1.ビーツの特徴と栽培時期
ビーツの育て方手順に沿って、畑やプランターでビーツを栽培してみましょう!
ビーツは、病害虫にも比較的強いので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。
■分類:アカザ科フダンソウ属
■原産地:地中海沿岸
■主な旬:春6月~7月、秋11月~12月
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:3月~5月、収穫時期:6月~7月
秋の種まき:9月、収穫時期:11月~12月
■連作障害:あり(1~2年あける)
■好適土壌pH:6.0~7.0
■発芽適温:15~30℃
■生育適温:15~20℃
ビーツの種が買えるお店
ビーツの種を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
こちらから購入するとポイント還元があります。
ビーツの特徴
ビーツは、アカザ科フダンソウ属の根菜類で、地中海沿岸が原産地です。別名でテーブルビート、食用ビーツなどと呼ばれています。
根の部分は赤カブのように整った球形で、中まで深紅色に着色し、切り口は木の年輪のような輪紋があるのが特徴です。
ビーツは、欧米では一般的な野菜で栄養価も高く、ロシア料理の「ボルシチ」の材料によく使われています。主に根の部分を食用にしますが、ほのかな甘みがあり、加熱するとカブのような食感が楽しめます。ビーツは、ピクルスやサラダ、酢漬けにしても美味しく、若い葉はベビーリーフとしても利用できます。
ビーツの種まきは、関東などの中間地では、春まき(3月~5月)と秋まき(9月)ができます。ビーツは暑さに弱いので、家庭菜園では「秋まき」がおすすめです。
種をまいてから約60~70日ほどで収穫できるので、家庭菜園初心者にもおすすめの野菜です。
ビーツの栄養素
ビーツには、カリウム、葉酸、食物繊維などが多く含まれます。
ビーツの赤紫色は、ベタシアニンというポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があり、老化や病気の原因となる体内の活性酸素を取り除くと言われています。カリウムは、ナトリウムを体外に排出する働きがあり、高血圧の予防改善に効果があります。
ビーツの主な品種
ビーツは多数の品種がありますが、『デトロイト・ダークレッド』が人気です。ビーツの中でも強健で、とても育てやすい品種です。
このほか、『エジプト』『ソーレ』『ルナ』『ゴルゴ』『サラダビーツ』なども人気です。
ビーツの栽培ポイント
・連作障害を起こすので、同じ場所で栽培する場合は1~2年の期間を空ける。
・酸性土壌に弱いので、種まきの2週間前までに苦土石灰を多めに施してよく耕す。
・乾燥に弱いので、発芽までは土を乾燥させないように毎日水やりを行う。
ビーツの栽培時期
ビーツは、春まき(3月~5月)と秋まき(9月)ができます。
暑さには弱いので、家庭菜園では秋まきがおすすめです。
中間地(関東地域)
春まき栽培:種まき3月下旬~5月下旬、収穫時期6月上旬~7月下旬
秋まき栽培:種まき9月上旬~9月下旬、収穫時期11月上旬~12月下旬
ビーツの連作障害
ビーツは連作障害を起こすため、同じ場所で栽培する場合は1~2年の期間を空けるか、他の場所を選んで栽培します。
ビーツの好適土壌pH
ビーツの生育に適した土壌pHは、6.0~7.0です。ビーツは酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。
2.ビーツの栽培方法(畑・プランター)
畑栽培の場合
ビーツは、根がまっすぐに伸びる野菜のため、直まきが適しています。
ビーツの土づくり
種まきの2週間前までに、苦土石灰150~200g/㎡を全面にまいて深く耕します。種まきの1週間前に完熟堆肥2㎏/㎡、化成肥料100g/㎡を施し、幅60㎝、高さ10~15㎝の畝を作ります。
畝にマルチシートを張ると、土壌水分の保持や雑草防止の効果があります。マルチシートを張った場合は、点まきにします。
ビーツの種まき
ビーツの種は表皮が硬いので、一晩水に浸けてからまくと発芽が揃いやすくなります。
畝の表面を平らにして深さ1㎝ほどのまき溝を作り、2~3㎝間隔ですじまきにします。種をまいたら、溝の両側の土を厚さ1㎝ほど被せて手で軽く押さえて土と密着させ、たっぷりと水やりをします。
ビーツの種は、土が乾くとうまく発芽しないため、発芽までは土を乾燥させないように毎日水やりをします。通常は、10日くらいで発芽します。
種まき後に、切りワラなどを被せておくと、土の乾燥を防いで発芽を促すことができます。
プランター栽培の場合
プランターは、標準サイズ(深さ20㎝以上)、または10号鉢(直径30㎝)を用意します。
容器の底に鉢底石を敷き、市販の野菜用培養土を8分目ほど入れます。
用土の表面を平らにし、棒などを使って深さ1㎝ほどのまき溝を作り、種が重ならないように2~3㎝間隔ですじまきにします。1粒の種から複数の芽が出てくるので、2列にまく場合は条間を10㎝にします。
種をまいたら、溝の両側の土を厚さ1㎝ほど被せて、上から手で軽く押さえて土と密着させ、種が流れないようにやさしく水やりをします。
発芽まで10日ほど要しますが、土が乾燥すると発芽しないので、発芽するまでは水を切らさないようにします。
プランターは、風通しの良い日なたに設置し、日照不足にならないようにします。
3.ビーツの栽培手入れ
ビーツの水やり
発芽するまでは、土の表面が乾かないように毎日水やりをします。
畑栽培は、発芽後は毎日の水やりは必要ありませんが、雨が降らないときは、土の表面が乾燥したら水やりをします。
プランター栽培は、発芽後は土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。土の表面が軽く濡れただけでは水が浸透しないため、水不足になってしまいます。
プランターや鉢はたっぷりと水やりすることで、新鮮な水と空気を供給することができます。
一方、土の表面が常に湿っていると、窒息状態となって根が呼吸できなくなります。過湿状態になると根腐れの原因となるので、水のやりすぎに注意します。
間引き・土寄せ・追肥
ビーツは、株間が狭いと根が大きく育たないので、成長にあわせて間引きを行います。
畑栽培は、1回目の間引きは、双葉が開いたら本葉1~2枚の頃に株間を3~4㎝にし、株元に軽く土寄せをします。
2回目は本葉3~4枚の頃に株間を6~8㎝にし、化成肥料30g/㎡を施して株元に土寄せをします。
3回目は本葉6~7枚の頃に株間を10~12㎝にし、2回目と同様に化成肥料30g/㎡を施して株元に土寄せをします。
ビーツは、1つの種から数本の芽が出てくるので、間引く際は生育の悪い芽をハサミで切り取ります。2回目以後に間引いた芽は、サラダなどで食べることができます。
プランター栽培は、1回目の間引きは、双葉が開いたら本葉1~2枚の頃に株間を3~4㎝にし、株元に軽く土寄せをします。
2回目は本葉3~4枚の頃に株間を6~8㎝にし、化成肥料10gをプランターの縁に施し、土と軽く混ぜ合わせて株元に土寄せをします。
3回目は本葉6~7枚の頃に株間を10~12㎝にし、2回目と同様に化成肥料10gを追肥し、土と軽く混ぜ合わせて株元に土寄せをします。
用土が不足していたら、新しい用土を足して肥大部分が地上に露出しないようします。
除草
雑草は土の栄養を奪い取って成長するので、ビーツを生育させるためにしっかりと除草をします。間引きの際は、雑草も一緒に取り除くようにします。
畝に黒マルチを設置すると雑草対策になり、保湿や地温を上げる効果にもなります。
4.ビーツの収穫時期
ビーツは、種をまいてから60日~70日後が収穫の目安となります。
春まきは6月上旬~7月下旬、秋まきは11月上旬~12月下旬が収穫時期となります。
用土から出ている根の直径が5~6㎝、草丈が25~30㎝になった頃が収穫適期です。収穫が遅れてしまうと、スが入るので採り遅れないようします。
収穫の際は、葉の根元を持って上に引き抜きます。
ビーツの生育適温は15~20℃ですが、15℃以下になると葉が縮れて生育が悪くなるため、寒冷紗や不織布などで覆い、防寒対策をすることをおすすめします。気温が下がるにつれて葉の赤みも増しますが、収穫が遅れると肉質が落ちてしまいます。
5.ビーツに発生しやすい病気
ビーツに発生しやすい病気は、軟腐病、褐斑病などがあります。
病気を発見した場合は、他の株に伝染しないように早めに撤去処分することが大切です。
軟腐病(なんぷびょう)
軟腐病は、ビーツの葉、茎、根に発生します。地際部分が水で浸みた状態になり、やがて軟らかくなって腐ってしまう病気です。腐った部分から、独特の強い悪臭を生じます。
気温が高く、雨が多くなる梅雨の時期や、水はけが悪い場所で発病します。連作した場合も発病しやすくなります。発病した株は、根ごと抜き取って処分します。
褐斑病(かっぱんびょう)
褐斑病は、糸状菌(カビの仲間)によって起こる病気で、葉の部分に円形の褐色の斑点が生じます。斑点になった部分はやがて枯れてしまい、株の生育が悪くなります。
間引きをして株間を適切にとり、風通しを良くします。発病した葉は早めに取り除いて処分します。
6.ビーツに発生しやすい害虫
春まきの場合には、害虫が発生しやすくなります。特に、ハモグリバエ、ヨトウムシ、アブラムシ、シロオビノメイガなどの被害が発生します。
早期発見を心がけて、見つけたらすぐに駆除することが大切です。
薬剤には、即効性のある化学薬品のほか、環境や人体に優しい自然派薬品も市販されています。
ハモグリバエ
ハモグリバエは小さなハエで、野菜や草花に寄生する害虫です。食害がひどくなると、生育不良になります。幼虫が葉の組織を蛇行しながら食害するため、葉の表面が白い線を描いたようになります。
効果的な防除方法は、殺虫剤を使用します。殺虫剤を使用したくない場合は、防虫ネットで対処します。
ヨトウムシ
ヨトウムシの幼虫は、葉や茎などを食害します。ふ化した幼虫は葉を食べて成長し、土の中でサナギになり、やがて成虫になります。
幼虫は、昼間は地中に潜み、夜に地上に出て食害します。 葉の裏の卵や幼虫を見つけたら、葉ごと取り除いて捕殺します。
殺虫剤を使用したくない場合は、防虫ネットで対処します。
アブラムシ
アブラムシは、多くの植物に寄生し、葉、新芽、蕾、花などの柔らかい部分に群がります。アブラムシが出す甘露で植物がベタベタになり、カビが生えて、すす病にもなります。
アブラムシはウイルス病を媒介しますが、ウイルス病にかかると治療法はありません。効果的な防除方法は、殺虫剤を使用します。自然派薬剤には、『ベニカマイルドスプレー』などがあります。
シロオビノメイガ
蛾の幼虫で、葉の裏側から表面を残して食害します。ビーツやホウレンソウなどのアカザ科の野菜を好み、秋季の雨が多い年に多発します。防虫ネットをかけて、産卵を防止します。
「ビーツの育て方・栽培方法」を読んだあなたにおすすめの記事: