、苗が短いときやマルチをしているときは、「斜め植え」にします。
長さ30㎝ほどの棒を使って、マルチの上から畝と平行に斜め45度に棒を挿し込んで植え穴を作ります。植え穴に苗を3〜4節ほど挿して、マルチの上から土を軽く押さえます。
植え付け後、ジョウロのハス口を外して指で軽く押さえ、マルチの植え穴にたっぷりと水やりをします。
マルチを張った場合は、株元に土を撒いておくと、苗が高温で焼けるのを防ぐことができます。
苗が根付くまでの約1週間は、毎日朝に水やりをします。
苗が根付いた後は、基本的に毎日の水やりは必要ありません。
プランター栽培の場合
プランターは深型サイズ(65㎝、深さ30cm以上)で、2~3株植えられます。
野菜用培養土は、新しい用土を使用することをおすすめします。
気温が十分に上がった頃に、株間を広めにとって植え付けます。プランターの底に鉢底石を敷き、野菜用培養土を7分目ほど入れます。
植え付け方法は、畑と同じように「斜め植え」にします。
植え付け後に、プランターの底から水が流れ出るくらいたっぷりと水をあげます。
苗が根付くまでの約1週間は、毎日朝に水やりをします。
3.サツマイモの栽培手入れ

サツマイモの水やり
畑の場合は、苗が根付くまでの約1週間間は、根の活着を高めるため、毎日朝に水やりをします。
その後は自然の降雨で足りるので、基本的に水やりの必要はありません。
晴天が続いて苗のしおれが激しいときは、1日1回、水やりをします。
プランターや鉢の場合も、苗が根付くまでの約1週間は毎日朝に水やりをします。
その後は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。
つる返し
つる返しは、サツマイモのつるを持ち上げて、つるの間から伸びた根を引き抜き、つるや葉を畝の上に乗せる作業のことをいいます。
苗を植え付けて1か月ほど経つと、つるが伸びて畝からはみ出してきます。
土に触れた部分から「不定根」と呼ばれる根を伸ばして芋ができますが、この芋は小さいので収穫はできません。
不定根を放置しておくと栄養が分散されてしまい、株元の芋が大きくなりません。
また、つるを放任すると、隣の畝や野菜がサツマイモの茎葉で埋め尽くされてしまいます。
つる返し作業は、面倒でも収穫まで何度か行うようにします。
サツマイモの追肥
サツマイモは、元肥だけで十分育つので、基本的に追肥の必要はありません。
高温乾燥等で葉が黄色くなっているような場合は、畝の脇に化成肥料10~20g/㎡をまいて、周りの土と軽く混ぜ合わせて土寄せします。
植え付け後1カ月間は、追肥を控えます。この時期に追肥をすると、茎葉だけが伸びて「つるボケ」の原因となります。
窒素分が多い肥料もつるボケを起こして芋が肥大しないので、窒素肥料の与えすぎに注意します。
プランター栽培の場合は、生育が悪ければ少量の化成肥料や薄い液肥を施します。
土が減って根や芋が露出する場合は、増し土を行って日が当たらないようにします。
4.サツマイモの収穫時期

サツマイモの収穫適期
サツマイモは、5月中旬に植え付けると、9月下旬頃から収穫できるようになります。
葉の色があせてきて晴天が2~3日続いたら、地上部のつるを少し残して刈り取り、マルチを除去します。
株元をつかんで引き抜くか、株元から少し離れた所にスコップを入れて土を掘り上げます。イモを傷つけないように注意し、土の中のイモを収穫します。
サツマイモは霜に弱いので、霜が降りる前に収穫を終わらせます。
収穫後は、日陰で乾かして土を軽く落とし、低温に当たらない場所で保存します。
つるボケ
サツマイモのイモが十分に肥大しないで、茎葉だけが成長することを「つるボケ」と呼びます。
つるボケは、肥沃な畑、窒素肥料の過多、生育後期の日照不足、排水の不良などが原因と言われています。
土づくりの段階で、畝を高くするなどしてつるボケを回避するようにします。
5.サツマイモに発生しやすい病気

サツマイモは病気に強い野菜ですが、立枯病、つる割病などが発生することがあります。
立枯病(たちがれびょう)
立枯病は、土壌中の細菌による病気で、苗が活着して地上部の生育が始まる頃に発病します。つるが伸び出さず、葉が黄色くなって、地際部の茎が褐色に腐敗します。発病が激しいと、生育不良になって枯れてしまいます。
土壌pHが高く、高温乾燥した土壌で発生しやすいので、石灰の多用に気を付けます。
発病した場合は、株ごと抜き取って撤去処分します。
つる割病(つるわれびょう)
つる割病は、糸状菌(かび)による病気で、地際部の茎が縦に裂けて葉が黄変し、のちに株全体が萎れてしまいます。
発病すると治療法がないので、発生した株は畑の外に撤去処分します。
土壌に菌が残っていると発病するため、発病した翌年は連作しないようにします。
6.サツマイモに発生しやすい害虫
サツマイモには、イモキバガ、サツマイモネコブセンチュウなどが発生することがあります。
イモキバガ
イモキバガは蛾の仲間で、幼虫がサツマイモのほか、空芯菜などのヒルガオ科の植物の葉を食害します。葉をつづり合わせるのが特徴で、巻いた葉の中に生息しているので葉ごと潰します。気温が高い時期に発生し、雨が少ない年に多発します。多発しなければ、防除しなくても大きな被害になりません。
サツマイモネコブセンチュウ
センチュウ(線虫)類は、土の中にいる体長1㎜以下の小さな生物で、ほとんどの野菜が被害を受けます。ネコブセンチュウの被害にあうと、根にコブができて生育不良になり、サツマイモに黒い斑点、黒いひび割れ、窪み、くびれなどが出来ます。
連作を避け、マリーゴールドなどを混植します。完熟堆肥を使うことも効果があります。
ナス科やウリ科野菜の跡地に栽培すると、ネコブセンチュウの密度が高くなるので注意します。
サツマイモの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: