アブラナ科の野菜一覧

野菜一覧

1.アブラナ科野菜の種類と育て方

アブラナ科の野菜の育て方を一覧にして紹介しています。
アブラナ科の野菜で、家庭菜園で人気の野菜には、ダイコン、カブ、カリフラワー、キャベツ、菜の花、二十日大根、小カブ、チンゲン菜、ルッコラ、ハクサイなどがあります。

野菜の種類は、世界全体で800種類以上あると言われています。
日本で栽培されている野菜は、およそ30科、150種類以上あると言われています。

野菜は種類が多いため、「植物学的分類」のほかに、「園芸的分類」の方法で分類されています。
「植物学的分類」は、類似した花、タネ、形状などによって「科」「属」に分類しています。
多くの野菜は、アブラナ科、ウリ科、キク科、セリ科、ナス科、マメ科、ユリ科などのいずれかに該当します。

「園芸的分類」は、食べる部位によって「果菜類」「葉菜類」「根菜類」の3つに分類されています。
①果菜類:果実を利用する野菜。トマト、キュウリ、ナスなど。
②葉菜類:葉や茎を利用する野菜。キャベツ、ホウレンソウ、レタスなど。
③根菜類:根や地下茎を利用する野菜。ダイコン、カブ、ジャガイモなど。

近年は、無農薬野菜、健康野菜、機能性野菜などがマスコミでも注目され、栽培する野菜の種類も増加しています。
今回は、家庭菜園でも人気の高いアブラナ科の野菜の育て方について、ご紹介します。

2.アブラナ科の野菜(根菜類)

アブラナ科の根菜類についてご紹介します。

ダイコン

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:アブラナ科ダイコン属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:4月~5月、収穫:6月~7月
秋の種まき:8月~9月、収穫:10月~12月
■特徴
根菜類のダイコンは、アブラナ科の野菜です。
ダイコンには、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、食物繊維、葉酸などが含まれています。
根には消化を助けるアミラーゼ(ジアスターゼ)も含まれ、消化促進や胃潰瘍などに効果があります。葉には鉄分、食物繊維なども含まれていて、整腸作用や風邪の予防にもよいとされています。

カブ

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:春まき、秋まき
春の種まき:3月~4月、収穫:5月~6月
秋の種まき:9月~10月、収穫:10月~12月
■特徴
カブもアブラナ科の野菜で、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カリウム、β-カロテン、カルシウム、食物繊維などがたくさん含まれています。風邪の予防、免疫力のアップのほか、ガンの抑制効果もあるとされています。また、ダイコンと同じようにアミラーゼも含まれています。アミラーゼは胃腸の働きを助ける消化酵素で、胃酸過多、胃もたれ、胸やけなどに効果があります。

コカブ(小カブ)

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:3月~4月、収穫:5月~6月
秋の種まき:9月~10月、収穫:10月~12月
■特徴
カブの小さい種類にコカブという野菜がありますが、コカブもアブラナ科の野菜になります。
コカブには、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCやカリウムなどが含まれ、葉の栄養価も高く、カロテンやビタミン類、カルシウムも豊富です。

3.アブラナ科の野菜(葉菜類)

アブラナ科の葉菜類についてご紹介します。

カキナ(かき菜)

■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類:アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:秋まき
秋の種まき:8~11月、収穫:翌年2月~5月
■特徴
かき菜は見た目的にも、アブラナ科の野菜だとわかる方も多いと思います。
かき菜には、ホウレン草の3倍のカルシウムが含まれており、食物繊維、鉄分なども豊富で栄養価の高い緑黄色野菜です。

カラシナ(からし菜)

■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類:アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:春まき、秋まき
春の種まき:3月~4月、収穫時期:5月~6月
秋の種まき:9月~10月、収穫時期:11月~翌年2月
■特徴
カラシナもアブラナ科の野菜で、ビタミンC、カルシウム、カロテン、鉄分、ミネラルなどが豊富に含まれています。ビタミンCやカロテンには抗酸化作用があり、生活習慣病の予防、老化防止、免疫力の向上、美肌作りなどに効果があるとされています。カルシウムには、骨を丈夫にする働きがあります。

カラミダイコン(辛味大根)

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:アブラナ科ダイコン属
■栽培時期:春~夏まき・秋まき
春~夏の種まき:2~7月、収穫:4~9月
秋の種まき:8~9月、収穫:10~11月
■特徴
ダイコンの中に、辛味大根という小さなダイコンがありますが、辛味大根もアブラナ科の野菜になります。
辛味大根には、ビタミンB、ビタミンC、ナトリウム、カリウム、カルシウム、食物繊維などが含まれています。

辛味大根(カラミダイコン)の育て方・栽培方法

辛味大根(カラミダイコン)の育て方・栽培方法

2022年1月11日

カリフラワー

■栽培難易度:★★★☆☆
■分類:アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:春まき・夏まき
春の種まき:2~3月、収穫:4~5月
夏の種まき:7~8月、収穫:10~12月
■特徴
カリフラワーがアブラナ科の野菜だと知っている方は少ないですが、アブラナ科アブラナ属の野菜になります。
カリフラワーには、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、鉄分、食物繊維などが豊富に含まれています。野菜のなかでも特に栄養価が高く、ガンの予防や高血圧の予防に効果があるといわれています。豊富に含まれているビタミンCには、免疫力アップや美肌づくり、整腸作用などの効果があります。

カリフラワーの育て方

カリフラワーの育て方・栽培方法

2023年3月14日

キャベツ

■栽培難易度:★★★☆☆
■分類: アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:春まき・夏まき・秋まき
春の種まき:2~3月、収穫:6~7月
夏の種まき:7月、収穫:11~12月
秋の種まき:10~11月、収穫:4~5月
■特徴
キャベツは、ヨーロッパが原産で、アブラナ科の野菜として有名です。
キャベツは、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンU、カルシウム、食物繊維など多くの栄養素を含んでいます。ビタミンCは免疫力を高めて風邪予防に効果があり、疲労回復、美肌にも効果があるとされています。ビタミンKは骨粗しょう症の予防効果や、血液凝固作用があります。ビタミンUは、「キャベジン」ともいわれる成分で、胃の粘膜の修復を促したり、胃酸の分泌を抑えて、胃潰瘍の予防・改善に効果があるとされています。
キャベツは、多くのがん抑制成分も含んでいます。中でも「イソチオシアネート」という成分は発がん物質の活性化を抑える働きがあり、がん細胞になる前の異常細胞が増えるのを抑制します。

キャベツ畑

キャベツ(きゃべつ)の育て方・栽培方法

2023年3月22日

クレソン

■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類: アブラナ科オランダガラシ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:3~5月、収穫:4~6月
秋の種まき:9~10月、収穫:10~11月
■特徴
お肉の付け合わせなどに使うクレソンもアブラナ科の野菜になります。
クレソンは、ビタミンCやビタミンE、カロテンを多く含みます。また、カリウムやカルシウムも豊富です。

クレソンの育て方・栽培方法

クレソンの育て方・栽培方法

2022年3月7日

コマツナ

■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類: アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:3~5月、収穫:5~6月
秋の種まき:9~10月、収穫:10~12月
■特徴
コマツナもアブラナ科の野菜として認知されている方が多い野菜です。
コマツナは、カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄分などを多く含み、栄養豊富な緑黄色野菜です。動脈硬化や風邪の予防、ストレス解消、利尿作用などの効果があります。

小松菜(コマツナ)の育て方・栽培方法

小松菜(コマツナ/こまつな)の育て方・栽培方法

2021年10月21日

スティックセニョール(茎ブロッコリー)

■栽培難易度:★★☆☆☆
■分類:アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:春まき・夏まき
春の種まき:2~3月、収穫:5~6月
夏の種まき:7~8月、収穫:10~12月
■特徴
スティックセニョールは、ブロッコリーと同様にアブラナ科の野菜で、栄養価の高い野菜です。ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、カリウム、鉄分、食物繊維などが多く含まれています。がんの予防効果になるスルフォラファンも含まれていて注目されています。

スティックセニョールの育て方・栽培方法

スティックセニョール(茎ブロッコリー)の育て方・栽培方法

2023年3月27日

チンゲンサイ

■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類: アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:4~5月、収穫:5~7月
秋の種まき:9~10月、収穫:10~12月
■特徴
チンゲンサイもアブラナ科の野菜として有名です。
チンゲンサイには、β-カロテン、カルシウム、カリウム、ビタミンC、鉄分などが豊富に含まれていて、栄養価がとても高い野菜です。β-カロテンはガンの予防、カルシウムは骨粗しょう症、カリウムは高血圧の予防効果があります。ビタミンCは風邪の予防や疲労回復などの効果があり、生活習慣病の予防や健康づくりに欠かせない野菜の一つでもあります。

チンゲン菜の育て方・栽培方法

チンゲン菜(チンゲンサイ・青梗菜)の育て方・栽培方法

2022年4月10日

ナノハナ(菜の花)

■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類:アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:秋まき
秋の種まき:9~10月、収穫:翌年1~3月
■特徴
菜の花は、アブラナ科の野菜として広く知られています。
菜の花は、栄養素のバランスが非常に良く、βカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分、葉酸、食物繊維などを豊富に含んでいます。
ガンの予防、高血圧の改善、貧血予防、免疫力アップのほか、疲労回復、ダイエット、美肌づくりなどにも効果があるとされています。生活習慣病の改善や健康維持に欠かせない野菜の一つでもあります。

菜の花(ナノハナ)の育て方・栽培方法

菜の花(菜花・ナバナ)の育て方・栽培方法

2022年1月10日

ハクサイ

■栽培難易度:★★★☆☆
■分類: アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:秋まき
秋の種まき:8~9月、収穫:11月~翌年2月
■特徴
白いハクサイですが、ハクサイも黄色い花を咲かせるアブラナ科の野菜です。
ハクサイには、ビタミンC、カルシウム、カロテンなどが豊富で、風邪の予防や免疫力を高める効果があります。食物繊維も豊富なので便秘解消にも効果があり、カロリーも低いのでダイエットにもおすすめの野菜です。

白菜(ハクサイ)の育て方・栽培方法

ハクサイ(白菜)の育て方・栽培方法

2022年1月11日

ブロッコリー

■栽培難易度:★★★☆☆
■分類: アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:春まき・夏まき
春の種まき:2~3月、収穫:4~5月
夏の種まき:7~8月、収穫:10~12月
■特徴
ブロッコリーも、アブラナ科の野菜です。
ブロッコリーには、ビタミンC、β-カロテン、カリウム、鉄分、食物繊維などが豊富に含まれています。野菜のなかでも特に栄養価が高く、ガンや動脈硬化の予防、生活習慣病の予防に効果があるといわれています。ビタミンCは、免疫力アップや美肌づくりなどに効果があります。

ブロッコリーの育て方・栽培方法

ブロッコリーの育て方・栽培方法

2023年3月22日

メキャベツ(芽キャベツ)

■栽培難易度:★★★☆☆
■分類: アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:夏まき
夏の種まき:7~8月、収穫:11月~翌年2月
■特徴
芽キャベツもキャベツの仲間なので、アブラナ科の野菜になります。
芽キャベツは、小さいながらも栄養価に優れ、三大栄養素の他にビタミンやミネラル、食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。
その中でも抗酸化作用や免疫活性化作用のあるビタミンCが豊富に含まれているので、ビタミンや栄養不足の現代人にはおすすめの食材と言えます。

芽キャベツの育て方・栽培方法

メキャベツ(芽キャベツ)の育て方・栽培方法

2023年3月24日

ミズナ(水菜)

■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類: アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:4月~5月、収穫時期:5月~6月
秋の種まき:9月~10月、収穫時期:10月~12月
■特徴
ミズナもアブラナ科の野菜で、黄色い花を咲かせます。
ミズナは、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、ミネラル、カリウム、カルシウム、鉄分などを多く含み、栄養豊富な野菜です。高血圧や骨粗鬆症の予防、老化防止のほか、美肌作りなどにも効果があるとされています。

ミズナ

ミズナ(水菜)の育て方・栽培方法

2022年3月7日

ラディッシュ(別名ハツカダイコン)

■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類:アブラナ科ダイコン属
■栽培時期:春まき、秋まき
春の種まき:3~4月、収穫:5~6月
秋の種まき:9~10月、収穫:10~11月
■特徴
ラディッシュもアブラナ科の野菜で、ビタミンC、アミラーゼ(ジアスターゼ)、β-カロテン、カルシウムなどが多く含まれています。アミラーゼは胃腸の働きを助ける消化酵素で、胃酸過多、胃もたれ、胸やけなどに効果があります。ビタミンCは、免疫力アップや美肌づくりに効果があります。

ラディッシュの育て方

ラディッシュ(二十日大根)の育て方・栽培方法

2022年3月9日

ルッコラ(別名:ロケット)

■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類:アブラナ科キバナスズシロ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:3~5月、収穫:4~6月
秋の種まき:9~11月、収穫:10~12月
■特徴
ピザなどに使うルッコラですが、ルッコラもアブラナ科の野菜です。
ルッコラには、カルシウム、鉄分、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、β-カロテンなどの栄養が豊富に含まれているため、美容と健康維持にも最適です。

ルッコラ

ルッコラ(ロケット)の育て方・栽培方法

2023年10月16日

タアサイ(ターサイ)

■栽培難易度:★☆☆☆☆
■分類: アブラナ科アブラナ属
■栽培時期:春まき・秋まき
春の種まき:4~5月、収穫時期:5~6月
秋の種まき:9~10月、収穫時期:10~2月
■特徴
タアサイは、霜が降りる頃に甘みが増しておいしくなります。
秋まきでは、収穫時期を霜が降りる頃にわざと遅らせて収穫することで、葉が柔らかく甘いタアサイを収穫できます。

タアサイの育て方・栽培方

タアサイ(ターサイ)の育て方・栽培方法

2021年11月7日

4.アブラナ科野菜の主な病害虫

アブラナ科の野菜は、「根こぶ病」「アオムシ」「コナガ」の発生に注意します。

主な病気

アブラナ科の植物だけに発生する病気として、「根こぶ病」があります。
病原菌が根から侵入し、根にコブができます。コブが導管を圧迫するため、地上部の茎葉が栄養を吸収できなくなり生育不良になります。キャベツやハクサイなどは結球しなくなることもあります。アブラナ科野菜の連作を避け、水はけの良い環境で栽培します。発病したら、根こぶが腐敗する前に撤去処分します。
酸性土壌で発生しやすいため、あらかじめ苦土石灰を撒き、アブラナ科野菜の連作に注意します。

主な害虫

モンシロチョウの幼虫である「アオムシ」や、蛾の仲間の「コナガ」などは、アブラナ科の野菜を好んで食害します。
アブラナ科野菜には、「グルコシノレート」と呼ばれる辛み成分が含まれていて、この成分に誘引されて虫が寄ってきます。
多くの害虫は4月頃から発生するため、春にタネをまく場合は、防虫トンネルや不織布をかけて成虫の産卵を防ぐようにします。
また、肥料過多に気を付けて、窒素分が多くならないように注意します。

アブラナ科の野菜一覧を読んだあなたにおすすめの記事:



野菜一覧