ピーマンの水やり頻度や時間帯は?

ピーマンの水やり頻度や時間帯

1.ピーマンの水やり

ピーマンの水やり頻度、水やりの時間帯、水やり時の注意点などについて疑問を持たれていませんか?
ピーマンは、初夏から秋まで長期間収穫ができる野菜で、日当たりと高温を好む野菜です。
ピーマンの水やり頻度や水やりの時間帯を間違えるとピーマンが枯れてしまったり、うまく育たない場合がありますので、水やりは非常に大切です。
梅雨や乾燥時期に、毎日水をあげればよいかどうか悩んでいる方も多いと思いますので、ピーマンの水やり方法について順番に解説していきます。

2.ピーマンの種まき時の水やり

水やり

ピーマンは熱帯アメリカ原産で、日なたと高温を好みます。ピーマンは、同じナス科の野菜の連作を避けて、日当たりのよい場所で育てると良く育ちます。

ピーマンの栽培は、種まきからスタートする方法と、苗を植え付ける方法があります。
家庭菜園では苗作りが難しいため、苗を購入して植え付ける方法がおすすめです。

ピーマンを種から育てる場合は、育苗箱や育苗ポットに種をまき、発芽したら大きめのポットに移し替えて苗を育てます。
発芽までは新聞紙などで覆って保温し、土が乾かないよう水やりをします。
夜間は冷え込むので、発芽するまでは25~30℃で温度管理をします。

水やりの際は、シャワータイプで水が出るジョーロでやさしくかけてあげましょう。
シャワータイプでないものは水の勢いが強いため、土や種が水で流されてしまい、ピーマンがうまく育たない原因になります。

■ピーマンの水やりにも使えるジョーロが買えるお店
ピーマンの水やりにジョーロを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
お洒落でかわいいジョーロや、水がたくさん入るジョーロなどが豊富にあります。
使う頻度が高いジョーロは、いいものを選びたいですね。

3.ピーマン植え付け時の水やり頻度と時間

ピーマンの苗の水やり

ピーマンの植え付けは、晩霜の心配がなくなった晴れた日の午前中に行います。低温時に植え付けると寒さで弱るため、地温が十分に上がってから植え付けるようにします。

ピーマンの苗を植え付ける際は、根鉢を崩さないようにして、根鉢の肩が地表面から少し出る程度の浅植えにします。
苗を植え付けた後は、たっぷりと水やりを行い、支柱を立てて苗を固定します。

ピーマンの植え付け時の水やりは、株元に静かに与える方法が基本となります。シャワータイプのジョーロでやさしく水をかけましょう。勢いよく水をかけると、土が流れて苗が倒れてしまう場合があります。
また、植え付け時に、あらかじめ畝に植え穴を掘ってたっぷりと水を注ぎ、水が引いたらポットから取り出した苗を浅めに植え付ける方法もおすすめです。

ピーマンの畑栽培では、日当たりの良い場所で、高畝にして水はけを良くします。
植え付け前までに畝にマルチを施しておくと地温が上がり、活着しやすくなります。マルチは梅雨明け時に外して、敷きワラを施すようにします。

ピーマンの苗が根付いた後は、土がひどく乾燥しない限り、毎日の水やりの必要はありませんので、水やりの頻度に注意しましょう。
空梅雨や盛夏の日照りが続いた時には、十分な水やりが必要になります。
生育中期には花や果実が多くなって養分の取り合いになるので、十分な水やりと定期的な追肥が必要です。

ピーマンのプランターや鉢栽培では、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。ただし、土の表面が常に湿っていると、窒息状態となって根が呼吸できなくなるので注意が必要です。また、土の表面が軽く濡れただけでは水が浸透しないため、水不足になってしまいます。鉢植えなどは、たっぷりと水やりすることで、新鮮な水と空気を供給することができます。

ピーマンの水やりは、朝方の涼しい時間帯に行い、真夏には土の乾き具合を見ながら、必要なら朝夕2回の頻度で水やりをします。夕方の水やりは、地温が低下してから行うようにします。

4.ピーマンの梅雨時の水やり頻度

ピーマンの水やり頻度

ピーマンは高温を好み、乾燥や多湿にやや弱い野菜のため、梅雨時は多湿に注意します。
梅雨時の排水状態を良好にするために、苗を植え付ける際は畝を高くします。
梅雨の時期は雨が多く降るため、毎日水やりを行う必要はありませんが、ピーマンの生育や果実の肥大にはある程度の水やりが必要です。

梅雨の後半は、ポリマルチを除去して敷きワラを施すと、乾燥を抑えることができます。
また、梅雨明けから8月上旬にかけては、気温が急上昇して土が乾燥しやすくなるため、土を乾燥させないように水やりをします。

生育が旺盛になると、花や果実が増えて水分の要求量も多くなります。
乾燥に注意して水やりをしますが、過湿状態では根を傷めてしまい、疫病などの発生原因となるので注意します。

5.ピーマンの生理障害と水やり

ピーマンは、開花期に極端な低温や高温になると、不良花や不受精が発生します。
また、生育中期には花や果実が多く付いて水分の要求量も多くなり、栄養の取り合いとなります。
栄養状態が悪いと、雌しべが短くなって雄しべの中に隠れてしまい、受粉がうまくできなくなります。これを「短花柱花」(たんかちゅうか)と言いますが、見かけたら追肥と水やりを行います。

ピーマンの生理障害としては、「尻腐れ果」「日焼け果」などがあります。
乾燥や多肥などに注意し、乾燥防止のために敷きワラを施して水やりをします。

尻腐れ果
乾燥状態が続くとカルシウム不足になり、実が黒ずんでくることがあります。これは病気ではなく「尻腐れ」という生理障害ですので、株元に水をたっぷりと与えて様子をみます。

日焼け果
日焼け果は、整枝するときに刈り込みすぎることが原因です。直射日光で実が焼けて変色してしまうため、枝葉が混み合う部分だけ整枝をします。
乾燥すると発生を助長するため、水やりも適時行うようにします。

6.ピーマンの病虫害と水やり

ナスの葉モザイクウイルス病

ピーマンの病虫害を減らすためには、乾燥・多湿にならないように水の管理が大切です。
湿度の高い時期は水はけを良くし、夏場の高温・乾燥期はたっぷりと水を与えます。

青枯病(あおがれびょう)
青枯病は、土の中の病原菌によって起こる病気です。病原菌は高温時に活発になるため、日中は葉が萎れてしまい、夜間に気温が低くなると回復します。これを繰り返すうちにピーマンの株が青いまま枯れてしまいます。
夏の高温期や雨が続く多湿で発病しやすく、連作障害で株が弱っている時も発病しやすくなります。水はけを良くし、適度な水やりを心掛けます。発病した場合は、ピーマンの株ごと抜き取って撤去処分します。

疫病(えきびょう)
疫病の病原菌は、湿度が高いと繁殖します。病原菌がピーマンの体内に侵入し、地際の部分に黒っぽい病斑が現れます。病気を放置すると株全体に被害が拡大します。発病した葉や株は撤去処分します。泥はねなどによって発生するので敷きワラを施します。

アブラムシ
アブラムシは、ピーマンの葉や茎を吸汁し、モザイク病などのウイルスを媒介する厄介な害虫です。ピーマンの葉が過密状態になるとアブラムシが発生しやすいので、不要な枝葉を剪定し、風通しを良くして日光が当たるようにします。また、窒素肥料の過多にも気をつけます。

ハダニ
ハダニの成虫は体長0.5㎜ほどで、ピーマンの葉の裏に寄生し、生育を阻害します。乾燥時に発生しやすいので、マルチシートを外して敷きワラを施すと乾燥を防ぐことができます。
ハダニやアブラムシなどは、夕方にシャワー状の水を葉裏にかけてやると防除効果があります。

「ピーマンの水やり頻度や時間帯は?」を読んだあなたにおすすめの記事:



ピーマンの水やり頻度や時間帯