サヤエンドウ(絹さや)の育て方・栽培方法

サヤエンドウ

1.サヤエンドウの特徴と栽培時期


サヤエンドウの育て方手順に沿って、畑やプランターでサヤエンドウを栽培してみましょう!
サヤエンドウは簡単に育てられるので、初心者が栽培するのにもオススメの野菜です。

サヤエンドウの栽培データ
■サヤエンドウの栽培難易度:普通
■分類:マメ科エンドウ属
■原産地:中央アジア~中近東
■主な旬:4月~6月
■栽培時期:秋まき・秋植え
 種まき:10月~11月、植え付け:11月、収穫時期:翌年4月~6月
■連作障害:あり(4~5年あける)
■好適土壌pH:6.5~7.0
■発芽適温:18~20℃
■生育適温:15~20℃

サヤエンドウの種が買えるお店

サヤエンドウの種を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!

サヤエンドウの特徴

エンドウは、食べる部位によってサヤエンドウ、スナップエンドウ、実エンドウ、グリーンピースなどに分けられます。
サヤエンドウは、別名で「絹さや」「キヌサヤ」とも呼ばれています。
栽培方法は基本的に同じですが、収穫時期がそれぞれ異なります。

サヤエンドウは、サヤが緑色で鮮やかで、卵とじや煮物の彩り、汁の実、炒め物などによく利用されています。
サヤエンドウは栄養豊富な緑黄色野菜で、ビタミンCやミネラルも多く含まれているので健康野菜としても注目されています。

サヤエンドウは、本葉2~3枚の小苗が最も寒さに強いという特徴を持っています。秋に種まきをして冬越しをさせ、春に収穫する栽培方法が一般的です。
サヤエンドウは比較的簡単に栽培できるので、家庭菜園初心者の方にもおすすめの野菜です。

サヤエンドウの栄養素

サヤエンドウは緑黄色野菜で、βカロテン、ビタミンC、食物繊維などを多く含んでいます。
がんや生活習慣病の予防、風邪の予防、免疫力アップなどに効果があるとされています。
豆にはビタミンB1やたんぱく質が含まれていて、疲労回復や美容効果もあります。

サヤエンドウの主な品種

サヤの大きさによって「絹さや」と「大さや」に分けられ、「つるあり」と「つるなし」の品種があります。
『サヤエンドウ』『莢エンドウ』『絹さやえんどう』『豊成』『成駒三十日』『大さやえんどう』『仏国大サヤ』『オランダ』など。

サヤエンドウの栽培ポイント

・日当たりと排水性が良く、強風の当たらない場所で栽培する。
・連作障害に弱いため、マメ科野菜を4~5年間栽培していない場所を選ぶ。
・土が酸性土壌の場合は、2週間以上前に苦土石灰をまいてよく耕す。
・秋まき栽培は、種まきや植え付け適期を守り、小苗で越冬させる。

サヤエンドウの栽培時期

秋まき栽培は、種まきが10月~11月、植え付けが11月、収穫が翌年の4月~6月となります。
栽培する品種や地域により異なりますので、タネ袋やホームセンターなどで確認するようにします。
種まきが早すぎると苗が育ち過ぎて耐寒性が失われ、寒さにやられてしまいます。苗が小さすぎても春に大きく育たないので、種まきの適期を守ることが重要です。

サヤエンドウの連作障害

サヤエンドウは、連作障害を起こすため、4~5年の期間を空けるか、他の場所を選んで栽培します。
同じ場所に同じ野菜を栽培すると、土壌中の微生物に偏りが出て、野菜の生育に悪影響を及ぼします。収穫量が極端に減少することもあるため、連作障害には注意が必要です。

サヤエンドウの好適土壌pH

サヤエンドウの好適土壌pHは、6.5~7.0です。
酸性土壌に弱いので、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌酸度を調整します。

2.サヤエンドウの栽培方法(畑・プランター)

サヤエンドウの苗

栽培初心者の場合は、園芸店やホームセンターなどで苗を購入して植え付けると手軽でおすすめです。ポット苗は、11月頃になると販売されます。

畑栽培の場合

土づくり

日当たりと水はけの良い場所を選び、種まきや植え付けの2週間以上前に苦土石灰150~200g/㎡を全面にまいてよく耕します。
1週間前に完熟堆肥2㎏/㎡、化成肥料50g/㎡を施してよく耕します。畝幅は60㎝、高さ10~15㎝にします。
サヤエンドウは過湿に弱いため、土壌水分の多いところでは畝の高さを15~20㎝ほどにして水はけを良くします。
マメ科の植物は根粒菌が働いて窒素を供給するので、窒素成分は少なめにします。窒素が多すぎると、つるや葉が繁茂して実つきが悪くなりますので、肥料の与え過ぎに注意します。

種まき

サヤエンドウの種まきは、10月中旬~11月上旬に行います。早くまいてしまうと、苗が大きくなりすぎて耐寒性が弱くなります。遅すぎるとつるが伸びず、サヤがたくさんつかないので、適期を守るようにします。
種まきは、直接畑にまく方法(直まき)と、育苗ポットに種をまいて苗を育ててから植え付ける方法(ポットまき)があります。

直まきの場合は、点まきにします。ビンの底などを使って、畝に直径10㎝、深さ3㎝ほどの穴を作り、1箇所に3~4粒ずつ等間隔に種をまきます。
土を2㎝ほど被せて手で軽く押さえ、土と種を密着させて水をたっぷり与えます。
発芽するまでは、鳥害に遭わないように不織布などを掛けておくことをおすすめします。
発芽して本葉が2~3枚になったら、生育の悪い苗を間引いて1カ所1~2本にします。

育苗ポットに種をまく場合は、3号ポット(直径9㎝)に培養土を入れ、手の指で深さ2㎝ほどの窪みを3~4箇所つくり、種を1粒ずつまきます。
土を2㎝ほど被せて手で軽く押さえ、土と種を密着させてたっぷりと水やりをします。
ポット苗は、本葉が展開したら間引いて1ポット1~2本にし、本葉2~3枚の頃に植え付けます。

植え付け

苗の植え付け時期は、11月中旬~11月下旬となります。

サヤエンドウの小苗は、本葉2~3枚の頃に耐寒性が最も高いと言われています。冬の間にしっかりと根を張って、春先になると急激に伸びて花をつけるようになります。

苗を植え付ける際は、ポリポットの大きさと同じくらいの植え穴を作り、根鉢を崩さずに植え付けます。
株間は、つるあり種は30㎝、つるなし種は20㎝程度にします。
植え付け後は、株元に土を寄せて手で軽く押さえて安定させ、たっぷりと水をあげます。

プランター栽培の場合

プランターは標準サイズで2株、10号鉢(直径30㎝)で1株が栽培目安となります。
種から育てることができますが、市販の苗を購入して植え付けると栽培の手間が省けます。

用土

サヤエンドウは連作を嫌うので、用土は新しいものを使うことをおすすめします。ホームセンターなどで野菜用培養土を購入すると、土づくりの手間が省けます。
培養土は、プランターの上部から3㎝下のところまで入れます。

種まき

種まきは、畑の場合と同様に点まきにし、株間15~20㎝にします。深さ2~3㎝で、1箇所に3~4粒ずつ等間隔にまきます。土を2㎝ほど被せて手で軽く押さえ、土と種を密着させます。
種まき後は、プランターの底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。
鳥の被害に遭わないように、不織布などで覆っておくと安心です。

発芽したら本葉2枚の頃までに間引きを行い、1箇所1~2本にします。
間引き後は、苗が倒れないように、株元に土寄せをします。

植え付け

苗は、草丈7~8㎝程度で茎が太く、節間がほどよく詰まっていて葉の緑色が濃いものを選びます。
苗を植え付けるときは、ポリポットの大きさと同じくらいの植え穴を作り、根鉢を崩さずに植え付けます。植え付け後は、株元に土を寄せて手で軽く押さえて安定させ、たっぷりと水をあげます。
苗が根付くまで1週間ほどかかるので、この間に水切れにならないように注意します。
プランターや鉢は、日当たりと風通しの良い場所で管理します。

3.サヤエンドウの栽培手入れ

水やり

水やり

畑栽培では、自然の降雨で足りるので基本的に水やりの必要はありません。
プランター栽培では、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。
頻繁に水をあげすぎると根が過湿状態になり、根腐れを起こすので水のやりすぎに気を付けます。
サヤが出来てきたら、水を少し多めに与えるようにします。

追肥

畑栽培の場合は、支柱立てを行う3月中旬頃に化成肥料30g/㎡を株の周りにまき、土の表面をほぐしながら土と肥料をよく混ぜて株元に土寄せをします。
2回目の追肥は、花が咲き始めた頃に同量を施して、株元に土寄せをします。
プランター栽培は、3月中旬頃と花が咲き始めた頃に、1株当たり化成肥料3g程度を株の周りにまき、土と混ぜながら株元に土寄せをします。
追肥を施す場合は、窒素の量に注意します。窒素が多すぎるとつるボケになり、葉が伸び過ぎて収穫量が減ってしまいます。

防寒対策

12月下旬~2月にかけては、寒さが一段と厳しくなります。サヤエンドウは寒さに強い野菜ですが、冬越しさせるために防寒対策を施します。
畝全体に不織布などをかけるか、株元に敷きワラやもみ殻を施します。風が吹く北側にササ竹を立てる方法も有効です。

支柱立て

3月上旬になるとつるが伸びてきますので、支柱立てを行います。放任すると雨風で茎葉が折れたり、つるが四方八方に伸びてしまい、病害虫も発生しやすくなります。
つるあり種は2mほどの高さに成長するので必ず支柱を立てるようにします。
ちなみに、ネットを張るとつるがたくさん絡むので収穫後の片付けが面倒というデメリットがあります。ネット代わりに麻ひもを支柱にくくりつけ、畝の周りを囲うという方法もできます。

4.サヤエンドウの収穫時期

サヤエンドウ

収穫適期

サヤエンドウの収穫時期は、4月下旬~6月上旬です。品種にもよりますが、開花してから15日前後で収穫することができます。
サヤエンドウは、サヤが膨らみすぎないうちに収穫します。収穫が遅れると、すぐに固くなってしまうので、取り遅れないようにします。
収穫する際は、ヘタの部分から手で摘み取るか、ハサミで切り取ります。

生育障害

サヤエンドウは、連作すると生育不良を引き起こします。
生育が悪くなるだけにとどまらず、株全体が枯れることもあります。一度マメ科の野菜を栽培した場所では、4~5年の期間を空けるようにします。

5.サヤエンドウに発生しやすい病気

サヤエンドウ

サヤエンドウは、うどんこ病や立枯病などに注意します。

うどんこ病

うどんこ病は、サヤエンドウの葉や茎にうどん粉を振りかけたような白い斑点が現れます。白い粉の正体はカビで、被害が進むと株全体に広がり、最終的に枯れてしまいます。
窒素過多になると株が軟弱に育つため、窒素肥料を少なめにし、日当たりと風通しをよくします。
発病した場合は、白い斑点が出た葉を切り取って撤去処分します。白い粉が他の葉に飛んで病気が広がることもありますので、注意します。

立枯病(たちがれびょう)

立枯病は、土の中に生息するカビによる病気で、根が侵されて生育が悪くなり、サヤエンドウの葉が黄色くなって株が立ったまま枯れてしまいます。
立枯病の原因は、連作や水はけが悪いことが主な原因です。同じ場所で栽培する場合は、4~5年の期間をあけて栽培します。
発病した場合は、株ごと抜き取って撤去処分します。

褐斑病(かっぱんびょう)

褐斑病は、カビによる病気で、サヤエンドウの葉や茎、サヤなどに発生します。葉の表面に褐色の斑点ができ、徐々に大きくなっていきます。
連作を避け、水はけが悪い場所での栽培を避けます。症状が現れた葉や株を撤去処分しますが、蔓延を防ぐには早めに薬剤で処理します。

モザイク病

モザイク病は、ウイルスによる病気でほとんどの野菜に発生します。
サヤエンドウの葉に緑と淡黄色の斑紋が現れ、モザイク状に広がることからこの名がついています。アブラムシが他の作物からウイルスを取り込み、健康な野菜にウイルスを媒介します。
モザイク病は薬剤治療ができないので、アブラムシの飛来を予防します。発病した葉や株は早めに撤去して、感染拡大を防ぐようにします。

6.サヤエンドウに発生しやすい害虫

サヤエンドウは、アブラムシやナモグリバエなどに注意します。

アブラムシ

アブラムシは、春先に発生する1~4㎜ほどの害虫で、口針を刺しこんで葉や茎の汁を吸収し、モザイク病などのウイルスを媒介します。
繁茂状態になるとアブラムシが発生しやすいので、混み合った枝葉を摘み取って風通しを良くし、日光が良く当たるようにします。
繁殖力が非常に旺盛なため、発生したら早急に捕殺するか、殺虫剤を株全体に散布して駆除します。光るテープを張る方法なども効果があります。

ナモグリバエ

ナモグリバエはハエの仲間で、幼虫が葉肉を食害します。春に発生が多く、多発すると葉に筋状の白い模様ができ、生育が遅れてサヤの数が少なくなってしまいます。
幼虫やサナギは、葉の上から潰します。効果的な方法は殺虫剤の使用で、葉に白い筋がつき始める頃に薬液を散布します。

サヤエンドウの育て方を読んだあなたにおすすめの記事:



サヤエンドウ