1.ミニカボチャの追肥
ミニカボチャは、『坊ちゃん』や『栗坊』などが家庭菜園で人気が高く、関東などの中間地では4月下旬~5月中旬に苗を植え付けると、7月上旬から8月下旬頃まで収穫することができます。
ミニカボチャは夏の暑さや乾燥に強く、つるをどんどん伸ばして生長します。
一方、葉やつるに栄養を取られてしまうと、花や実がつきにくくなる「つるぼけ」が起こるので、肥料のやりすぎは禁物です。
ミニカボチャは、最初の実が大きくなり始めたら追肥を施すようにします。
ミニカボチャの栽培時期
春まき栽培:種まき3月下旬~4月中旬、植え付け4月下旬~5月中旬、収穫7月上旬~8月下旬
ミニカボチャの追肥時期
ミニカボチャは、最初の実が大きくなり始めた頃に追肥を施します。
畑栽培:5月中旬~6月下旬
プランター栽培:5月中旬~6月下旬
2.ミニカボチャに適した肥料
ミニカボチャの栽培では、元肥と追肥が必要です。
元肥用の肥料
ミニカボチャの栽培では、元肥と追肥が必要です。
元肥用の肥料
ミニカボチャは、土づくりの段階で完熟堆肥と緩効性化成肥料を施します。
化成肥料は、「8-8-8」のタイプがおすすめで、肥料の三要素(窒素・リン酸・カリ)がそれぞれ100g中に8gずつ含まれていて、どんな野菜にも使うことができるので便利です。また、臭いも少なく、粒状で取り扱いやすいという利点があります。
化成肥料や堆肥は、ホームセンターや園芸店のほか、インターネットでも購入できます。
追肥用の肥料
ミニカボチャの追肥には、即効性の固形肥料か液体肥料を使います。
液体肥料を使用する際は、既定の希釈率や方法を守って使用するようにします。
ミニカボチャにおすすめの肥料
3.ミニカボチャの追肥と土寄せ
ミニカボチャを順調に育てるためには、追肥と土寄せが重要です。
畑栽培の追肥方法
畑栽培は、最初の実が大きくなりはじめたら、株元から少し離れた場所に化成肥料30g/㎡を施します。以後は、約2~3週間おきに同量を施します。
葉の色が濃い場合や、つるの生育が盛んなときは追肥を控えて様子を見ます。
畑栽培では、肥料をばらまくだけでは雨や水やりで流れてしまうので、土と軽く混ぜ合わせます。
プランター栽培の追肥方法
プランター栽培は、最初の実が大きくなりはじめたら、化成肥料10g程度をプランターの縁にまき、土と肥料を軽く混ぜ合わせます。
以後は、約2~3週間おきに同量をプランターの縁にまいて土と肥料を軽く混ぜ合わせます。
4.ミニカボチャの生育不良
ミニカボチャの栽培は、ウリ科野菜の連作を避け、窒素肥料の与え過ぎに注意します。
連作障害
ミニカボチャは連作障害を起こすため、ウリ科野菜の連作を避け、同じ場所で栽培する場合は1~2年の期間を空けるか、他の場所を選んで栽培します。
連作すると、土壌中の微生物に偏りが出て生育に悪影響を及ぼし、病害虫も発生しやすくなります。
プランター栽培では、常に新しい用土を使うことをおすすめします。
肥料やけ
ミニカボチャの追肥は、株元近くを避けて離れた場所に施すようにします。株元付近は根が多く張っているので、肥料濃度が高くなると肥料やけを起こして株が枯れてしまうことがあります。また、肥料を与え過ぎないように注意します。
窒素肥料
ミニカボチャは、窒素肥料を多く使うと、うどんこ病やアブラムシなどの被害に遭いやすいので、窒素肥料の与え過ぎに注意します。
5.ミニカボチャの追肥まとめ
ミニカボチャの追肥のポイントをまとめると以下になります。
・ミニカボチャの追肥は、最初の実が大きくなり始めた頃に施す。
・追肥は、株元近くを避けて離れた場所に施す。
・元肥には効果が長い緩効性肥料、追肥には速効性の肥料を使う。
・肥料の与え過ぎは、肥料やけ、生育不良などを引き起こす。
「ミニカボチャの追肥と土寄せ方法」を読んだあなたにおすすめの記事: