1.トマトの葉が枯れる
今まできちんと成長していたトマトの葉が、急に枯れてしまって、どうしたのだろうと疑問に思ったことはありませんか?
トマトの葉が枯れるのは育て方が悪かったのか、病気なのか、それとも寿命で枯れてしまったのか?何が原因なのか気になりますよね。
葉っぱの枯れ方も、葉が黄色になったり、茶色になったり、色々あると思いますので、今回はそんなトマトの葉っぱが枯れてしまう原因と対策方法について見ていきたいと思います。
2.日照不足で枯れた
トマトは、日照不足で枯れる場合があります。日照不足が原因で枯れていないかチェックしてみましょう。
- トマトを育てている場所は日当たりが良いですか?
- トマトを育てている場所は日照時間が長いですか?
- トマトの葉っぱは混みあいすぎていませんか?
時間によって日陰になったり、太陽の光が1日に数時間程度しか当たらないような場所で育てていると日照不足が起こり、枯れやすくなります。
また、雨や曇りの日が続いた場合に、下葉が枯れてくることがありますので、梅雨の時期は注意が必要です。
トマトは、できるだけ日当たりの良い場所で育てるようにしましょう。
日当たりが良い場所で育てていても、葉っぱの重なりで影ができて日照不足を引き起こし枯れることがありますので、葉が茂りすぎて重なりすぎていないか、チェックしましょう。
もし、葉が混み合っているようであれば、必要に応じて清潔なハサミで摘葉を行い、葉の量を調整しましょう。
トマトの下葉を取ると風通しが良くなります。風通しの良さは光合成の促進にもつながり、同時に病気の発生も抑えることもできます。
3.風通しが悪くて枯れた
トマトは、風通しが悪くて枯れる場合があります。風通しが原因で枯れていないかチェックしてみましょう。
- トマトは風通しが良い場所で栽培していますか?
- トマトの葉の量や重なりは適切ですか?
- トマトの茎や葉っぱは蒸れたりしていませんか?
- トマトの株と株の間に十分な距離は取られていますか?
摘葉をしないでいると、枯れる以外にも、病気にかかりやすくなったり、害虫被害にも遭いやすくなったりします。
このような状態を防ぐためには、風通しを良くした状態で栽培する、葉と葉が重なり合わないよう摘葉をする、株と株の間に十分な距離をとるなどの対策をとりましょう。
4.過湿で枯れた
トマトは、過湿で枯れる場合があります。過湿が原因で枯れていないかチェックしてみましょう。
- トマトに水を与えすぎていませんか?
- トマトは水はけの良い状態で育てていますか?
- トマトは風通しの良い状態で育てていますか?
地植えの場合も、鉢やプランターなどの場合も、土が乾いてから水を与えるようにしましょう。
水を与えすぎたり、土の水はけや通気性が悪い状態で育てていると、土の中が加湿状態になり、根が傷んで葉が枯れる原因になります。
トマト栽培には水はけの良い野菜用培養土などを選び、鉢やプランターは余分な水を逃がすタイプを選ぶと良いでしょう。
また、梅雨時などは、雨が続き湿気も高くなるため、過湿になりやすいです。
支柱とビニールを用いて、簡易的にでも雨除けを作っておくと、過湿を軽減することができます。
5.カリウム不足で枯れた
トマトは、カリウム不足で枯れる場合があります。カリウム不足が原因で枯れていないかチェックしてみましょう。
- トマトの葉先が葉焼けしたようになっていませんか?
- トマトの果実の下の方が黒褐色になっていませんか?
- トマトに施肥は適切に行っていますか?
また、大玉トマトは、果実の下の方が黒褐色になって陥没する『尻腐れ症』を発症する場合があります。
症状が出た場合は、カリウムが足りていませんので、施肥によって補うようにしましょう。
尻腐れ症を軽減・予防するには、カルシウム配合の植物用活力液を使うのがおすすめです。
6.病気で枯れた
トマトは、病気で枯れる場合があります。病気が原因で枯れていないかチェックしてみましょう。
- 茎、葉柄、果実、果梗に暗褐色の小斑点ができていませんか?
- 茎、葉柄、果実、果梗にややくぼんだ病斑ができていませんか?
- 茎、葉柄、果実、果梗に円形または不正円形の病斑ができていませんか?
- 葉の表面にビロード状のカビが生じていませんか?
輪紋病は主に葉に病斑ができますが、茎や果実なども侵されます。
発生のひどいときには下葉から枯れていきます。
輪紋病
茎、葉柄、果実、果梗には初期段階では暗褐色の小斑点ができて、ややくぼんだ病斑となります。
病状が進むと拡大して、円形または不正円形の病斑となり、その中に同心輪紋を生じます。
また、多湿状態の際には葉の表面にビロード状のカビを生じる場合もあります。
特に梅雨後は薬剤散布して防除し、肥料切れすると輪紋病を発病しやすいので肥料にも注意すします。
疫病
疫病は、糸状菌(カビ)によって引き起こされ、葉、茎、果実に発生します。
葉では、一般的に下葉から発生し、次第に上葉に広がっていきます。
茎では、暗褐色の病斑が茎のまわりを取り巻いていき、それより上部がしおれて枯死してしまいます。
疫病は、梅雨時期や曇雨天の日が続くような低温多湿で発生しますので梅雨の時期は特に気をつけましょう。
7.害虫被害で枯れた
トマトは、害虫被害で枯れる場合があります。害虫が原因で枯れていないかチェックしてみましょう。
- 葉裏が緑褐色になりテカテカと光っていませんか?
- 葉が黄色く枯れていませんか?
- 葉裏に虫がいたりしませんか?
- 葉裏に虫の脱皮殻がありませんか?
- 葉裏に虫の死がいがついていませんか?
トマトサビダニ
トマトにトマトサビダニがつくと、葉裏が緑褐色になりテカテカと光り、葉の縁が枯れていきます。
トマトサビダニが多発すると、葉が枯れるだけでなく、果実にも寄生して、果実が緑褐色になってひび割れてしまうので注意が必要です。
アファーム乳剤、グレーシア乳剤、コロマイト乳剤、などを散布するのがおすすめです。
ハダニ類
トマトにハダニ類がつくと、葉裏に成虫や幼虫が発生して汁を吸い、その部分が黄色く枯れてしまいます。
葉裏に成虫がいたり、脱皮殻や死がいがあるのでこれらを発見した場合は、害虫被害で枯れていることが多いので薬剤を使って対処しましょう。
ハダニ類は、マイトコーネフロアブルなどを散布するのがおすすめです。
トマトの葉っぱが枯れるのはなぜ?を読んだあなたにおすすめの記事: