1.ナスの水やり
ナスの水やり頻度、水やりの時間帯、水やり時の注意点などについて疑問を持たれていませんか?
ナスは、日当たりと高温多湿を好む野菜で、夏から秋まで長期間収穫することができます。
ナスの水やり方法を間違えるとナスが枯れてしまったり、うまく育たない場合がありますので、水やりはとても大切です。
梅雨や乾燥時期に、毎日水をあげればよいかどうか悩んでいる方も多いと思いますので、ナスの水やり方法について順番に解説していきます。
2.ナスの種まき時の水やり
ナスの栽培は、種から育てる方法と、苗を購入して植え付ける方法があります。
家庭菜園では育苗が難しいため、苗の購入がおすすめです。育ててみたいナスの苗がないときは、種まきからスタートします。
種から育てる場合は、育苗ポットに種をまきます。種をまいた後は、たっぷりと水をあげるのがポイントです。
水やりの際は、シャワータイプのジョーロでやさしくかけてあげましょう。
シャワータイプでないものは、水の勢いが強いため、土や種が水で流されてしまい、ナスがうまく育たない原因になります。
ナスの水やりにも使えるジョーロが買えるお店
ナスの水やりにジョーロを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
お洒落でかわいいジョーロや、水がたくさん入るジョーロなどが豊富にあります。
使う頻度が高いジョーロは、いいものを選びたいですね。
家庭菜園では、「自動水やり機」も人気です。
散水したい時刻や曜日などの時間設定ができるので、旅行で家を空けたときにも便利です。
3.ナスの植え付け時の水やり
ナスの生育温度は、日中で20℃~30℃くらいです。低温時に苗を植え付けてしまうと寒さで弱るため、最低気温が15℃を下回らないようになってから植え付けます。
ナスの植え付けは、風のない晴天の午前中に行います。苗を植え付ける際は、根鉢を崩さないようにして、根鉢の肩が地表面から少し出る程度の浅植えにします。株元に周りの土を寄せて手で軽く押さえ、土と根鉢を密着させてたっぷりと水やりをします。
植え付け時の水やりは、植え穴にジョーロで水を注ぎ、水が引いたら苗を植え付ける方法もおすすめです。
苗が根付いた後は、土がひどく乾燥しない限り、毎日の水やりは必要ありません。空梅雨や盛夏の日照りが続いた時には、十分な水やりが必要になります。
ナスのプランターや鉢植え栽培では、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。ただし、土の表面が常に湿っていると、窒息状態となって根が呼吸できなくなるので注意が必要です。また、土の表面が軽く濡れただけでは水が浸透しないため、水不足になってしまいます。
プランターや鉢植え栽培は、たっぷりと水やりすることで、新鮮な水と空気を供給することができます。
4.ナスの高温多湿期の水やり
ナスは高温多湿を好む野菜ですが、梅雨時は土壌水分が多くなってしまい、土中の酸素量が少なくなります。このため、ナスの根は横に浅く広がり、酸素を多く取り入れようとします。
梅雨の時期は、水はけが悪いと多湿状態になり、病害虫も発生しやすくなります。排水状態を良くするためには、土づくりの段階で畝を高くします。
梅雨の時期は、毎日水やりを行う必要はありませんが、ナスの生育や果実の肥大にはある程度の水やりが必要です。梅雨の後半は、ポリマルチを除去して敷きわらを施すと、地温上昇と乾燥を抑えることができます。
また、梅雨明けから8月上旬にかけては、気温が急上昇して土が乾燥しやすくなるため、土を乾燥させないように水やりをします。
ナスに水をあげすぎているのか、不足しているのか分からないときは「水やりチェッカー」を使うのが便利です。
土に挿すだけで簡単に土の中の水分量がわかります。
土壌中の有機栄養素の電解値によって計測する仕組みのため、バッテリーや電池も必要ありません。
5.ナスの生育不良と水やり
ナスの水やりは土が乾いたときにたっぷりと与え、ナスの実がなるようになったら毎日与えます。
夏は収穫の最盛期ですが、土が乾燥すると実がつかなくなり、収穫量も落ちるので、十分な水やりと定期的な追肥が必要です。
雨が降らないときは、2日に1回程度は水やりをします。
ナスの栽培では、水分や肥料不足が原因で、「つやなし果」「石ナス」などが起こります。石ナスは皮が硬い状態の実で、つやなし果は外皮に艶がない状態の実です。
開花後の水分不足と、低温や高温障害による花の受粉不良に注意します。また、混み合った枝葉の間引きを行い、採光と風通しを良くして不良果や病害の発生を予防します。
6.ナスの病虫害と水やり
ナスの病虫害を減らすためには、乾燥と多湿にならないように水の管理が大切です。湿度の高い時期は水はけを良くし、夏場の高温・乾燥期はたっぷりと水を与えます。
青枯病(あおがれびょう)
青枯病は土壌中の細菌による病気で、茎の導管内で増殖するため上部に栄養分が行かなくなります。病原菌は高温下で活発化するため、日中は葉が萎れて気温が低くなる夜間に回復します。これを2~3日繰り返し、やがて株が青いまま枯れてしまいます。
夏の高温期や雨が続く多湿で発生し、連作障害で株が弱っている時も発病します。連作を避け、水はけを良くします。発病した場合は株ごと抜き取って処分します。
うどんこ病
うどんこ病はカビによる病気で、葉にうどん粉を振りかけたような白い斑点が現れます。被害が進むと光合成が妨げられて生育が悪くなります。カビは空気が乾燥した環境を好むため、雨が少ない乾燥時は水を切らさないようにします。
株間を十分に取り、日当たりや風通しを良くし、窒素肥料の与え過ぎに注意します。発病した葉は切り取って処分します。
発生初期の薬剤には、『ベニカマイルドスプレー』『ベニカグリーンVスプレー』などがあります。
褐色腐敗病(かっしょくふはいびょう)
褐色腐敗病は、主に果実に発症し、茶褐色で水が浸みたような病斑をつくり、果実の表面に白い粉状のカビが現れます。やがて果実全体が軟らかくなって腐敗してしまいます。密植とナス科野菜の連作を避け、水はけと風通しを良くします。雨による泥の跳ね返りにも注意します。発病した株は撤去処分します。
ハダニ
ハダニは体長0.5㎜ほどのクモの仲間で、葉の裏に生息して葉を吸汁します。吸汁された箇所にカスリ状の白い小斑点が現れ、多発すると無数の白い斑点ができて葉が枯れてしまいます。
ハダニは、梅雨明け以降に急激に繁殖するので、入梅前にポリマルチを敷きわらに取り替え、夏期は適度に水やりをします。また、適度にナスの摘葉、摘芯を行い、風通しをよくします。
発生初期の薬剤には、『アーリーセーフ』などがあります。
「ナスの水やり頻度や時間帯は?」を読んだあなたにおすすめの記事: