ナスの植え付け方法(植え付け時期:4~5月)

ナスの植え付け方法

1.ナスの植え付け時期

ナスは、いつ植えるのか疑問に思っている方が多いですが、ナスは一般的には春植えをして育てていきます。
ナスの植え付け時期は、遅霜の心配がなくなる4月下旬~5月下旬が最適となります。
気温は16~28℃が適しています。

ナスは種から育てることもできますが、発芽に高い温度が必要で、育苗期間も長くかかるため、初心者は市販の苗を購入して育てたほうが失敗が少なくすみます。
種を袋で購入すると、たくさん入っているため、育てる株数が少ない場合も苗を購入した方が楽に栽培できます。

ナス苗は、色々な品種が販売されておりホームセンターやインターネットから簡単にを手に入れることができますので、4月~5月頃になったら植え付けをするナス苗を用意しましょう。
浅漬けにも加熱調理にも向く万能タイプの中長ナスなど、色々な苗が購入できます。

2.ナスの植え付けポイント

野菜苗

ナスを植え付ける際には、良い苗を選んで植え付けるのがポイントです。

悪い苗を植えてしまうと、ナス苗がうまく成長しなかったり、病害虫が発生したり、枯れてしまうリスクがあるため避けましょう。

良いナス苗の見分け方

以下の特徴を持つナス苗は、元気に育つ可能性があるので、植え付けをしていきましょう。
全体ががっしりとした印象がある苗を選ぶとよいでしょう。

①新芽が伸びている

ナス苗の頂部に新芽が伸びていて、順調に生育している苗を選びます。
この時、成長点が傷んでいないことも確認します。

②病斑、虫食い跡がない

ナスの葉っぱや茎は、病害虫に侵されやすいので、被害のあとがない苗を選びます。

③葉の状態が良い

下葉の緑色が濃く、充実したナスの子葉がついている苗を選びます。

④茎が太く節間が狭い

茎が太く、節間がほどよく詰まっているナス苗は丈夫なので、選んでいきます。

悪いナス苗の見分け方

以下の特徴を持つナス苗は、うまく育たない可能性があるので、植え付けからは外しておきましょう。
茎葉が貧弱で、全体に弱々しい印象がある苗は避けるとよいでしょう。

①ナスの茎が軟弱

ナスの茎が細く軟弱で軟らかく、ひょろひょろとしている苗は避けましょう。

②葉っぱの状態が悪い

葉が枯れていることがあるので、葉や子葉が枯れたり黄色に変色している苗は避けましょう。
葉が小さく育ちの悪い苗も避けます。

③害虫がついている

ナス苗は、葉っぱや茎にアブラムシなどの虫がついている場合があるため、虫がついている苗は避けましょう。

④地ぎわに病根がある

鉢底からナスの根っこが出ていると、根から苗が傷んだり、病害虫に侵されているリスクがあるため避けます。

3.植えつけに適した天気

ナスの植え付けには、適した天候があります。
ナス苗の植えつけは、4月~5月の時期に行いますが、その時期としては比較的暖かく、好天で風のない穏やかな日に植えます。

午前中に植え付けるのがよいでしょう。
午後の陽射しでナスの根がはりやすくなるので活着がよくなります。
植えたての苗はまだ弱いので、強い雨や風は大きなストレスとなるので避けます。

4.ナス苗の植え付け方法

苗の植え付け

いよいよナス苗を植え付けていきます。
植え付け時には、軍手、スコップ、ジョーロがあると便利です。
ポットにタネをまいて育苗した苗も、購入した苗も植え付け方法は基本的に同じです。
ナスの植え付け場所は、日当たりがよく、土壌水分が多い肥沃な畑が適します。

①植え穴の準備

畑やプランターの土が乾いている場合は、最初にたっぷり水やりをしておきます。

ナスの植え穴は、スコップを使い根鉢より大きめの植え穴を掘ります。
畑の場合、ナスの株間は50~60cmあけます。
プランターの場合、植え付ける株は、幅65cmのプランターは2株、直径30cmの鉢は1株が目安となります。

②根鉢を取り出す

ポットからナス苗を根鉢ごと取り出しやすくするために、十分灌水します。
ナスの株元を2本の指で挟み、ポットを逆さにして押し出すようにすると根鉢が取り出せます。
ポットから抜くときは根鉢を崩さないように気を付けます。

苗はできるだけ根を切らないようていねいに取り、根鉢が崩れないように植え穴に入れます。
根が切れてしまうと、ナス苗の育ちが悪くなりますので気を付けましょう。

③ナスの苗を植える

本葉6~8枚の丈夫な苗を、根鉢を崩さないようにして植え付けます。

ナス苗は根鉢の上面が用土の高さとそろう程度の高さに植えます。
穴が深すぎて、子葉を埋めてしまうような深植えは苗がうまく成長しないので避けましょう。

ナス苗を植え付けるときは、子葉を埋めてしまうような深植えに注意し、根鉢の上面が用土の高さと同じになるように植えます。
浅すぎると、苗が乾いて活着が悪くなり、深すぎると、腐ったり病害虫が出やすくなります。

植え終わったら、掘り出した土を寄せ、株元を軽く押さえて苗を落ち着かせます。

④水やりをする

小さな苗は、ジョウロのハス口を上に向けてやさしく水やりをします。
大きな苗は、ハス口をはずして株元にたっぷり与えます。

植えつけ後の水は、土をなじませる程度やしおれない程度で大丈夫です。
水のやりすぎはナスの株を軟弱にし、根腐れを起こさせる原因となりますので気を付けましょう。

5.ナスの仮支柱を立てる

仮支柱

ナス苗を植え付け後、そのままにしておくと、茎が曲がって生育不良になることもあります。
苗を植え付けたら、ナス苗が畝の土に新しく根を伸ばすまでは、風による倒伏を防ぐため、「仮支柱」を立てます。

仮支柱を立てる場合は、短めの支柱を株元から5㎝ほど離れた場所に斜めに差し込み、茎にひもを8の字にかけて支柱側で結びます。

苗が大きくなったら本支柱に取り替えますが、最初から本支柱を立てても問題ありません。

ナスの本支柱を立てる場合は、長さ1.5m程度の支柱を用意し、株元から10㎝ほど離れた場所に垂直に立てます。
支柱を立てたら、茎にひもを8の字にかけて支柱側で結びます。ナスの栽培では、主枝と側枝2本を伸ばす3本仕立てが基本ですので、側枝にも支柱を立てて枝を誘引します。

「ナスの植え付け方法」を読んだあなたにおすすめの記事:



ナスの植え付け方法