連作障害対策をプランターで行うには?

連作障害対策

1.プランターの連作障害対策

家庭菜園プランター野菜

プランターで野菜を育てている方も多いと思いますが、プランターの連作障害対策は大丈夫でしょうか?

同じ土を何度も使いまわしていると、連作障害になるということは聞いたことがあるという方も多いと思います。
プランターで同じ土をずっと使いまわしていると栄養が偏ったり、害虫や病原菌により連作障害を引き起こすことがあります。

土の状態が良くないと、野菜の収穫量が減るだけでなく、成長不良で株がうまく育たない場合もありますので、土壌をきちんと整えたうえで家庭菜園を楽しみましょう。

畑の場合は、連作障害を気にかけている方が多いのですが、プランターとなると土の扱いがわからず、連作障害対策がうまく取れていない方も多かったりします。

なので今回は、プランターの土の入れ替え方法や再生方法、そして土の保存方法についてみていきたいと思います。

2.プランターの連作障害対策その1(土の入れ替え)

培養土

プランターの連作障害対策で、一番有効なのは土をまるごと入れ替えてしまう方法です。
プランターから古い土を取り除き、プランターを水洗いしてから新しい土を入れます。
野菜を育てる場合には、野菜用の培養土を使うと、野菜の根の張りが良く元気に育ってくれます。

最近は、培養土がたくさん販売されていますが、種類が多くて迷う場合は、『保水性』『排水性』『通気性』『保肥性』に優れているものを選ぶと良いでしょう。
粒上の培養土が要件を満たしているため、おすすめです。

プランターは、畑と違って土の量が少ないので、新しい土へ入れ替えてしまうことが連作障害を防ぐ一番簡単な方法です。

3.プランターの連作障害対策その2(土のリサイクル)

家庭菜園の土

新しい土ではなく、古い土を再利用したい場合は、土を再生させれば利用することができます。
連作障害を緩和してくれる再生材が販売されていますので、利用しましょう。

一番簡単な再生材の使用方法は、そのままプランターの土にまくだけです。
これだけで土の再生ができます。
混ぜ込めばさらに効果を発揮しますので、野菜を育てる場合には、混ぜ込む方がおすすめです。

プランターの土から、小石や草、根や茎などを取り除き、再生材をいれて、スコップでまんべんなく混ぜ合わせます。
再生材の使用量は、使用済み用土に対して20~30%が目安となります。

混合してすぐに植えつけ可能なので、とても簡単に土のリサイクルができます。

連作障害改善の土壌改良材もあります。
粒状なので、パラパラと撒く際に使いやすいです。

肥料成分の流亡を防ぎ、悪玉菌を寄せ付けない理想の土壌環境に改善できます。
土中の有用微生物を増やして、連作障害の原因になる悪玉菌などを抑え、そのうえでしっかり根が張るふかふかの土を作ります。

においも使用期限もなく簡単に使うことができますので、こちらもおすすめです。

4.プランターの連作障害対策その3(土の保存)

プランター野菜

古い土も1年~3年ほど時間が経過すれば再度使えるようになります。

古い土の保存方法は、プランターから土を取り出し、茎や葉、根っこを取り除いて、土をビニール袋やコンテナに入れて保存します。
この際、土をふるいにかけてから保存すれば、ふっくらとした土の状態で保存することができます。
湿気が多い場所を避け、雨の当たらない場所で土を保存しておきましょう。

再利用する際に、土に肥料を加えて混ぜ合わせてやれば、植え付けができます。

ただ、この方法ですと、とても時間がかかりますので、連作障害対策をプランターで行う場合は、新しい土の入れ替えや、再生材を使った方法とうまく組み合わせて行うと良いでしょう。

連作障害対策をプランターで行うには?を読んだあなたにおすすめの記事:



連作障害対策