小松菜(コマツナ/こまつな)の育て方・栽培方法

小松菜(コマツナ)の育て方・栽培方法

1.小松菜の特徴と栽培時期


小松菜の育て方手順に沿って、畑やプランターで小松菜を栽培してみましょう!
小松菜は簡単に育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。

小松菜(コマツナ/こまつな)の栽培データ
■小松菜の栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類: アブラナ科アブラナ属
■原産地:地中海沿岸(日本で発祥)
■主な旬:5月~7月、10月~12月
■栽培時期:春まき、秋まき
春の種まき:3~6月、収穫時期:5~7月
秋の種まき:9~10月、収穫時期:10~12月
■連作障害:あり(1~2年あける)
■好適土壌pH:6.0~6.5
■発芽適温:15~20℃
■生育適温:15~20℃

小松菜の苗や種が買えるお店

小松菜の苗や種を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
こちらから購入するとポイント還元があります。

小松菜の特徴

小松菜は、東京の小松川付近で古くから栽培されてきたことが名前の由来とされています。現在は、茨城県、埼玉県、福岡県などで多く生産されています。

小松菜は、ビタミンやミネラルが豊富な緑黄色野菜で、健康野菜としても人気があります。
食感と風味が良く、アクが少ないので下ゆでしなくてもいろんな料理にすぐ使えるので、とても便利な野菜です。
小松菜は、暑さや寒さに強く、種まきから40日前後で収穫ができるので、家庭菜園向きの野菜です。

小松菜の栄養素

小松菜には、β-カロテン、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどが多く含まれています。
β-カロテンは、活性酸素を抑えてガンや生活習慣病の予防効果があり、目や粘膜の健康を保ちます。
ビタミンCは風邪の予防、カリウムは高血圧の予防、カルシウムは骨粗鬆の予防に効果があると言われています。

小松菜と豚肉の炒め物

小松菜の品種

小松菜は、どの品種を選んでも失敗が少ない野菜です。
『楽天』『極楽天』『菜々美』『菜々子』『浜美2号』『きよすみ』『小松菜』『むらさき祭』『おそめ』など。

小松菜の栽培ポイント

・発芽率が良いので、時期をずらしてタネをまく。
・アブラナ科の害虫に注意し、防虫ネットをかける。
・アブラナ科野菜の連作をしない。

小松菜の栽培時期

温度が高い夏の時期は病害虫が多くなるため、春と秋に栽培するのが一般的です。
秋から冬にかけて良質のものが収穫できるので、秋まきがおすすめです。
春まきは3月~6月、秋まきは9月~10月に種まきをします。
収穫時期は、種まきから40日前後が目安です。

小松菜の連作障害

小松菜は、連作障害が起こる野菜です。
毎年、同じ場所に同じ科の野菜を栽培することを「連作」と言いますが、連作すると生育障害や病害虫が発生しやすくなります。
アブラナ科野菜の跡地で栽培する場合は、最低でも1~2年の期間をあけるようにします。
プランター栽培では、常に新しい土を使うことをおすすめします。

小松菜の好適土壌pH

小松菜の好適土壌pHは6.0~6.5です。酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。

2.小松菜の栽培基本(畑・プランター)

肥料

小松菜の栽培は、直まき(畑に直接タネをまく)と、ポットまき(ポットで育苗する)ができます。
家庭菜園初心者の場合は、直まきがおすすめです。

畑栽培の場合

土づくり

畑に栽培するときは、日当たりと水はけの良い場所を選びます。
種まきの2週間以上前までに苦土石灰100~150g/㎡を全面にまいてよく耕します。
1週間前に完熟堆肥2kg/㎡、化成肥料100g/㎡をまいてよく耕します。
種まきの前までに畝を作ります。畝幅60㎝、高さ10㎝~15㎝にして、レーキなどで表面を平らにします。

種まき

小松菜は間引きをしながら育てるので、すじまきにします。
棒や板を土に押し付けて、深さ1㎝ほどのまき溝を作り、1㎝間隔でタネが重ならないようにまいていきます。
タネをまいたら土を薄く被せ、手で軽く押さえて土と密着させて、たっぷりと水やりをします。
発芽するまでは、土の表面が乾かない程度に水やりをします。小松菜は、3~4日で発芽します。

間引き・追肥

小松菜は、成長を促すために間引きを2回行います。間引きを行って、株間を十分に確保することで大きく育つようになります。
1回目の間引きは、本葉1~2枚のときに株間3~4cmにします。生育の良いものを残して、周囲の土を軽くほぐして根元に土寄せをします。

2回目の間引きは、本葉3〜4枚のときに株間5~6cmにします。2回目の間引き後に、株の様子を見て追肥します。条間に化成肥料30g/㎡を施し、表面の土と軽く混ぜて根元に土寄せします。
間引いたものは、お味噌汁やサラダなどに利用できます。

プランター栽培の場合

プランターは、標準タイプ(深さ15㎝以上)を用意します。
用土は市販の培養土を利用すると便利です。鉢底石を敷き詰めて、土は8分目くらい入れます。
細い棒を土に押し付けて、深さ1㎝程度のまき溝を作り、1㎝間隔ですじまきにします。土を薄く被せて手で軽く押さえて土と密着させ、たっぷりと水やりをします。

発芽するまでは、土の表面が乾く前に水やりをします。
発芽後は、土の表面が乾いたら1日1回、たっぷりと水やりをします。

1回目の間引きは、本葉1~2枚のときに株間3cmにします。生育の良いものを残して、周囲の土を軽くほぐして根元に土寄せをします。
2回目の間引きは、本葉4〜5枚のときに株間5~6cmにします。2回目の間引き後に、株の様子を見て追肥します。プランター全体に化成肥料10g程度を施し、表面の土と軽く混ぜて根元に土寄せします。

3.小松菜の栽培手入れ

水やり

小松菜の水やり

畑の場合は、発芽するまでは土の表面が乾かない程度に水やりをします。
その後は自然の降雨で足りるので、基本的に水やりの必要はありません。土がひどく乾燥しているときは、午前中に水やりをします。

プランターの場合は、発芽するまでは土の表面が乾かない程度に水やりをします。
その後は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。

防虫ネット

小松菜には、アブラナ科の害虫が発生します。害虫は葉に産卵するため、早めに防虫ネットを掛けて予防します。害虫は、防虫ネットの隙間をくぐり抜けて中に入ることもあるので、こまめに観察して産卵や食害に遭わないようにします。

除草

小松菜の栽培中は、除草を行うようにします。雑草に養分が取られてしまうと、生育に影響が出て、病害虫の発生にもつながります。
除草は適度に行っていくのが無難です。数日おきに除草を行えば、その手間もさほどかかりません。

4.小松菜の収穫時期

小松菜の収穫

収穫適期

小松菜は、春まきは種まき後30~40日、秋まきは種まき後50~80日が収穫適期です。
大きく育ち過ぎると品質が落ちてしまうので、草丈15~20㎝になったら順次収穫していきます。
株の根元をハサミで切り取るか、株ごと引き抜いてから根を切り取ります。

生育障害

小松菜は、暑さや寒さに強く、発芽率も高いので、生育障害の心配はほとんどありません。
水はけが悪いと、萎黄病、菌核病などの病気が発生することがあります。

5.小松菜に発生しやすい病気

小松菜の畑

小松菜は、水はけの良い場所を好むので、多湿状態にならないように注意します。

萎黄病(いおうびょう)
萎黄病は、細菌による病気で、葉が萎れて次々と黄色くなり、やがて株が枯れてしまう病気です。多湿環境で発生しやすいので排水を良くして、アブラナ科野菜の連作をしないようにします。発病した株は早めに撤去処分します。

菌核病
菌核病は、カビによる病気で、地際付近の茎や葉に淡褐色の病斑が現れます。病斑は株全体に広がり、やがて萎れてしまいます。
アブラナ科野菜の連作を避けて、密植にならないように風通しを良くして予防します。土づくりの段階で、畝を高くして排水を良くすることも大切です。
放置すると病気が拡大するため、発病株は早期に抜き取って撤去処分します。菌核病の病原菌は越冬して翌年に再発しますので、しっかりと撤去します。

白さび病
白さび病は、カビによる病気で、葉に多数の白色の盛り上った病斑が現れます。降雨の多い時期に多湿になると発生しやすくなります。アブラナ科野菜の連作を避けて、畝を高くして排水を良くします。発病した株は伝染源になるので、撤去処分します。

根こぶ病
根こぶ病は、アブラナ科だけに感染する病気です。病原菌が根から侵入して根にコブができます。地上部の茎葉が栄養を吸収できなくなり生育不良になります。アブラナ科野菜の連作を避け、水はけの良い環境で栽培します。発病した株は、早めに撤去処分します。

6.小松菜に発生しやすい害虫

小松菜は、アブラナ科野菜の害虫に注意します。

アオムシ
アオムシはモンシロチョウの幼虫で、アブラナ科野菜の葉を好んで食害します。窒素肥料分が豊富な株に産卵されやすいので、肥料過多に注意します。防虫ネットで覆って産卵を防ぎ、葉をこまめに観察して卵や幼虫を捕殺します。

コナガ
コナガは蛾の仲間で、幼虫がアブラナ科の野菜の葉を食害します。幼虫は成長が早いので、放置すると被害が大きくなります。寄生される前に防虫ネットで覆い、飛来を予防します。被覆した後も葉をこまめに観察して、卵や幼虫を捕殺します。

ヨトウムシ
ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、夜間に集団で葉を食害します。日中は土の中に潜り込んでいます。こまめに葉裏を観察し、卵の段階で駆除するのが効果的です。
窒素過多にも注意します。

アブラムシ
アブラムシは、体長1~5㎜ほどの小さな虫で、成虫が飛来して葉に産卵します。ウイルス病を媒介するため、健康な株にも病気が拡大します。繁殖力が強く、集団で食害するため被害が大きくなります。寄生される前に防虫ネットで覆い、飛来を予防します。窒素過多にも注意します。

キスジノミハムシ
キスジノミハムシは、体長2~3㎜の小さな虫で、手を近づけると跳ねて逃げます。成虫が葉を食害し、幼虫は根を食害します。アブラナ科の連作を避け、種まき後に防虫ネットで覆って成虫の飛来と産卵を予防します。

小松菜の育て方を読んだあなたにおすすめの記事:



小松菜(コマツナ)の育て方・栽培方法