1.ほうれん草の収穫について

ほうれん草の収穫はいつからいつまでの時期に収穫できるのか、また、ほうれん草の収穫タイミングはいつが良いのか、ほうれん草はどのように収穫すればよいのか、ほうれん草の収穫で気をつけることは何かなど、疑問に思われている方も多いので、今回はほうれん草の収穫について見ていきたいと思います。
■分類: アカザ科ホウレンソウ属
■原産地:中央アジア
■ほうれん草の旬:5~6月、10月~翌年2月
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:3~5月、収穫時期:5~6月
秋の種まき:9~10月、収穫時期:10~翌年2月
2.ほうれん草の収穫時期

ほうれん草の収穫時期は、春と秋冬に分かれます。
ほうれん草は春まきであれば、3~5月に種をまいて、5~6月に収穫時期を迎えます。
秋まきであれば、9~10月に種をまいて、10~翌年2月に収穫時期を迎えます。
ほうれん草は、春は種まきから30~40日、秋は種まきから30~50日で収穫できます。
ほうれん草は、種まきの時期をずらすと長期間収穫を楽しむことができます。
収穫したほうれん草は、おひたしにしたり、炒め物にしたり、お味噌汁にしたり色々な方法で美味しくいただきたいですね。
3.ほうれん草の収穫タイミング

ほうれん草の収穫タイミングは、時期や草丈の状態から判断できます。
収穫は、晴れた日の朝か夕方の気温の低い時間帯に行うと良いでしょう。
ほうれん草は草丈が20~25㎝、本葉10枚程度になったら収穫のタイミングです。
春まきのほうれん草の場合は、暑さに弱って葉が黄色に枯れていくので、弱る前に早めに収穫しましょう。
秋まきのほうれん草の場合は、外葉から摘み取るように収穫すると、長い期間収穫を楽しむことができます。
ほうれん草をすじまきした場合は、端から収穫をしても良いですが、大きくなったものから順次収穫した方が長い期間収穫できます。
マルチ栽培の場合は、大きくなったほうれん草から順次収穫します。
夏まきや春まきのほうれん草栽培では、品種によってトウ立ちする株が出るのため、トウ立ちする前に早めの収穫を心掛けます。
夜間に外灯がつくような明るい場所では、小さいうちにトウ立ちする場合があるため注意しましょう。
4.ほうれん草の収穫方法

ほうれん草の収穫方法は、簡単です。
ほうれん草の株の根元をハサミで切って収穫します。
ほうれん草の根元の赤い部分は、甘みがあって美味しいので、赤い部分から切り取ります。
株ごと引き抜いても良いですが、土の中に包丁を差し込んで根を切り取ると、根を傷めないのでおすすめです。
ほうれん草は葉物野菜のなかでも鮮度が落ちやすいため、収穫したらすぐに調理して食べましょう。
ほうれん草の収穫時期と収穫方法は?を読んだあなたにおすすめの記事: