ビーツ(テーブルビート)の水やり頻度や時間帯は?

ビーツの水やり頻度や時間帯は?

1.ビーツの水やり

ビーツの水やり頻度、水やりの時間帯、水やり時の注意点などについて疑問を持たれていませんか?
ビーツは、テーブルビートとも呼ばれていて、春と秋に種をまいて育てることができます。
栽培期間中に毎日水をあげればよいかどうか悩んでいる方も多いと思いますので、ビーツの水やり方法について順番に解説していきます。

2.ビーツの栽培方法と水やり(畑)

ビーツの種まきは、関東などの中間地では、春まき栽培は3月下旬~5月下旬、秋まき栽培は種まき9月上旬~9月下旬が目安です。
ビーツは暑さには弱いので、家庭菜園では秋まきがおすすめです。

土づくり
ビーツは連作障害を起こすため、同じ場所で栽培する場合は1~2年の期間を空けるか、他の場所を選んで栽培します。
日当たりと水はけの良い場所を選び、種まきの2週間前までに苦土石灰150~200g/㎡を全面にまいて深く耕します。
種まきの1週間前に完熟堆肥2㎏/㎡、化成肥料100g/㎡を施し、幅60㎝、高さ10~15㎝の畝を作ります。

種まき
ビーツの種は表皮が硬いので、一晩水に浸けてからまくと発芽が揃いやすくなります。
畝の表面を平らにして深さ1㎝ほどのまき溝を作り、2~3㎝間隔ですじまきにします。種をまいたら、溝の両側の土を厚さ1㎝ほど被せて手で軽く押さえて土と密着させ、たっぷりと水やりをします。
ビーツの種は、土が乾くとうまく発芽しないため、発芽までは土を乾燥させないように毎日水やりをします。通常は、10日くらいで発芽します。
種まき後に、切りワラなどを被せておくと、土の乾燥を防いで発芽を促すことができます。

発芽後は、土の表面が乾いたら水やりをします。
水やりの際は、シャワータイプで水が出るジョーロでやさしくかけてあげましょう。
シャワータイプでないものは水の勢いが強いため、土や種が水で流されてしまい、ビーツがうまく育たない原因になります。

ビーツの水やりにも使えるジョウロが買えるお店
ビーツの水やりにジョウロを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
お洒落でかわいいジョウロや、水がたくさん入るジョウロなどが豊富にあります。
使う頻度が高いジョウロは、いいものを選びたいですね。

自動水やり機も人気です。散水開始時間、曜日、散水時間の設定ができます。
旅行で家を空けたときにもビーツに水やりが可能なので、とても便利です。

3.ビーツの栽培方法と水やり(プランター)

水やり

プランターは、標準サイズ(深さ20㎝以上)、または10号鉢(直径30㎝)を用意します。

容器の底に鉢底石を敷き、市販の野菜用培養土を8分目ほど入れます
用土の表面を平らにし、棒などを使って深さ1㎝ほどのまき溝を作り、種が重ならないように2~3㎝間隔ですじまきにします。1粒の種から複数の芽が出てくるので、2列にまく場合は条間を10㎝にします。
種をまいたら、溝の両側の土を厚さ1㎝ほど被せて、上から手で軽く押さえて土と密着させ、種が流れないようにやさしく水やりをします。
発芽まで10日ほど要しますが、土が乾燥すると発芽しないので、発芽するまでは水を切らさないようにします。

発芽後は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。ただし、土の表面が常に湿っていると、窒息状態となって根が呼吸できなくなるので注意が必要です。
また、土の表面が軽く濡れただけでは水が浸透しないため、水不足になってしまいます。プランターや鉢はたっぷりと水やりすることで、新鮮な水と空気を供給することができます。

4.ビーツの高温多湿期の水やり

高温多湿期の水やり

ビーツは、春まき(3月~5月)の場合は、収穫時期が6月上旬~7月下旬ですので、梅雨の時期にかかります。
秋まき(9月)の場合は、種まき後に長雨や台風に遭うこともあります。
ビーツは、高温多湿が続くと軟腐病や褐斑病にかかりやすくなります。排水状態が悪い畑の場合は、あらかじめ畝を高く作り、排水状態をよくしておきます。
根付いた後は毎日の水やりは必要ありませんが、土が乾燥したら水やりをします。
プランター栽培は、土の表面が乾いたら底穴から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。

ビーツに水をあげすぎているのか、足りないのかわからないときには「水やりチェッカー」を使うのが便利です。
土に挿すだけで簡単に土の中の水分量がわかります。
土壌中の有機栄養素の電解値によって計測する仕組みのため、バッテリーや電池も必要ありません。

5.ビーツの生育障害と水やり

ビーツは、生育適温が15~20℃で、冷涼な気候と排水の良い場所を好みます。
畑栽培は、酸性土壌は発芽不良や生育不良を起こすので、種まきの2週間前までに苦土石灰150~200g/㎡と多めにまいてよく耕しておきます。
また、乾燥に弱いので、発芽前と苗が小さい時期は水切れしないように注意します。

発芽するまでの約10日間は、乾燥させないように水やりを行います。発芽後は毎日の水やりは必要ありませんが、土の表面が乾燥したら水やりをします。
一方、多湿状態が続くと生育不良になり、軟腐病や褐斑病にかかりやすくなります。排水状態が悪い畑は、畝を高く作って排水をよくします。

プランター栽培は、雨に当たらない場所に容器を移動します。
ビーツは、種をまいてから60日~70日後に収穫することができますが、収穫が遅れるとスが入ることがあるので、サイズが小さくても収穫します。

6.ビーツの病気と予防

ビーツは高温・多湿に弱く、軟腐病や褐斑病にかかりやすいので注意します。
病気にかかった株は根ごと抜き取って除去し、被害が拡大しないようにします。

軟腐病(なんぷびょう)
軟腐病は、ビーツの葉、茎、根に発生します。地際部分が水で浸みた状態になり、やがて軟らかくなって腐ってしまう病気です。腐った部分から、独特の強い悪臭を生じます。
気温が高く、雨が多くなる梅雨の時期や、水はけが悪い場所で発病します。連作した場合も発病しやすくなります。発病した株は、根ごと抜き取って処分します。

褐斑病(かっぱんびょう)
褐斑病は、糸状菌(カビの仲間)によって起こる病気で、葉の部分に円形の褐色の斑点が生じます。斑点になった部分はやがて枯れてしまい、株の生育が悪くなります。
間引きをして株間を適切にとり、風通しを良くします。発病した葉は早めに取り除いて処分します。

「ビーツの水やり頻度や時間帯は?」を読んだあなたにおすすめの記事:



ビーツの水やり頻度や時間帯は?